« 大岳山。やる気モード。 | トップページ | 那須岳(三本槍) »

2007年6月25日 (月)

荒島岳(本編)

2007年6月16日(土)、勝原スキー場の駐車場にて目覚める。

4:30頃、テントから顔を出す。すでに明るい。私はテントで、H隊員はH隊員号で寝た。

寝る時には我々だけだった駐車場だが、起きてみると他に2台。前日あまり睡眠をとっていないのでグッスリ寝た。他の車がいつ来たのか全くわからない。

お湯を沸かす。H隊員はおにぎり、カップ味噌汁。私はカップ麺。

インスタントだが、コーヒーを淹れる。旅先では朝飲むコーヒーがなぜかウマイなー。

天気はこれ以上ないくらいよさそうである。

風もないので、テントはそのままにして、支度をして出発だ。

5:01、出発。Dscf1137 Dscf1138

まだ日の出前である。Dscf1139

最初はスキー場のゲレンデを登っていく。木のチップが敷いてある。

ひたすら登りである。汗が噴き出す。

Dscf1140 Dscf1141 Dscf1142 5:39、リフトの終点で小休止。越前大野の街並が見える。お茶がウマイ。

Dscf1143

Dscf1144

←樹林帯の中を登る。いろんな鳥の声がきこえる。

スキー場さえなければ「自然が残る山」としてもっと注目されていい山だと思う。Dscf1145

快調に登るH隊員。昨日の白山は眠そうだったが、今日はサッパリした顔をしている。カメラ写りを気にして昨日の「白山・眺望の湯」でヒゲを剃っていた。

Dscf1146

6:17、白山が見える。昨日あれに登ったんだなー。Dscf1147

←「山」の字が白山の方向を指している。

階段が現れる。キツイ登りだ。キツツキの打撃音に耳を澄ます。

ブナの木といい、キツツキといい、自然が本当に残っている証拠なんだが・・・

樹林帯が切れると「シャクナゲ平」だ。1204m。Dscf1148

この時期は虫よけを持って行ったほうがいいです。

ここから少し下って鞍部に出る。Dscf1149

←イワカガミのピンクが踏まれそうなところに。

クサリがかけてある急登をよじる。

Dscf1150 Dscf1151

←振り返ると白山が。

やがて、白山の右手方向に槍・穂・乗鞍・御嶽。その右手は南アだ。

これだから山登りはやめられない。

ササ原になって7:50、荒島岳1523m頂上に到着です。

三角点にタッチ。固い握手。

「H隊員、54座おめでとう!」

ちなみに私は昨年の6月以来の2度目の登頂です。

頂上は我々二人で独占かと思いましたが、30代くらいと思われる男性二人が登ってきました。

その片方の人に「お疲れのところすみませんが、シャッター押していただけますか?」

と頼む。

私「でも疲れてないですね」

男「はい、疲れてません」

私「シャッターはここで・・・#$#$#」

ほとんどきかずに、

男「わかります。大丈夫です。フラッシュたきますね。山は入れますか?」

私「はい、お願いします」

ガイドさんの下見なのではないだろうか。または職業カメラマンか。

Dscf1152_2

←最高に上手だと思います。

Dscf1153 Dscf1154

Dscf1155 Dscf1156 Dscf1157 Dscf1158

                       

頂上でおにぎり食べていたら、H隊員が、

「そろそろ下りるか?」

え”-っ、まだ5分くらいしかいないぞ。

私「おにぎり食わせてくれ!」

どうやらこのあと乗鞍に本気で行くつもりです。

8:09、山頂をあとにします。

乗鞍が控えているので下りは速いです。Dscf1159_2 

Dscf1160 Dscf1161 Dscf1162 Dscf1163

←お花の名前は調査中です。毎度すみません。

40人の団体さんにすれ違いました。

「40人通りますから、適当に通ってください」

リーダーは何をやってるんだ!と、言いたいところですが、こらえて、

「わかりました」と言って40人の間をすり抜けます。

全部で100人くらいとすれちがったでしょうか。

やはり、団体のマナーの悪さが際立ちます。

8:42、シャクナゲ平。小休止。

9:34、リフト終点。小休止。

この2回腰を下ろしただけで、10時ちょうど、駐車場に到着です。Dscf1164

←我がテントとH隊員号(左のワゴン)

朝3台しか車がなかった駐車場は大型バスも停まっており、なかなか盛況になっていました。

トイレは清掃中でした。なかなか荒島岳いいですねー。こういう面もね。大事なことですね。

乗鞍編に続く・・・

クリックしてくださるとこれほどの喜びはあらしまへん!→人気blogランキングへ

|

« 大岳山。やる気モード。 | トップページ | 那須岳(三本槍) »

コメント

荒島から見た白山きれいです!し、色々な山が見えていい景色ですね。木の幹の「山」の字が白山の方向を指しているのですね~ユニークで親切です。荒島岳頂上でのたけぱぱブヒとH隊員さん爽やかな顔をされて、素晴らしい眺めです。  青い空とたなびく雲に下界の風景きれいです!!。花たち可憐です♪ トイレも綺麗にしているのですね、ブヒが言うように大事なことですよね。楽しく見せて頂きました、写真もありがとうございます。

投稿: はっしー | 2007年6月25日 (月) 22時43分

百名山なのに人がいない所を歩くのは気持ちがいいね

30年来の友との山登りはいいな~

最近の登山口にあるトイレ(駐車場がある所)はきれいですね、先日行った霧降の駐車場のトイレもきれいでした

投稿: あずまいちげ | 2007年6月26日 (火) 08時18分

これだから山は辞められない。。。

そんなんですよ。。辞められません。

投稿: 野の花 | 2007年6月26日 (火) 09時12分

梅雨時に青空のすごーく良い天気で最高だったでしょう!

荒島岳のスキー場の登りきつかったのを思い出しています。

投稿: 雪椿 | 2007年6月26日 (火) 10時42分

スキー場の登りが暑くて、汗タラタラの印象が強く残っています
シャッターを頼んで撮った写真なるほど~良く撮れていますね!

投稿: えっちゃん | 2007年6月26日 (火) 20時23分

たけぱぱ、
途中のブナ林良かったね。
それと、頂上からの白山の眺めも最高だった。
54座目、一緒に登ってくれてありがとね!!

投稿: H隊員 | 2007年6月26日 (火) 21時55分

荒島岳お天気も良く、花も沢山発見でき素敵な登山
ですね。青々とした山々に癒されますね。
夏です海より山!いいですね~

投稿: グリコ | 2007年6月27日 (水) 01時18分

自然いっぱいで鳥の声と一緒に登れるのもいいですね。
山頂で人物撮る時はフラッシュ必須なんですか?
写真を見れば一目瞭然ですが、逆光とかだったから?
おにぎりはちゃんと食べられたんですよね。
山頂からの景色は最高だーっ!!

投稿: らいず | 2007年6月28日 (木) 08時32分

はっしーさん、
このはっしー節をきくと落ち着くようになったのはいつの頃からだったでしょうか。
最初はどう返事していいのか悩みましたが、もう一切悩みません。
コメントの内容はともかく、はっしー個人に返事すればいいんですよね。
そうでしょう?他のコメンテイター様!

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 21時22分

あずまいちげさん、
H隊員は28年と2ヶ月付き合っていますが、まったく飽きないですよ。
面白いだけじゃない。味がある。かめばかむほど!
トイレは大事なんですよ。
ウチの業界でも特に女子トイレは大事です。

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 21時33分

野の花さん、
まあ多分死ぬまでやめられないでしょうね。
登りたい山はいくらでもあるし、何回でも登りたい山もありますしね。

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 22時01分

雪椿さん、
私はスキー場の登りより階段がキツかったです。
でもこの日は天気は最高によかったので何も言うことはありません。

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 22時06分

えっちゃん、
この写真を撮ってくれた人にはホントびっくり栗饅頭です。
何にも言わないうちに、フラッシュたいたり・・・
構図が見事です。
プロですね。

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 22時15分

H隊員へ、
こんなに天気のいいのは珍しいよね。
まったくこれだから山登りはやめられない。
本文でも書いたけど・・・
一緒にお互いの「100」を祝うのがオイラの今の夢だ。
まずはあと3つヨロシク哀愁!

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 22時20分

グリコ先輩、
「夏は海より山」ですよね。
全面的に賛成です。全く文句ナシ。
セブンちゃんも忙しいみたいだけど、また山歩きしましょうね。
そろそろ夜も暑いですね。
涼しい山小屋の夜を夢見ましょうか。

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 22時26分

らいずさん、
フラッシュは顔が真っ黒にならないように、つまり「逆行気味」のときにたくという言い方が正解でしょうか。
もちろん、おにぎりはちゃんと食べました。一応、隊長ですので。
「次に乗鞍があると」いう気持ちがはやるんですよね、某隊員の場合は。
もう慣れていますのでなんとも思いませんが。
その辺りのことをあずまねーさんに指摘されるとさすがの某隊員も笑っているばかりです。

投稿: たけぱぱ | 2007年6月28日 (木) 22時32分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荒島岳(本編):

« 大岳山。やる気モード。 | トップページ | 那須岳(三本槍) »