コマクサに逢いに(本編)。草津白根。
2007年7月26日(木)、草津白根山に行ってきました。
メンバーは私ひとり。
前日、町田の「ちゃんこ若」でおいしいものをたらふく食いましたが、酒は控えめにしておきました。
この日、3時45分に起きる予定でしたので。
めずらしく目覚ましに起こされ、身支度をし、いつものコンビニでおにぎりと飲み物を買い、青梅線の初電4:35分発に乗ります。
拝島で川越行きに乗り換え、高麗川で高崎行きに乗り換えます。
高崎行きはディーゼルです。4人用ボックス席を独占します。
小川町から寄居の間は左車窓に今年4月に「秩父七峰縦走ハイキング大会」で歩いた山々が見えます。
6:45、高崎着。少し時間があるので改札を出てコンビニなどを冷やかします。今日は「18きっぷ」なので各駅停車なら乗り降り自由です。
7:25高崎発の吾妻線に乗ります。爆睡です。8:49、長野原草津口着。
JRバス8:58発で草津温泉に9:28着。意地の悪いダイヤで、白根火口行きの次のバスが10:23発までありません。
←湯畑。ここに来たのは初めてです。
10:23、やっと来たJRバスに乗り込みます。バスの運転手さんがテープで流す案内の他に色々と案内をしてくれます。11時少し前に白根火口のバス停に到着。
今日も短パンにTシャツですが、寒いのと雨が降ってきたのとでカッパを着ます。「草津白根パークサービスセンター」でカッパを着たのですが、そこでマップをもらい、あとで大変役に立ちました。
←まず、こちらの方向に登って行きます。「湯釜」を見るためです。登山姿の人はいません。フツーの観光客ばかりです。傘もなく濡れて歩いている人もいます。
←湯釜
湯釜の縁に立つと湯釜の向こうから雨風がたたきつけてきます。
長くいられないので写真だけ撮って、登ってきた道をバス停の方まで引き返します。
11:30、山歩きはここからです。逢の峰を登っていきます。もっと楽なコースもありますが、雨もやんだようですので少し山登りをしたいです。
←ナナカマド。バスの運転手さんが「紅葉は9月の終わりから10月の初め」とおっしゃっていました。これが真っ赤になるんだろうなー。
←黄色:シナノオトギリ。白:ゴゼンタチバナ。
逢の峰頂上に東屋があり、小休止。おにぎりを一個。
スキー場を下っていくとロ-プウェイの山頂駅の裏側です。
おいでおいでと「夏山リフト」が動いています。片道350円。もちろん、乗らずに歩きます。
←ヒメシャジン
コマクサの大群落です。10年ぶりに逢いに来ました。
ここはやはり盗掘により絶滅寸前だったのを復元したものである。これほど大規模なコマクサ群落はここだけだろう。
←ヒメシャジンもたくさん咲いています。
←2171mのピークを巻くようにして中央火口の中を向こう側に登り直す道。
そしてまたコマクサが現れる。ヘボな写真もあるとは思いますがすべて掲載しておきます。
12:41、「最高地点」到着。本当のピークへは行けないが命の惜しい人は行かない方がいい。
おにぎりを一個食べて、12:50下山開始。
標高2130mの展望台にも登ってみる。ここだけで帰っていく人もいるようである。
もちろん、リフトに乗らずに下りてロープウェイ山頂駅の裏側に出る。
今度は逢の峰を通らずに最短コースで「白根火口」のバス停まで戻る。13:41着。
来たときと同じコースで帰宅。草津の湯にもかなりそそられましたが、まっすぐ帰りました。
コマクサは8月でも見られます。18きっぷで是非おでかけください。
クリックしてくださると「女王様」も喜びます!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今度は、草津白根でしたか!精力的ですね・・・・ってまだ、お休みだったんですよね!
投稿: やまとそば | 2007年7月30日 (月) 19時38分
2日後に行きましたよ。かんかん照りで暑かった。
私が見たコマクサちゃんはみんなちょっとお疲れ気味でした。雨にぬれたコマクサちゃんは、ちょっと息を吹き返しているようですね。
それにしてもすごい群落でしたね。びっくりしました。
それと、湯釜はごつい登山靴をはいているひとはおらず、みんな観光客ばかり。ちょっと恥ずかしい思いをしましたよ。
投稿: たまちゃん | 2007年7月30日 (月) 22時43分
コマクサの群生凄かったでしょう~
草津白根。。。前は秋だったのでコマクサが綺麗と聞いてはいましたが、これほどとは思いませんでした。
黄色の花はハクサンオミナエシでしたか~
なんの花かわかりませんでした。
コマクサまだまだ見られそうですね(*^。^*)
投稿: えっちゃん | 2007年7月31日 (火) 05時27分
8/11から3泊で群馬入りです。
もちろん 草津白根も行く予定ですが、観光客はサンダルで登っていますよね・・・今年は高峰高原にも行ってみようかと・・・
先日 友人が行って来て「コマクサ」の群生がきれいだったと自慢してました!
たけぱぱさんは 本当にパワフルですね!
投稿: wish。 | 2007年7月31日 (火) 07時53分
きれいな花が沢山。みているだけで行った気分。私は、赤兎山に登ったけど残念ながら靄で何もみえなかった(^_^;)
投稿: とざん | 2007年7月31日 (火) 18時41分
わー昨日中之条駅(四万温泉)から帰って来たのですが、長野原草津口たけぱぱさんと同じ方面の電車に乗ったのですね~5年ほど前に湯畑見ましたが硫黄の香りとともに驚きました。 草津白根山「湯釜」凄いですね!!シナノオトギリとても綺麗ですし、コマクサとっても見事ですね!!(*^^)v
投稿: はっしー | 2007年8月 1日 (水) 15時40分
確かにこれほどのコマクサの群生は他では見られないよな。
そしてこれだけ足慣らししてたから、塩見でも元気だったんだね!?
投稿: H隊員 | 2007年8月 1日 (水) 21時09分
何度見ても不思議な感じの花ですね、コマクサ。
小さいながらも、たっくさん咲いているの見ると
元気わいてきました?
でもそれよりヒメシャジンに目がいってしまいました。
シャジンの名前がつく花の中では大きい方でしょうか?
コマクサもヒメシャジンも、いつかこの目で見る日が来るかなー?
投稿: らいず | 2007年8月 2日 (木) 22時37分
こんばんは
私も先日行ってきました コマクサの群落、予想以上の数にびっくりしました もう少し早ければ‥ってちょっとだけ思いましたが、あれだけ咲いていたら満足ですよね~ ヒメシャジンとのコラボも鮮やかで印象深かったです
投稿: あき | 2007年8月 6日 (月) 00時14分
やまとそばさん、
7日間毎日山歩き、が目標だったのですが、6日目は雨でくじけました。
北ア縦走でもやりたかったですが、塩見があったのでしかたないですね。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月10日 (金) 09時16分
たまちゃん、
そうするってぇと、少し雨にぬれてた方が女王様はきれいだってことかな。
私が湯釜に行ったときも一人だけ登山靴&雨合羽上下でしたが、雨風で他人のことはかまっていられない状態でした。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月10日 (金) 20時36分
えっちゃん、
コマクサがこれほどたくさん咲いているのはここしかないでしょうね。
ハクサンオミナエシは家に帰って図鑑を調べるまで名前を知りませんでした。
まだまだコマクサ見られると思いますよ。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月10日 (金) 20時43分
wish。さん、
今頃は群馬にお出かけでしょうか?
いつもコメントありがとうございます。
ここはロープウェイとリフトを使えばサンダルでも来れちゃいますもんね。
この時もいました、サンダルの人。夫婦でサンダル。
そういう山なんでしょうがね。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月11日 (土) 17時08分
とざんさん、
天気のいい日もあれば何も見えない日もあります。
でもどちらかというと天気がよくて景色がいい方がいいのは当たり前ですよね。
天気が悪かった山にはまたいつか行くことにしましょうね。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月11日 (土) 17時11分
はっしーさん、
いつもブログ応援ありがとうございます。
長期にお出かけの時には「あしあと帳」がいっぱいになる前にもう一個作っていってくださいね。
R師匠が泣いちゃうからね。
四万温泉いいないいな、
とか言って草津まで行って温泉に入らないヤツが言うことじゃないよね。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月11日 (土) 17時17分
H隊員へ、
確かに塩見は絶好調だったなー。
車の中でもよく寝られたし・・・
絶好調過ぎて、山小屋ではあまりよく寝られなかったけど。
草津白根は女性を連れてったら喜ぶだろうなー。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月11日 (土) 17時20分
らいずさん、
いつも応援ありがとうございます。
「いつかこの目で・・・」なんて言わないではやくこっちに遊びに来てください。
らいずさんが来るとなったら、みんなを集めてオフ会開催しますよ。
はやくやろう、やろう、オフ会。東マラまでなんて待てないよ。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月11日 (土) 17時31分
あきさん、
コメントありがとうございます。
確かに7月の中旬くらいがホントの見ごろかもしれません。
コマクサの濃いピンク、ヒメシャジンのバイオレット、ハクサンオミナエシの黄色、いいバランスで咲いていましたね。
投稿: たけぱぱ | 2007年8月11日 (土) 17時42分