「百名山を振り返る」その15
71座目:男体山・・・単独。05年5月24日登頂。二荒山神社から登る。晴れたり曇ったりの不安定な天候の中、中禅寺湖を振り返り振り返り登る。8合目くらいから雪が時々ちらつく。寒くて頂上に長くはいられなかった。二荒山神社に下る。
72座目:岩木山・・・単独。05年5月30日登頂。朝一番の青森行きの飛行機は青森空港の上で45分ほど旋回して、どうにか着陸した。この空港は霧が発生しやすいらしい。バスで弘前。バスを乗り継いで嶽温泉まで。またバスに乗り継いで岩木山8合目まで上がるのだが、このバスは私の他に一人しか乗っていなかった。リフトでさらに登る。そこから歩いて30分で頂上だ。津軽平野、八甲田、青森湾などの眺めが最高。 同じルートで嶽温泉に戻り、ゆっくり静かな露天に浸かる。弘前駅前で45分くらいバス乗り継ぎの時間があったので30分一本勝負でカウンターで生中2杯飲んで刺身食って帰ろうとしたら、居酒屋の店長らしき人に「料理が口に合いませんでしたか?」ときかれてしまった。「時間がなくてゴメンナサイ。おいしかったですよ」と、こちらがあやまった。飛行機で羽田へ戻る。東京からの日帰り岩木登山でした。
73座目:皇海山(すかいさん)・・・「ぽんぽこ登山隊」三人で登頂。05年6月12日。鉄道と違ってクルマの道はよくわからないが、帰りに通った「栗原川林道」よりもっとすごい林道を通って黒保根の方から皇海橋にたどり着いた。H隊員号が腹をこする度に「ウオーッ!」「ア”-ッ!」と叫ぶH隊員の声が思い出に残る。不動沢コースを鋸山と皇海山の鞍部まで登れば、あと1時間足らずの稜線歩きで皇海山頂上だ。 男体・草津白根・燧岳が見えた。まだ雪を残した姿が美しかった。帰りは栗原川林道を通る。悪路で名高いが、朝通った道はこんなもんじゃなかった。老神温泉で汗を流す。この日、横一文字の「虹」が見えた。
←当日のニュースHPから。
74座目:祖母山・・・05年6月28日。熊本空港からバスで立野。立野から緒方までJR。緒方からはタクシーで尾平。朝から降ったり止んだりだったが、歩き出して間もなく、本格的に降ってきた。雨のためか、意気も上がらず、スピードも上がらない。頂上に達した頃には夕方6時をまわっていた。疲れ果て、暗くなってきて、九合目の小屋の灯りを見つけたときはホッとした。小屋にはカップルが一組。鳥の声を録音しにきたそうだ。だがどう見ても「○倫」カップルだ。男性50代・女性30代。ストーブが赤々と燃えている。ありがたい。三人でビールや焼酎を飲みながら山小屋の夜は更けていく。私は2階へ。カップルは1階で就寝。ここは電波が通じた。家とH副隊長にメール。 翌朝起きてみると6時をまわっていた。しまった、バスの時間に間に合わない。遅くとも5時前には起きるつもりだったのに。小屋の前ではカップルの男性が集音マイク片手に鳥の声を録っているようだった。女性「お酒もいいもんですね!」 私「せっかくお二人のところをお邪魔してスミマセンでした」 お二人に別れを告げ、神原に向け下ってゆく。少し急いでみたが、五合目小屋あたりであきらめた。自然林のなかをゆっくり下ってゆく。なるほどここなら鳥もたくさんいるだろうなー。神原まで歩いてタクシーを呼んで豊後竹田駅へ。駅前の温泉で汗を流し、バスで熊本空港へ。伊丹空港へ飛んで、新大阪でH隊長に山行報告。その夜も痛飲。 その年の12月10日、H副隊長と雪中登山。九合目小屋にはおもしろい管理人がいた。泊り客は我々だけだった。頂上からは雪をかぶった九州の山々が見渡せた。
75座目:武尊山(ほたかやま)・・・北アの穂高と区別するために「上州武尊」と呼ぶことが多い。ぽんぽこ三人はH隊員号で武尊神社へ。この三人で歩く場合は先頭H副隊長・真ん中H隊員・殿(しんがり)私、と決まっている。二人で歩くのと、三人で歩くのとはまるで違う。ここが山パーティの難しくも面白いところだろう。05年7月9日登頂。 武尊神社に戻り、裏見の滝を見物し、宝川温泉に寄る。宝川温泉露天風呂は老若男女のハダカ(女性はタオル巻きだが)であふれていた。我々は内湯でサッパリの方がありがたいのだった。
クリックしてくださると、「R隊員は祖母にも登ったの?」も喜びます!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もちろん登りました!
なんてったって県最高峰ですから。
小雨の中、行きはこれでもかこれでもかのスズタケ攻め
山頂は霧まみれで展望なし、下る頃に晴れてきました。
来年早々また行く予定。
投稿: R隊員 | 2007年9月14日 (金) 10時48分
横一文字の虹。。
初めて見ました。。
山の名前も珍しい名前がありますね~!
名前の由来もあるんでしょうね~~?!
投稿: ゆみちゃん | 2007年9月14日 (金) 12時41分
R隊員、
そうですか。
どこから登ったんでしょうね?
来年、あちしも連れて行っておくれ。
投稿: たけぱぱ | 2007年9月14日 (金) 12時59分
ゆみちゃん、
実物を見たときは「目の錯覚」かと思いました。
皇海山は山好きじゃないと読めませんね。
武尊山もね。
昨日、kajituさんのCD届きましたよ。
今から聴きますよ。
午前中はブログ書きと昼寝でした・・・
投稿: たけぱぱ | 2007年9月14日 (金) 13時08分
足止め請求ですか?
来年ですか・・・、検討しておきます。
祖母山といえば、風穴なので、北谷(?)から
風穴コースを行き、下りは三県境を片足で踏みました。
ただ、ここ数年の大雨や台風で
県北の山はかなり打撃を受けております。
投稿: R隊員 | 2007年9月14日 (金) 17時11分
こんばんは!祖母山以外は私も行った山ですが、皆さんのコメントについて行けませんでした。
唯一、横一文字の虹ってあるんですね!私も見た事がありません!
投稿: やまとそば | 2007年9月14日 (金) 20時10分
皇海山(すかいさん)、男体・草津白根・?岳まだ雪を残した姿が美しかったですか! 横一文字の「虹」綺麗ですね!、初めて見ました♪ 武尊山(ほたかやま)よみがながないと読めませんね~二人で歩くのと、三人で歩くのはまるで違うのですか?
投稿: はっしー | 2007年9月14日 (金) 20時42分
たけばばさん~初めまして~☆
ゆみちゃんのところから~飛んで参りました(*⌒-⌒*)
どうぞゆたしくぅ~♪♪♪
登山がお好きでいらっしゃるんですねぇ~!!!
私はあまり山登りしたことが無いのですが、山の頂は大好きです(⌒⌒;;;
麓から吹き上げる風~眼前を流るる雲~澄み渡る空
最高ですね~☆
~健康に緑が薫る登路を往く~
お体にはお気をつけて~頑張って下さい~(*⌒⌒)b
投稿: ラン | 2007年9月14日 (金) 21時03分
たけぱぱ、
この辺りになると記憶がまだ鮮明に残ってるよ。
皇海山での岩道には本当に参ったね。
二度と通りたくないね。
投稿: H隊員 | 2007年9月14日 (金) 22時32分
R隊員、
H隊員と2月に九州に行けないかなと検討中です。
H隊員は百名山の5つを全部登るつもりじゃないかなー。
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 8日 (月) 09時06分
やまとそばさん、
まっすぐな虹を見たときは我が目を疑いました。
いろんなことがあるもんですね。
ぽんぽこ登山隊三人でまた山に登る日はくるのでしょうか・・・
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 8日 (月) 10時49分
はっしーブヒ太郎、
いつもブログ応援ありがとう。
今日は息子たちと昭島に遊びに行ってきます。
もう半月以上も山に登っていません。
山があ恋しいよー。
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 8日 (月) 10時54分
ランさん、
コメントありがとうございます。
ゆみちゃんのところはいつもにぎわっていますよねー。
ここのところ運動会や雨のために山に行けてません。
ちょっとストレスたまり気味です。
山の空気を吸いに行きたいなー。
こちらこそ、どうぞゆたしくねー。
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 8日 (月) 11時01分
H隊員、
いつも運転すまないねー。
皇海山のときのH隊員の話はH副隊長と酒を飲むときに必ず話題に出ますよ。
また三人で山登りしたいねー。
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 8日 (月) 11時30分