七峰詳細レポ。
2007年4月22日(日)、「外秩父七峰縦走ハイキング大会」に参加しました。
以前このブログにも書きましたが、初参加なので「靴をどうするか」が一番悩みました。
皆さんから貴重なアドバイスをいただきました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
結局、トレイルシューズを選んだわけですが、大会1週間前に買ったので足慣らしが必要です。
2度ほど、長男岳人に付き合ってもらい、青梅丘陵を軽く走ってきました。
この写真ほどきれいではありませんが、富士山も見る事が出来ました。
矢倉台まで軽く走って約35分。靴はまったく違和感がなく新品だということを忘れそうなくらいです。
←鉄道公園
スタート地点の「青梅鉄道公園」に戻ってきて往復で1時間20分。ホントに軽い足慣らしだった。
2度目は大会前日の4月21日(土)、もう桜はどこにも咲いてません。
←二俣尾の駅から10分くらいのところで見たカモシカ。青梅にもいるんだね。
この日もゆっくり走って約3時間。靴ズレなどの異常はナシ。明日は気合で歩くのみ。天気予報は降水確率30%から10%に変わり、明日はもちこたえそうである。
2007年4月22日(日)、朝3時50分起床。身支度をして4時15分頃家を出ます。
青梅駅前のコンビニでおにぎり4つとお茶1リットルを仕入れて、青梅線の始発電車4:35発に乗り込む。
拝島で高麗川行きに乗り換える。拝島発5:01。だんだん同じ目的だろうと思われる人が増えてきた。
高麗川で高崎行きのディーゼルに乗りかえる。高麗川発5:29。
ダッシュで乗り換えて座る。車内はほとんど同じ目的の人ばかり。かなり立ち客も。
5:53、小川町駅到着。どっと降りる。八高線の乗客でスイカを使う人はJRから東武への中間改札でもスイカをタッチするよう、案内が何人も出ている。
東武側の改札を出るのに5分はかかった。なにしろ7000人の申し込みがあり、2年にわたって歩く人もいるので、8000人以上の参加者になるそうだ。
6:30受付開始だが、長蛇の列がはるか遠くまで伸びている。
私も並ぶ。すぐ前のオヤジがザックを背負ったままあっち向きこっち向きするので、こちrの腕や腹にガンガン当たる。
かと思えば右前にいるオヤジは「この大会はマナーが悪い、悪い」とデカイ声でワメイテいる。
オメーの方がマナーわりーよ!(心の声)
そんなこんなをしているうちに列が動き出す。まだ6:30になっていないが、これだけの人数を受け付けるのに早すぎることはないだろう。
参加証を渡す。これを手に入れるのには切手代の160円しかかかってない。
そして引き換えにタオル、四徳(スプーン、フォーク、ナイフ、缶きり)、記録カード、マップをくれた。これだけでも金かかってるね東武さん。
6:30、歩行開始。今日のメンバーは一人である。さすがに42.195キロに付き合う人はいなかった。
皆が歩いていく方向に歩き出す。もっと走る人がいるのかなと思ったが、皆おとなしく歩いている。ちょっと戻りかけてトイレに行こうと思ったが、混んでいるし「男の場合はなんとかなる」ので、そのまままた歩き出す。
歩いて5分もたっていないと思うのだが、前方に楽しそうな集団がいて、そのうちの女性2名は背が高い。
「見たことあるような後ろ姿だなー」
と思っていたらもう一人同じ位の年頃の女性も近くにいるし・・・
「ひょっとしてー」
と思い、接近していく。ちょっとドキドキ。ストーカー気分。
すぐ後ろまで接近。完全にストーカーである。
背の高い女性の一人の方の帽子と髪の毛、それにザックに心当たりがある。なんたってブログで後ろ姿は見慣れているからねー。
足を速めて女性二人に近づいていく。すんごいドキドキ。告白タイムみたいなもんである。
横に立って歩く。
私「あのうー・・・」
次の言葉が出てこない。これでは完全に怪しいオジサンである。
私「あのうー・・・ひょっとして・・・」
その次が出てこない。女性二人はこのオヤジ何者?という顔つきに・・・
私「たけぱぱと申します。しげぞうさんですよね」
しげぞうさん(以下しげ)「なんでわかったんですか?」
私「そりゃあお二人は目立ちますって」
「二人は目立つ」というのを否定しないので、隣はTiCAさんであるなー。
もう一人がまゆ太さんであるなー。
しげ「たけぱぱさん、目標は完歩ですか?」
私「そうです。完歩だけが目標です」
しげ「こんなメジャーじゃない大会でバッタリするとはねー」
私「あなたがメジャーにしたんじゃないですかー。私だってしげぞうさんのブログを見なければこの大会知りませんでしたよ」
というような会話のあとは、イキナリ初対面でお二人にくっついて歩くのも失礼(特に一緒に来てる方に)かと思い、少し後ろを歩くことにした。
←超高速で歩きながら127枚も写真を撮ったしげぞうさん。ポイントでは必ずシャッターを切る。左、まろんさん。
↑写真真中当たり三人娘揃い踏み。三人の真中がまゆ太さん。
←左からまきくまさん、TiCAさん、しげぞうさん
さて、コースはやっとこさ山道らしい道になり、それはいいのだが渋滞が始まった。とくにこの場所!
この鎖場のあたりで大渋滞・・・
なかなか前に進まないので皆イライラ。だんだん横にもふくれあがってきて余計に渋滞する。「たけ小屋」の主、たけさんの後ろにくっつくがどうにもこうにも前へ(上へ)進めない。
このあたりでブロガーまさこ様の姿もお見かけした。7:45から10分くらい抜け出すのに時間がかかった。
じゅんさん、へっぽこ山ちゃんも合流。お二人とも向うから挨拶をしてくれ、恐縮です。
ここをやっと抜けたと思ったら第一チェックポイントの「官ノ倉山」でまたまた大渋滞。皆歩きながらパンやおにぎりを食べ始める。
そういえば、オイラ朝めし食ってないぞ。昨夜の焼酎が効いていて朝は食欲なかったもんなー。
といことで私もおにぎり一個頬張る。8:10、七つあるチェックポイント(以下CP)の一つ目「官ノ倉山CP」を通過。
やっと一個スタンプゲットだよ。先長いねー。
←黄色のシャツが山ちゃん。
バス道路に出たと思ったら、しげ・じゅん・たけさん・山ちゃんが走り出す。じゅんさん解説によるとしげダンさん(しげちゃんのダンナ)Y棒さん(TiCAちゃんのダンナ)がぶっちぎりで前の方を歩いて(走って?)おり、追いつこうとしてのことらしい。
なんとか走ってついていく。やがて皆走るのをやめたのでホッとする。
9:00、「和紙の里」に到着。食堂もあるし、売店もたくさん出ている。皆ここで休憩かな?2時間半歩いたもんなー。
トイレに寄る。並んでいるので3分くらいロスしただろうか。
トイレから出てくるとじゅんさんが声をかけてくれる。
じゅん「皆、休まないで先に行くって」
おーっ、じゅんさん以外に知ってる顔が見当たらない!置いていかれた!
じゅんさんもトイレに行く様子なので、
私「わかりました。追っかけます」
と言って、休憩ナシで歩き出す。
アスファルト道をクネクネと登っていく。走りはしなかったが自分なりに目イッパイ速く歩いた。しかし、知ってる顔がみつからない。
皆走っていったのかなー。もうオイラ走れん・・・
そのうちにしげ・たけさん・山の三人がはるか先の方に歩いているのが見えた。(敬称略ねー。たけさんは私と間違われやすいのでたけさんで)
よーし、追いつくぞー!
とは思うのだがなかなか追いつかない。
どんなスピードで歩いてるんだ、この三人は?!?
9:50頃、ようやくお三方に追いついた。と思ったら、しげ・たけさんは花を熱心に撮り始めた。
山「どうせすぐ追いつかれますから、少し先に行きましょう」
ということでここから山ちゃんとご一緒させてもらう。山ちゃんは10年前にこの大会に出たことがあるそうで、もちろん完歩している。頼りになるのである。
10:10、萩平T字路通過。計数カウンターを持っている係りの方がいて「1400人くらい通過しましたねー」と言っている。
←第2CPの笠山を11:09に通過。ここから15分くらい下ると笠山峠。
笠山峠で少し休む。初めて腰を下ろしての休憩だ。約5時間歩きっ放し。渋滞はあったけどね。でも走ったところや目イッパイ早歩きしたところもあるしね。
「がんばってんじゃない!」と、自分に励ましの声をかける。
11:25頃、腰を上げて山ちゃんの後ろにくっついて歩く。キツイ登りで渋滞し始めたところで後ろを振り返るとしげ・じゅんのお二人の姿が。
第3CPの堂平山は11:49通過。登りがきつかったのでここでも腰を下ろして休む。
少し後ろを歩いていたしげ・じゅんの二人が追いつく。その後ろにブログで見た様なお顔が・・・
えいじさん登場。受付は7:00頃だったそうだから驚異的なスピードである。
←えいじさん撮影。右が山ちゃん。
しげ・じゅんの二人はピューッと歩いていってしまう。
再び、山ちゃんの後ろにくっついて歩き出す。えいじさんはここまでのハイスピードがたたったのか、やや息が上がり気味。
12:07、剣ヶ峰CP通過。
12:40頃、山ちゃんと二人で定峰峠へたどりつく寸前、
道端から「山ちゃん!」の声がかかる。しげ・じゅんのお二人だ。
山ちゃんと私も腰を下ろし、4人でしばし休憩。残りのおにぎりを食べる。飲み物もほぼなくなってしまった。すぐ下に茶屋が見えており、あそこで飲み物を仕入れよう。
そういえば、えいじさんは?
茶屋の方を見下ろすとえいじさんがいる。探してるだろうなー。呼びに行くには億劫な距離である。また一緒になるだろう。
じゅんさんがいろいろと話しかけてくださる。子供の話。我が家のすぐ下の河原でのキャンプの話。拙ブログの内容がポンポン出てくるのでうれしくなる。
13時頃、腰を上げ歩き出す。
定峰峠で「ダカラ」の500mlを仕入れる。まず一口。冷たくて、ンマイのなんの!
急な登り。離されまいと必死です。
えいじさんを追い抜く。
と思ったのも一瞬で、えいじさんもすぐ追いつく。
えいじ「最初、渋滞はイヤだったけど、今となっては渋滞が助かるよー。離されそうになっても渋滞でなんとか追いつけるからね」
全く同感である。 山ちゃんは靴下の調子がよくないようで、足があがらなくなっている様子。「先に言ってください」の声。
←通過してきた堂平山(天文台)が見える
←快速しげぞう&じゅん。ピッタリとついていくたけぱぱ(写ってないけど)&えいじ
←14:01、大霧山CP通過。しげちゃん時々モブログ。
大霧山で少し休憩。
と、救急隊員のような方が現れて、
「今からここにヘリがやってきます。一時的にここから退去してもらうかもしれませんのでよろしくお願いします」
どうやらこの下で骨折した人がいるらしい。
腰をあげて急坂を下りていくと60歳くらいの女性が係りの人たちに囲まれている。自分も気をつけねば。警官が一人登ってくる。レスキュー隊がボートみたいな担架みたいなものを4人がかりで運び上げている。 こうなったら大変だよなー。山の保険も考えておかないとなー。
大霧山にヘリが到着したようである。
14:42頃、「秩父高原牧場」到着。 皆ドッカリと腰を下ろす。
ここにしげダンさん・Y棒さんがいて「ここでリタイア」宣言。Y棒さんの足に異常が出たらしく、しげダンさんが付き合うそうである。
お二人とも優しそうなダンナさんです。しげ・TiCAのダンナだから「すごい大きなおっかなーい人」を想像してました。失礼しました。
牛乳やら、ソフトクリームやら、思い思いに楽しんでくつろぎタイム。
山ちゃんも追いついて牛乳2杯飲んでいる。
私は水500mlを仕入れる。
しげぞうさんがソフトクリームを食べたところで出発です。そろそろゴールの時間が気になります。18:30に寄居のゴールに着かないと・・・
←15:30頃、二本木峠。ポイントでの撮影は忘れないブロガー魂。
しばし休憩。もう食うものがない。しげちゃんにチョコをもらう。しげちゃん、うまいよ、うますぎるよー。ごちそうさん。
あと約10キロ。下るのみ。2時間あれば到着できるだろうと見当をつける。
←16:25頃。「日本水(やまとみず)」の接待が。16時までとなっていたけど、まだやってくれていた。キュウリの漬物なども。ごちそうさんでした。
もっとみたい人はしげぞうブログを!
あとはずっとアスファルト道である。
「G.W.の予定は?」「どこにお住まいですか?」「どこまで通勤?」「明日はお仕事?」
そんな会話だったような・・・
←あそこが寄居駅ですよー。えいじさん撮影。一番後ろの汚いCAPが私。
しげちゃんがトランシーバーを持っていてTiCAちゃんと連絡を取っている。
どうやらまきくまさん以外は「全員ゴール滑り込みタイム」くらいのペースで後方を歩いているようだ。まきくまさんは靴擦れかなにかでリタイアした様子。しげちゃんが携帯に電話したら、もう家にいた。
4人は「10キロが2時間」どころか、かなりのハイペースである。私は常に小走り状態になってしまう。
八高線の踏み切りを渡る。寄居駅は近い。
17:49、感動のごぉぉぉぉるです。
駅のちょっと手前の空き地にゴール会場があって、そこで「完歩証明書」と帽子(またはポーチ)をもらいます。
男三人は「ビール、ビール」。しげちゃんは車のダンナさんたちに気をつかってファンタで乾杯!
「お疲れ様!」
そうこうしながらもしげ・じゅんはモブログなど。
雨も少しポツリポツリ。歩いているうちに降られなくてよかったー。
薄暗くなってきました。18時を過ぎるとぞくぞくと駆け込みゴールの人たちが。
しげちゃんがいないと思ったら仲間をゴール地点でちゃんとお迎えしていたようです。
流石、しげぞう!脱帽!
寄居駅で東上線組と八高線組に別れ解散。
八高線組はじゅんさんと私。八高線が来るまで時間があるので「ライフ」でつまみと酒を買って八高線のホームで飲みなおしました。
じゅんさんとは拝島駅でお別れ。じゅんさん、ありがとうございました。
その後4~5日、ハイテンションが続き、夜グッスリ眠れない状態だった・・・
そして、 まだ心は秩父の七峰をさまよっているような気がします。
クリックしてくださると「日本水」も喜びます!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
青梅にもカモシカがいるとはビックリだね。初耳だよ。
それからトレイルシューズでの試走、1時間20分と3時間と軽~く走ってきちゃうなんてさすがだね!
続き期待してるよ。
投稿: H隊員 | 2007年4月28日 (土) 21時25分
2年にわたって歩く方がおられるってことは、有効期間が2年あるってことですか?
8000人以上の人とは、考えただけでくらくらします。
確かにブログ読んでるとストーカーな気分ですよね(こないだ経験しましたので)。
続きも楽しみにしてまっす。
投稿: らいず | 2007年4月28日 (土) 23時25分
レポおもしろいですね!!
さすが、ブロガーたけぱぱさん。
42.195キロはすごい!!
今日の足取り、軽かったですもん♪
投稿: セブン | 2007年4月29日 (日) 18時30分
え!カモシカ青梅にいるのですね、目が光っているわあ。東武側の改札を出るのに5分はかかったのですか。オヤジさんたちのことでたけぱぱさんの(心の声)には笑ってしまいました。尊敬します!42、195キロも歩いたなんて。 ピンクと白の花がきれい、二輪草も綺麗ですネ!たけぱぱさんの以前のブログで生まれて初めて見せて頂きました。歩いている中、雨が降らなくて良かったです。 またまたジーンときました!!撮られた写真帽子と証明書、そしてマウスに。
投稿: はっしー | 2007年4月30日 (月) 17時09分
大変ご無沙汰致しております。マロンです。
外秩父七峰縦走ハイキング大会・・・お疲れ様です。
この大会どこかで目にした記憶があります。
参加なされたのですね!
「ハイキング」のネーミングには、程遠い過酷なコース
のような気がします(笑)
「登山」と「ハイキング」の違いって何なのでしょうか?
実に初歩的な質問でごめんなさい。
投稿: マロン | 2007年4月30日 (月) 18時34分
改めまして、お疲れ様でした(詳細レポも)。
長ーい長ーい道のりだったんのでしょうねぇ。
こればっかりは、歩いた人にしかわかりませんし、うらやましい限りです。
写真は開くのにえらく時間がかかったので、小さいままで我慢しました(涙)。
だけど、起床から家を出発するまでの時間の短さにまずびっくり(笑)。
食料もたったあれだけだったのでしょうか?少なすぎ!!
そして山保険入っていないのでしょうか?
いろいろ気になる詳細レポでした。
投稿: らいず | 2007年4月30日 (月) 23時01分
歩くの大好きなものだから、
読ませてもらってるうちにうずうずしてきました。
42.195キロ?すごい!
なんとも楽しそうで、挑戦したくなります。
まだ心は秩父の七峰をさまよっているような・・・
たけぱぱさん、ステキ!
投稿: うし | 2007年5月 1日 (火) 02時00分
たけぱぱさん
本当にお疲れ様でした
たけぱぱさんの心の内が手に取るようにわかり、読んでいてもなんか微笑んでしまいましたよ~
興奮して暫く寝られなかっようですね!
そんな経験は滅多にないでしょうから素晴らしい事です
又挑戦してください。
投稿: えっちゃん | 2007年5月 1日 (火) 14時08分
詳細レポ、読みごたえありますね。
先週の出来事が随分前のように懐かしいです。
これで七峰は三回歩きましたが、一人で歩いた過去二回とは違い、とても思い出深い一日でした。
またみんなで歩きたいですね。
投稿: へっぽこ山ちゃん | 2007年5月 2日 (水) 15時02分
お疲れ様でした。
写真は(たけぱぱさん)あこがれのしげぞうさんの後姿がたっぷり。
たけぱぱさんの姿は・・・?。
なにはともあれ、あの人ごみの中42.195キロを歩きとおすなんてあっぱれです。
前半未満でリタイアの私には想像もできない後半があるのでしょうね。
投稿: たまちゃん | 2007年5月 5日 (土) 22時50分
皆様、
返事書くのが遅くなって大変申し訳ありません。
今からじっくりと書いていきますゆえ、どうかお許しを!
H隊員、
いつもブログ応援ありがとう。
軽く走ったというのは「チョロイ」という意味ではありませんからね。ゆっくり走ったということですよ。
カモシカはホントにビックリだよ。青梅市内だからね。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 7日 (月) 06時30分
らいずさん、
いいえ、らいず師匠、
途中のポイントで下山した証明をもらえば2年がかりで完歩でも帽子がもらえます。
七峰といえば渋滞というくらい渋滞の印象が強烈です。
らいず師匠もストーカーなんですか?
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 7日 (月) 06時35分
セブンさん、
現役ハンドボーラーのセブンさんなら、42.195キロは楽勝ですよ。
鳴虫山お疲れ様でした。
今度は「多摩川テント居酒屋」でお会いできますね。
次回の山行予定も決めたいですね。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 7日 (月) 06時41分
はっしーさん、
カモシカは奥多摩にいるのは知っていたし、見たこともあったのですが、人里近いところにいたのにはビックリしました。
マナーの悪い人が目立ってしまいますが、おおむねスムーズに進行していました。
帽子や完歩証明書などをどうやって保管しようか悩んでいます。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 7日 (月) 08時44分
マロンさん、
お久しぶりです。
ハイキングと登山の違いですか?
私なりにお答えいたしますと、装備が重くなるとハイキングとは言わないと思います。
ハイキングはアップダウンがなくてもハイキングですが、登山は山があって登る行為なので下るだけ平地だけの歩きは登山とは言わないと・・・
こんな真面目な答え、期待してませんでしたか?
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 7日 (月) 08時56分
決してストーカーじゃありません(きっぱり!)。
でも、ブログ読んでると、それも
「私が実際その人を知っていて、その人が私を知らない」となると、
私ってストーカーみたいと思うことは多々あります。
あくまでも「みたい」ですよ。
投稿: らいず | 2007年5月 8日 (火) 00時49分
らいずさん、
詳細レポ書く時は気合を入れないとね。そういう意味でお疲れさまですね。
今回は荷物は極力少なくしたかったし、準備するのにはほとんど時間かかりませんでしたよ。
朝飯も含めておにぎり4つはちょっと少なかったですね。
しげぞうさんからもらったチョコがうまかったです。
山保険、検討だけしてまだ入っていません・・・
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 8日 (火) 07時43分
うしさん、
うずうずしてきましたか?
山歩きは文句なく楽しいですよね。
機会があったらうしさんも是非!
まだまだ心は秩父の七峰をさまよっています。
時々、現実に戻っても、すぐ秩父に飛んでいってしまいます。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 8日 (火) 07時52分
えっちゃん、
ブログの行間を読んでくれているようですね。書く方としてはうれしい限りです。
眠れないことはもうありませんが、軽い「ハイ」がまだ続いているようです。
皆で来年チャレンジしませんか?!?
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 8日 (火) 08時15分
山ちゃん、
前半、山ちゃんにリードしてもらったので、後半しげ・じゅん・えいじペースについていけたんだと思います。感謝しています。
楽しかったので42.195キロは苦痛なく歩けました。
また皆で歩きたいですね。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 8日 (火) 08時25分
たまちゃん、
まったく、「人ごみの中を歩く」という表現がピッタリの大会でしたね。
えいじさんが山ちゃんとの2ショットの写真を送ってくださったので今日の夜にでも付け加えたいと思っています。
皆さんと一緒に歩けたので、私にとっては楽しい楽しい後半の歩きでした。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 8日 (火) 10時27分
らいずさん、
あくまでも「みたい」なんですね。
わかりました。鏡を見なさい。
ほーら、お望みどおりストーカーを見るとこが出来ますよ。
「ストーカー見たい」って行ってたでしょ!
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 8日 (火) 10時43分
お願いですから、
レベル下げてください。
お返事かき、お疲れ様でした。
投稿: らいず | 2007年5月 9日 (水) 00時34分
らいずさん、
お返事書きにまで気を使っていただき、ありがとうございます。
がんばって書き続けますので、これからもよろしくね。
ストーカーって言ってごめんね。
今度、皆で「らいず師匠を拝む会」結成しましたので、そのときには暖かく迎えてね。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月 9日 (水) 05時43分
どうも初めまして?キムチと申します。
まゆ太さんの書き込みから来ました。
写真を拝見して思いましたが、七峰縦走でちょっとお話ししたかも知れませんね。
私のブログの4月28日の写真を見て頂ければお分かりになると思います(笑)。
辛そうに一人で歩いていたモノです(笑)。
ブログを拝見して気づきましたが瑞穂の道具屋でお会いしているかも知れませんね。月に1回はちび共連れて行っています。
これからもちょこちょこ覗かせて頂きますのでよろしくお願いします。
投稿: キムチ | 2007年5月10日 (木) 11時31分
キムチさん、
ヘリが飛んできた頂上&牧場で話し掛けていただいたお方ですか?
その方なら間違いなく覚えていますよ。
私も息子たちと瑞穂に行くことが多いです。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: たけぱぱ | 2007年5月10日 (木) 19時52分
その通りです(笑)
青いドライTにバンダナ巻いて古いドイターザックで朦朧と歩いていた者です(笑)
子供が小さいためアクティビティは大幅に低下していますが、あちこち動いて回っていますので今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみに私の居住地は瑞穂の道具屋の前の街道を延々と東に走り、西武新宿線と交わる当たりです(苦笑)
投稿: キムチ | 2007年5月10日 (木) 23時00分