「百名山を振り返る」その16
76座目:四阿山(あずまやさん)・・・2005年7月23日登頂。単独。万座・鹿沢口までJR。タクシーで「パルコール嬬恋リゾートホテル」まで。「パルキャビン」で稜線まで上がるのだが片道900円往復1200円なので、つい往復を買ってしまった。「パルキャビン」は15分で約2000mの高みに連れて行ってくれる。なんでも「関東最長3200m」だそうである。1時間ちょっとで四阿山頂。 物足りないし、近くに根子岳が見えている。行ってくることにした。H隊員にメール。私「今、四阿山と根子岳の間だ」 H「そうか、今日だったのか。言ってくれればよかったのに」 私「言ったよ。誘ったよ」 H「そうだった?でも、今日は行けなかったけどね」 四阿山と根子岳の間からズリおちそうになった。 気持ちのいい笹原を進んでいくと約1時間で根子岳頂上。菅平から登ってきた人で山頂がごった返している。おにぎりを食べていると「すみません、シャッター押していただけますか?」の声。 私「おにぎり食べてからでいいですか」 全く非常識きわまりないというか、アホというか・・・ 四阿山に戻ってゴンドラで下りてもタクシーを使うことになるので、菅平に下りることにする。こっちの道でも団体さんが多いのは仕方ないとしてもマナーの悪いことこのうえなし。ピッタリ後ろを歩いているのに道を譲る気配全くナシ。ちょっと横に行って抜こうとするとやっと「ハイ、皆さん特急電車のお通りですよ」と言って通してはくれるのだが。かと思うと、ステッキで道端の植物をあたかも目に入らないかのようにグサグサさして歩いていくオバサン。高山植物も雑草も知ったこっちゃない。悲しくなってきたので走って下りる。菅平牧場から菅平高原への道も長かったが、ちょうどバスが来たので上田行きに飛び乗った。
77座目:浅間山・・・浅間山は登山規制が敷かれ、頂上付近は立ち入り禁止となっている。不満の残るところでもあるが、命あっての「百名山」だ。黒斑山に登ってよしとする。05年8月3日登頂。単独。小諸からバスで高峰高原ホテル。そこから歩き出す。浅間がかすかに見えたり見えなかったりしながら1時間半ほどで黒斑山頂。 着いた時には浅間が見えていなかった。あきらめてガスガスと標識だけで一枚撮ってもらったが、帰ろうとする頃、姿を現したので浅間をバックにもう一枚。下りも同じコース。帰りの長野新幹線に乗っていたら地震があってトンネルの中で止まった。間もなく動き出したが、トンネルの中で止まるというのはやはり気持ちのいいものではなかった。
78座目:苗場山・・・05年8月22日、越後湯沢駅に「ぽんぽこ登山隊」三人が集合。H隊員は車で佐野から、H副隊長は草津白根・日光白根に登って前日は湯沢の民宿にとまったそうである。私は青梅からだが寝坊して遅刻してしまった。H隊員号で長野県側の小赤沢に行きそちらから登る。登りは蒸し暑いが、頂上付近に出ると山の上とは思えない高層湿原が広がる。風もさわやか、気分がいい。
「ここが?」というようなところに頂上の標識がある。前日22日がH隊員の誕生日である。お茶のペットで乾杯し「HAPPY BIRTHDAY」を唄う。下りも同じ道をとる。少し雨に降られた。温泉に入って汗を流す。H隊員には申し訳ないが副隊長と隊長は生ビールをいただく。ンメーのなんの。
次に巻機山に登るべく、新潟県に戻り、六日町から清水集落に入る。私は59座目で過去に二度登っている。 (コチラを参照>>) H副隊長は三日連続で登ったので足が痛いと言っている。明日の巻機はパスするそうだ。予約しておいた「上田屋食堂」に入る。立派に建て変わっていた。お母さんも元気だった。こちらも元気が出る。明日は長丁場だからな。泊り客は我々だけ。風呂に入り、さっそくメシだ。山菜がうまい。接客は主に高校生くらいの娘さんだ。お母さんから言えば孫にあたる。天ぷら・川魚の焼いたの・刺身・なんと言っても山菜。食いきれない。「お勘定、今のうちに」と娘さんにお願いすると、「明日、山に登るんですよね?下りてきてからでいいです」 そうだった。そういえばここはそういうシステムになっているんだった。変わらないなー。なんだかとってもうれしくなった。明日も早い、早めに寝る。 翌朝は大雨。それでもなんとかなるだろうとH隊員と二人出発するべく、H副隊長に別れを告げてH隊員号に乗ったとたん、さらに激しい風雨に。さすがのH隊員もあきらめた。宿に戻り、H副隊長をまた起こし、車に乗せ、「そうだ宿代の精算!」 女将さん(お母さんの息子の嫁)に起きてもらって勘定を払う。巻機には両H君がまだ登っていないのでいずれまた来なくては。またここにお世話になりたいです。
湯沢でH副隊長を落とし、群馬側に出てH隊員と私は四阿山と浅間山(黒斑)をハシゴした。05年8月23日。
79座目:焼岳・・・夜行バスで上高地まで行き、前日民宿泊まりのH副隊長と落ち合う。05年9月11日。郵政選挙真っ只中。少し秋めいてきた梓川を田代橋で渡る。ハシゴの登りのところで団体さんの渋滞。若い女性のツアーリーダーがきびきびと仕切っており、気持ちがいい。焼岳登山口から3時間半で焼岳頂上。ここも火山活動中だが北峰頂上には立てる。カメラのメモリを入れ忘れて携帯で撮った写真しかない。
H副隊長
と飲みたいがために、
青梅には帰らずに名古屋行きの特急「しなの」に乗る。新幹線で新大阪。なじみになった焼き鳥屋で痛飲だ。次の山行きの計画などを決める。
80座目:恵那山・・・「ムーンライトながら」で名古屋に着いた。05年9月23日。新幹線で大阪からやってきたH副隊長と落ち合う。「しなの」に乗って中津川。タクシーで黒井沢へ。快晴だ。気分のいい山歩き。 帰りもタクシー。運転手さんの案内で「クアリゾート湯舟沢」へ。風呂上りの生ビールがウメーのなんの。豚角煮もうまかったな。新大阪でH副隊長と別れて私は岡山のビジネスHに投宿。
クリックしてくださると、「上田屋食堂のお母さん、いつまでも元気でね!」も喜びます!→人気blogランキングへ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
その16も、楽しく読ませていただきました。
ありがとう~~!
両Hさん、ホントにいい仲間ですね~!
強い友情が伝わってきます~~!
トンネルの中で、電車がストップ~!!
怖いですね~!!
何事も無くて、良かったです~!!
投稿: ゆみちゃん | 2007年9月15日 (土) 10時11分
ゆみちゃん、
いつも見に来てコメントくださって、ありがとうございます。
昨日はkajituさんのCDかけっぱなしで寝ちゃいました。
強い友情っていうか、副隊長とは30年、H隊員とは28年、よく続いているとは思いますねー。
ただ今昼休みです。
今日は6時あがり。
あと5時間がんばります。
投稿: たけぱぱ | 2007年9月15日 (土) 12時48分
懐かしい山ばかり。。登ってる。
今日病院に行ったら。。後1ヶ月はダメ。。
紅葉が終わっちゃう。。
投稿: 野の花 | 2007年9月15日 (土) 14時06分
ゆみちゃんに同じくその16も、楽しく読ませていただきました~どうもありがとう(*^^)v 長野新幹線に乗って地震の為トンネルの中で止まったのですか、気持ちいいものではありませんね!。 たけぱぱさん生ビール出ました! たけぱぱさん、H隊員さん、H副隊長さんの友情の厚さや絆 素敵です♪
投稿: はっしー | 2007年9月15日 (土) 16時29分
おはようございます。
本当に山仲間って良いですね!ここまでを通して本当に長く良いお付きあいをされていると思います。上田屋、行ってみたくなりました。
投稿: やまとそば | 2007年9月16日 (日) 08時01分
段々このシリーズも少なくなってきたところで、文章が長くなってきてる気がするのだけれど・・・
気のせい???
それにしてもよくまあ色んな所に行ってるよな!!
投稿: H隊員 | 2007年9月17日 (月) 23時26分
野の花さん、
早く治ってパパさんと山に行けるよう、お祈りしていますよ。
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 8日 (月) 11時40分
はっしーブヒ太郎、
いつもブログ応援ありがとう。
山登りのあとの温泉とビールは最高っす!
三人で登るのも最高っす!
あー山に行きたいっす!
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 8日 (月) 12時05分
やまとそばさん、
上田屋さんに行くときには是非ご一緒したいものですな。
H隊員もまだ巻機には登っていませんので。
H副隊長も早く復帰してほしいのですがねー・・・
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 9日 (火) 10時16分
H隊員、
いつもブログ応援ありがとう!
このあたりの話はブログに書いてないけど、記憶に新しいのでちょっと長くなってるかもしれませんね。
まだまだ登ってないところがたくさんありますよ。
九州も行かねばならんじ、おぉ!
岡山もね。
投稿: たけぱぱ | 2007年10月 9日 (火) 10時25分