« 函館・仙台・蔵王 | トップページ | 日の出山&つるつる温泉 »

2007年2月24日 (土)

2001年夏 道南の旅

家族旅行の話をまたご紹介させてください。

2001年8月4日から4日間、道南を旅しました。

メンバーは2歳の旅人、6歳の岳人、女房、私の4名です。

実家のある札幌で一泊目の「二股ラジウム温泉」だけ予約して、特急「北斗」に乗って長万部へ。宿の車で30分ほど揺られ、「二股ラジウム温泉」へ。Dscf0292 キタキツネがお出迎えしてくれました。Dscf0293_2 ここの温泉はいいですよ。ただし、宿には多少問題あり。

このときは部屋にやたらいっぱい蚊がいました。子供用の布団用意してくれないのに料金請求されました。でも温泉はいいです。

Dscf0294_1 Dscf0295_2        二日目、宿の車で長万部駅へ。

「北斗」で函館へ。Dscf0296_1

←函館駅ホームにて

このとき、前の記事に出てくる活イカを食べた回転寿司に行ったのですが、詳しいことは旅人の名誉のためにここでは触れません。

夏休み中なので函館YGHは混んでいるだろうと「ダメもと」で電話したら、二人洋室・二人和室でよければ泊まれるとのこと。まったく問題ありません。

宿を確保したところで「市電・バス一日乗車券」を買って(大人だけです。まだ2歳と幼稚園)、市内観光に行きました。多分、元町を歩いたのだろうと思います。

4時頃YHにチェックイン。旅人・女房チームは洋室へ、岳人・私チームは和室へ。和室は玄関の上の部屋でした。

旅人はお疲れのようなので女房とYHに残り、岳人・私は市電に乗って谷地頭温泉へ。

熱い温泉なので、上がっても汗がひきません。Dscf0297_1

←懐かしい「J-PHONE」号

YHに戻ります。

今度は4人で市電に乗って一駅、十字街へ。バス停で「函館山頂行き」のバスを待ちます。「市電・バス一日券」で乗れます。

函館山に登るには色々な方法がありますが、一番高いのはタクシー、次にロープウェイ、次にバス、次に歩きですが、バスは「一日券」で乗れるのでお得です。

同じ考えの人がたくさんいて、やってきたバスは立ち客がたくさんいましたが、旅人は席をゆずってもらってすわりました。

バスのもうひとついいところはロープウェイと違い、徐々に高度が上がることです。夜景がだんだん美しく、しかもチラリチラリと木々の間から見えてきます。

山頂に到着。展望台に上がります。Dscf0299_1

←ホントはもっときれいです。

Dscf0298_1

←我が家では伝説の写真。旅人の顔!

少し風が強かったです。

またバスに乗り、潮見坂の上でバスを降りて坂を下っていきます。

YHに着く前にコンビニでおにぎりやジュース・缶チューハイなどを仕入れて和室で小パーティ。なんだか昔も今もそんなことばっかりですね。

三日目。朝メシはYHでパンとコーヒー。旅先では朝のコーヒーが無性に飲みたくなります。

YH前で記念撮影。Dscf0300_1 Dscf0301

大沼公園に寄って白鳥にえさをやったり。大沼団子を食べたり。

またまた「北斗」で森駅へ。イカメシの駅ですが走って乗り継ぎ、落部駅へ。Dscf0302_1 Dscf0303

宿の車に来てもらい、銀婚湯へ。

2時くらいに着いてしまったので、広い宿の庭を散歩。Dscf0008 Dscf0009

部屋に帰って五目並べ。

そして何度も何度も温泉へ。内風呂、露天、家族風呂。

夕食にビールはつきものですね。部屋でおいしくいただきました。Dscf0010 Dscf0011 Dscf0012

翌朝、また宿の車で落部駅へ。

鈍行で長万部駅へ。

「かなや」まで行ってかにめしを二つ買いました。

またまた「北斗」に乗って札幌に帰るのが早いのですが「山線」を鈍行で小樽まで行きました。かにめしウマかったー。Dscf0013 Dscf0014 Dscf0015 Dscf0016            

「山線」のハイライトはなんといっても羊蹄山ですね。昨年H隊員と登りましたよ。

羊蹄登山はこちらへ>>クリック>>

この日は天気が好くてそれはそれは美しい羊蹄が見れました。

小樽から鈍行に乗り継いで札幌到着です。

この頃から温泉めぐりが大好きになり、札幌でも定山渓や豊平峡に行ったのでした。Dscf0287_1

Dscf0288_1 Dscf0290_1 Dscf0291_1  

クリックしてくださると、J-PHONE号も喜びます!→人気blogランキングへ

                     

|

« 函館・仙台・蔵王 | トップページ | 日の出山&つるつる温泉 »

コメント

この頃から温泉にビールが好きになったのですね!

お子様小さくて、今の成長が良く判ります。
これからが楽しみですよ~(*^。^*)

投稿: えっちゃん | 2007年2月24日 (土) 09時59分

お子さんのお名前が個性的ですね。岳人・旅人と書いてそれぞれ何と読むのでしょうか?山好きの私の娘には峰(みね)と名づけました。今妻が妊娠中で、その子が男の子なら岳(がく)か山人(やまと)、女の子なら渓(けい)にしようかと考えています。塩見岳は2007年シーズンに行かれますか?西側からですと塩川林道からと鳥倉林道からの2コースありますが、鳥倉のほうが、登山口の標高が200m高いです。塩川も鳥倉もものすごい急登です。塩見まで結構しんどかったです。危険はまったくありませんでした。

投稿: ごんちゃん(mixi仲間) | 2007年2月24日 (土) 10時04分

おはよう~御座います。楽しい旅良かったですネ””
子供さんはご夫婦お二人に良く似ていますね””

子供さんも幸せですネ、たけパパさん何でも実行してくれるから~楽チンですネ。。

今回コミニュテイのお誘いを有り難う御座いました’’
山登りの会ですか? 私は山は自信が無いのでどうも・・・

旅行&催しは参加させて頂きます。。

投稿: イキイキです。 | 2007年2月24日 (土) 11時07分

お子さんも幼かった頃は世話が大変ではなかったですか?
家族で旅行楽しいですね。

「山線」なんて、さすがテツですね♪

昨日、親父のアルバムが出てきましたので、スキャンしたのはいいのですが全然筆が進みません(泣)

調べ物もあるのでもう少しかかりそうです!!

投稿: かんしゃく玉 | 2007年2月24日 (土) 13時13分

随分昔のを出してきたねエ。
旅ちゃんがまだ小っちゃくてカワイイネ!
PS.
ちなみに、えっちゃん様、温泉とビール好きは元々です。

投稿: H隊員 | 2007年2月24日 (土) 23時04分

H隊員の言う通りです。えっちゃん様、たけパパは大昔からビール好きです。ちなみに焼酎は、大好きです。会社の帰りに家まで我慢できずに電車の中で飲んで帰ってるそうですよ!おまけにおつまみまで食べながら・・・『まったくオヤジはしょ~がないなぁ~』そしてたけパパはいつも奥様に『かぁ~ちゃん!ごめんなさい』と謝っているそうです。

投稿: オヤジ! | 2007年2月25日 (日) 06時06分

懐かしい写真ですね。
旅行中、兄弟喧嘩はないですか?
たけぱぱさんは優しいパパでダーリンでしょうから
家族のチームワークがいいんでしょうね!

ビール好きの私も夏は仕事から帰り
夕飯を作りながらビール飲んでしまいます。
これではキッチンドリンカーですね、まさしく!

投稿: おずまいちげ | 2007年2月25日 (日) 12時30分

たけぱぱさんのお子さんのお名前すごくステキですね
岳人くん、旅人くん、山と旅が大好きなたけぱぱさんの想いがたくさん詰まってるお名前です
命名はもちろん、たけぱぱさんですよね☆

投稿: ベリエ | 2007年2月25日 (日) 14時09分

岳人くんと旅人くんですかぁ(*^^*)いい名前ですね♪
お二人もまだ小さい頃ですね。
いいなぁ。。私もこんな旅がしたいです。

投稿: fukumimi | 2007年2月25日 (日) 22時35分

えっちゃん
H隊員やオヤジ!が言うように昔から酒好きです。
でも温泉はこの頃から好きになってきたんですよ。
もともといろんなところを歩くのは好きなので、温泉もいろいろまわってはいましたが、温泉を意識してまわるようになたのはこの頃からです。
子供達が大きくなってて、その対比が面白いでしょ。
親バカなだけですかね。

投稿: たけぱぱ | 2007年2月26日 (月) 10時10分

ごんちゃん、
「たけと」「たびと」です。
お子様の名前は男だったら、かぶりますが岳人と書いて「やまと」君はいかがですか?
女の子の「渓ちゃん」はいいと思いますよ!
塩見は今年の夏、鳥倉からの予定です。
早くあたたかくならないかと、ウズウズしています。

投稿: たけぱぱ | 2007年2月26日 (月) 10時57分

こんばんは たけぱぱさんは札幌のご出身なのですね!襟裳岬出身の友だちが一人います、北海道へは行ったことがないので、母を連れて行ってみたいです~!ラジウム温泉も入ってみたいです。岳人君旅人君記録に残って思い出とともに成長されてたけぱぱ家族、素敵です。 

投稿: はっしー(橋本由惠) | 2007年2月26日 (月) 19時00分

函館の夜景 綺麗~(。→v←。)
絶対見たいな~道南の旅も良いですね。

いつも仲良し家族ですね♬☺
優しい奥様と可愛い息子さん達!
たけパパさんは幸せですね~
5年前ですか?
パパさん やっぱ若いですヨ(^^;;

投稿: no.el | 2007年2月26日 (月) 23時22分

イキイキさん、
長男は私似、次男は女房似のようです。
旅行に関する手配は嫌いではないのでもっぱら私です。荷物の準備は女房ですね。
「専用コミュ」のことだと思いますが、山だけに限らずなんでも書き込みしていただきたいと思っていますので、是非ご参加ください。
テント焚火BBQ多摩川岸辺のスケッチ居酒屋は是非実現させましょう!

投稿: たけぱぱ | 2007年2月27日 (火) 07時43分

かんしゃく玉さん、
長男はラクでしたが、次男には今でもてこずっています。性格も母親似というところでしょうか・・・
今はめったに山線を通ることはないので、なんだか非常に懐かしいですね。
鉄モノ期待してますよー。

投稿: たけぱぱ | 2007年2月27日 (火) 07時51分

H隊員へ、
いつも応援してくれてありがとう!
お父様の具合はどうかしら?
子供たちが大きくなっているのが、前の記事と比べるとよくわかるでしょ。
そろそろ栃木の低山にでもつれていってくれよ。温泉のあるところがいいなぁ。

投稿: たけぱぱ | 2007年2月28日 (水) 08時06分

オヤジ!
あんたの言うとおり。

投稿: たけぱぱ | 2007年2月28日 (水) 23時34分

キッチンドリンカーのあずまいちげさん、
ここのところブログの返事が遅くなって申し訳ありません。
子供たちは喧嘩ばかりですよ。父ちゃん(私のことですよ)に頭たたかれてます。
子供たちも女房も貧乏旅行には慣れてしまったようで、歩け歩けでけっこう頑張って歩きますね。
私はビールか焼酎ですが、山歩きしないと腹が出てきますね。今日は焼酎だけにしようっと。

投稿: たけぱぱ | 2007年2月28日 (水) 23時43分

ベリエさん、
ご想像通り、命名者は私です。
岳人の時はすんなり決まったのですが、旅人の時は最初女房に反対されました。
今は気に入ってくれてるようですけどね。

投稿: たけぱぱ | 2007年2月28日 (水) 23時54分

fukumimiさん、
名前を褒めていただき、ありがとうございます。
こんな旅って、貧乏旅行ですよ!

投稿: たけぱぱ | 2007年3月 1日 (木) 00時29分

はっしーさん、
苫小牧生まれの札幌育ちです。襟裳岬は広尾線がなくなってから行ってないなー。
ラジウム温泉、お湯はいいですよ。お湯はね!
夏の北海道は人が多いですから、是非夏以外に来て見てくださいね。
たけぱぱ家族、今年あと一回は貧乏旅行に出かけますからね。
またブログでご報告しますね。

投稿: たけぱぱ | 2007年3月 1日 (木) 00時46分

no.elさん、
先月も函館の夜景楽しみにしてたんですけどねー。夏だと漁火もみえたりします。
仲良し家族ってほどじゃないんですけど、家族で行くのは楽しいですね。
5年前の写真、自分で見ても若いと思います。どんどん髪の毛がー・・・

投稿: たけぱぱ | 2007年3月 1日 (木) 13時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2001年夏 道南の旅:

« 函館・仙台・蔵王 | トップページ | 日の出山&つるつる温泉 »