« 屋久島 07年11月 第1日目。 | トップページ | 「百名山を振り返る」その29 »

2007年12月 1日 (土)

屋久島 07年11月 第2日目。

<屋久島 07年11月 第1日目。から続く>

2007年11月11日(日)、朝風呂としゃれこみたかったが7時までぐっすり寝てしまった。

7時半からすかさず朝食を食べないと今後の予定に差し支える。

私「起きて、支度して。7時半にはメシ食うよ」

こういうとき、次男旅人は早いが、長男岳人はたいていぼーっとしています。

顔を洗い、さっさと着替えた旅人「布団はどうすんの。たたむの?」

旅人が布団を片付けている間もまだお着替え中です。枕だけは片付けていたかな。

ご飯は本館「すぎやま」でいただきます。暖かいご飯に味噌汁。おかずもたっぷり。普段、朝飯はお茶碗一杯しか食べないのに、旅先ではおかわりしたくなります。二杯目いただきました。

朝ごはんを食べ終わって受付棟の方に行ってみると、お父さんの顔が見えました。

私「04年12月と05年4月にお世話になりました。覚えておられますか?」

お父さん「顔は覚えていますよ。今回はご家族で?」

私「そうです。4人で来ました」

お父さんは胃がんのため、胃を全摘出。手術は10時間かかったそうである。そこから見事に回復されたが、16キロ痩せたそうだ。

お父さん「このYHを開けとかなくちゃならないからね。まだまだがんばらないと」

お父さんに子供用のレインウェアがないか訊いてみた。

お父さん「誰の?この子(旅人)の?女性用を袖折ったりして着たら?」

靴もここでお借りすることにして、時間が節約できました。よかったー。

部屋に戻り、支度をしてバス停に行く。今日も天気は良さそうだ。010011 

←屋久島YH前にて。

バスは誰一人乗り降りしないいわさきホテルにわざわざ寄り、JRホテルにも寄る。

JRホテルは素晴らしいところに立っている。何年か前までは国民宿舎だったものをJRが買い取り、新築し素晴らしいホテルが出来た。屋久島にJRでやってくる人はいるはずもなく、JR九州の多角経営「ここに極まれり」ということだろう。

JRホテルでは何人か乗り降りする。モッチョム岳の眺めもいいなー、このホテルからは。

海を見たいから右側に乗ったのだが、ここまで島の南側を走ってくるため、暑い。カッターシャツの袖をめくる。前の席の旅人と女房はブラインドを下ろしている。かなり年季の入ったグリーンのブラインドだった。だんだんと島の東側に回る。

島で2番目に大きい安房集落から空港にかけてが島の東。空港から宮之浦にかけてが北東。573pxyakushima

←衛星からの画像。ウィキペディアHPより。

「上屋久町役場前」で降りる。日曜なのに人がたくさんいる。それもそのはず、今日は町長選挙の投票日だ。この10月1日から上屋久町と屋久町が合併して「屋久島町」になったばかりだ。今日はその屋久島町初代町長が決まる日なのだ。

そんなことはいいのだが、このまわりは店も自販機もない。今日の昼は貧弱なものになるなー・・・

白谷雲水峡行きのバスがやってくる。乗客は10人ほど。前のほうに外人さん(YHにいた人だったかもしれない)が乗っていて、さかんに宮之浦の方を撮っている。012

←真似して岳人が撮った一枚。ガラスに虫が張り付いていた。

25分ほどで「白谷広場」に到着。013 014

←さあ、これから太鼓岩まで歩きますよ。

受付で「協力金」(大人のみ300円)を払い、10:50歩行開始。015

016

←「飛流落し」

017

←11:03「さつき橋」

018

←右側の赤い肌の木は「ヒメシャラ」

019

←そろそろ宮崎駿の世界になってきました。

020

←この道は「楠川歩道」でもあって、昔ながらの道です。

021

←一回目の休憩。川原のでっかい石の上で。

022

←「コダマ」が写ってませんか?

024

025

←モミの木

026

←「これがくぐり杉です」 岳人のすぐ後ろの倒木からも木が生えていますね。

027

028 ←ここでちょっとしたアクシデントが。旅人が横からここ(今立っているところ)に登ろうとしたら木がぶらんとしていて、お尻から落ちてしまいました。ちょっと泣き顔です。

029 030

031

12:00、白谷山荘。 032

←12:08、「もののけ姫の森」。昔は「苔の森」あるいは「もののけの森」と言っていたような気がします。033 034 036

←まだ笑顔はムリなようですね。

037

←女房撮影。旅人が心配なのでこの順番で歩くことにしました。038

039

12:43、辻峠に到着。041

042 

←ウィダーinゼリーとベビースターラーメン。なんともさみしい昼食です。043 044

←10分休憩していよいよ太鼓岩への急登です。

13:09、太鼓岩に到着。強い風が吹いています。宮之浦岳頂上だけは雲にかくれていましたが、上々の天気です。045 046 047 048 049

ゆっくりしていたいところだが、バスの時間があるので13:20、太鼓岩をあとにする。

050

←根なのか幹なのか枝なのか不思議な形ですね。

051 052

053

←ふたたび、「もののけ姫の森」にて。今度は笑顔が出ました。

054

←14:23、時間はおしていますが、ここから「原生林歩道」を通っていきます。055

056 057

058 059

060

ここでは本物のコダマに会えますよ。

061 062

063 064

←さつき橋の近くまでもどってくるとヤクザルとヤクシカがいました。065

←こんなショットも撮れましたよ。

066 067

←さつき橋まで戻ってきました。

16:00、無事に白谷広場に戻ってきました。

バスは16:10発です。急いでトイレに向かいます。068

←種子島屋久島交通のバス。

069

←バスに乗る直前に。

16:10に発車したバスには行きのバスに乗っていた女性が二人乗っていました。

070 071 072

←カメラマン岳人撮影。宮之浦港。

「宮之浦」という停留所で降りました。降りてから「しまったー、宮之浦港まで乗ればよかったー」と思いましたが、後の祭り。岳人に付き合ってもらって港の「トッピー乗船券売り場」まで明日あさっての分のバスの「二日間フリー乗車券」を買いに行きました。

あとの二人は先に「ヤクデン」というスーパーに行っててもらい、明日の朝飯昼飯を選んでいてもらいました。

今日の寂しい昼飯がよっぽど身に沁みたのか、皆買うわ買うわ。全部で4800円ナリ。焼酎「三岳」も買いましたが。

「宮之浦入口」17:31発のバスで戻ります。ところどころ電波が通じますので友人にメールなどで「白谷に行ってきたよー」と連絡。

尾之間集落ではJRホテルに寄るために遠回りをします。ここからはまだ乗り降りがあるからいいのですが。

JRホテルから、白谷に行くバスに乗っていた女性が乗ってきました。本当は三人組のようです。バスが動き出してすぐ女性の一人が運転手さんに訊いています。

女性「すみません、中野で降りたいんですが」

運転手「中野は反対方向ですよ。次で降りて右に歩いていけば10分くらいです」

女性「あら、そうなんですか!じゃ、次で降ります。おいくらですか?」

運「一人130円です」

運賃表示機にも一番右側が130円と出ている。

女性「じゃ、360円。どうもすみませんでした」

と言って三人降りていった。運転手さんも何も言わなかった。

バスは誰も乗りも降りもしない「いわさきホテル」に寄っていく。ここに登っていく道はブーゲンビリアやハイビスカスがきれいに咲いているからまだすくわれるが・・・

18:50頃、「平内入口」に着く。

YHまで行く道すがら、天を見上げると降るような星空だ。ほぼ最高に近い見え方だと思う。4人とも首が痛くなるくらい星空を見上げていた。

YHに戻ると昨日受付をしてくれたお姉さんが待っていた。

姉「○○さんですよね。食事が出来てますので」

夕食は18:30からなのに現れないので心配になったのだろう。申し訳なし。

荷物を部屋に放り込んでさっそく本館「すぎやま」の食堂に行く。先客が三人いた。だがすぐ食べ終わり、我々だけになった。

夕食は○○御膳とでもいうような立派な器に入っており、見るからにおいしそうだ。昼間はロクなもの食ってないし。

それに刺身が別皿で付いた。今日は「エバ」の刺身だ。ビン長のようなピンクの刺身だった。

私は発泡酒をいただきながらゆっくりとおいしくいただく。これで1050円は申し訳ない。腹がキツイが残さず食べる。屋久島でまた太りそうだ。

食後はヒノキ風呂だ。キンモチイイ!

「ヤクデン」で買った三岳をちょっと飲んで寝る。

明日はいよいよ縄文杉に会いに行くのだ。4時起きなのだ。携帯電話の目覚ましを岳人にセットしてもらい、早めに眠ることにする。

<屋久島 07年11月 第3日目。に続く>

クリックしてくださると、「太鼓岩三回目。白谷に行ったら太鼓岩まで行かないとね!も喜びます!→人気blogランキングへ

|

« 屋久島 07年11月 第1日目。 | トップページ | 「百名山を振り返る」その29 »

コメント

衛星からの画像不思議だわー。
岳人君が撮った写真綺麗に撮れていますね。コダマがしぶきみたいみたいに写っていて(笑)水の流れがリアルです。
「くぐり杉」すごい大きいですね、あらら旅人君お尻から落ちちゃいましたか、痛い思いしましたが怪我しなくてよかったです。
太鼓岩でのたけぱぱさん一家見事な風景で吸い込まれそうです!
根なのか幹なのかほんとう不思議な形でびっくり栗饅頭です!初めて見ました!
ヤクザルにヤクシカ接近していてナイスショットです。
☆降るような星空が見られてよかったですね、是非見たいものです☆

投稿: はっしー | 2007年12月 1日 (土) 18時49分

子供さんたち 幸せですね。
こんなに素敵なお父さんのもとに生まれてきて。
信夫氏 元気そうですね。娘たちはどうも跡を継ぐ気は無いみたいで。あんなに木の香りのする素敵なYH どうするのかなと気がもめます。

投稿: うさぎ | 2007年12月 1日 (土) 22時42分

いやいや、随分写真撮ったね。
写真見てるとあの時のことが思い出せるよ。
お父さんご苦労さんでした。
それにしても食事時の好物の「三岳」美味しかったことだろう・・・!!
YHのおじさん、胃の手術したんだ?

投稿: H隊員 | 2007年12月 2日 (日) 16時07分

ご家族で屋久島なんて素敵!
とても楽しい気分で読ませていただきました。
いまちょうどTVで緒方拳さんが屋久島を紹介してるのがやってましたよ。
旅人くん転んでしまったのですね。ベソかいてるお顔が申し訳ないけれど可愛い~。

投稿: ゆきぽん | 2007年12月 3日 (月) 00時08分

オイラも屋久島見ました。
縄文杉のことが中心でしたが、たけぱぱは見たかな??

投稿: H隊員 | 2007年12月 3日 (月) 22時50分

お久しぶりです~~♪

楽しそうな家族旅行ですねぇ~~!

お猿さんと、鹿の写真、可愛いですねぇ~!
人馴れしてるのかしら~~?!

写真からも文面からも、楽しさが
伝わってきます~~!!

投稿: ゆみちゃん | 2007年12月 4日 (火) 00時09分

YHのお父さんが覚えていてくれて
たけぱぱさん 嬉しかったことでしょう!

宮崎駿の世界・・ミステリアスですね~
「こだま」って 霊?

旅人君も 転んでもすぐ元気を取り戻して
偉かったですね!

降るような星空。。。
いいなぁ~ 
いつか 行ってみたいです
歩けるうちに(笑)

投稿: wish。 | 2007年12月 7日 (金) 18時28分

はっしーさん、
いつもブログ応援ありがとうございます。
太鼓岩からの景色は何度見ても最高です。
屋久島の景色の中では、
①太鼓岩
②モッチョム岳
③千尋の滝
の順で「ベスト3」かな?
行ったこと・見たことのある中で私がそう思っているということです。

気持ち悪いくらいの星空って見たことありますか?
まさにこの日の夜がそうでした。

投稿: たけぱぱ | 2007年12月11日 (火) 20時07分

うさぎさん、
「子供さんたち 幸せですね。
こんなに素敵なお父さんのもとに生まれてきて。」
子供たちはまったくそう思っていないと思いますよ。
「信夫氏 元気そうですね。娘たちはどうも跡を継ぐ気は無いみたいで。あんなに木の香りのする素敵なYH どうするのかなと気がもめます。」
まったくその通り。福原お父さんがお元気なうちはいいけれど・・・
ってことですよね。
あのYHが閉館なんてことがあったら屋久島に行く楽しみも半減ですから、なんとか跡を継ぐ方はいないのでしょうか・・・

投稿: たけぱぱ | 2007年12月11日 (火) 20時18分

H隊員、
子供たちがいますのでね、たくさん写真撮りましたよ。
家族で屋久島に行くなんてことは多分もうありえないでしょうからね。
三岳はやっぱり屋久島で飲むのが一番うまいね。
YHのお父さん、元気になってよかったよ。
お顔を見たときはホッとしました。

投稿: たけぱぱ | 2007年12月11日 (火) 20時27分

ゆきぽんさん、
家族で屋久島。もう二度とできないと思いますよ。長男は来年から中学生。学校休めないでしょうし、もう親について来なくなるでしょう。
お金もないしね。
緒方拳さんの番組、偶然見てました。
ベソかいた旅人可愛いでしょう。(親○カ)

投稿: たけぱぱ | 2007年12月11日 (火) 23時45分

H隊員、
偶然オイラも見てましたよ。
地元の人も「縄文杉は弱ってきている」と言ってました。
今度一緒に行くことがあったら縄文杉から宮之浦岳へつなごうぜ!

投稿: たけぱぱ | 2007年12月11日 (火) 23時48分

ゆみちゃん、
北京から帰ってきましたね~
お帰りなさい。
関空経由なんですね~~
雪の天安門広場よかったでしょう。
オイラも17年くらい前に行きました。
やっぱり雪の天安門でした~

投稿: たけぱぱ | 2007年12月11日 (火) 23時53分

wish。さん、
是非、歩けるうちに屋久島で「まんてん」の星を見てきてください。
私も歩けるうちは何度も屋久島に通うと思います。
子供たちにとっても思い出に残る旅になったことと思います。
宮崎駿さんもやはり何度も屋久島に通ったそうですよ。

投稿: たけぱぱ | 2007年12月11日 (火) 23時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 屋久島 07年11月 第2日目。:

« 屋久島 07年11月 第1日目。 | トップページ | 「百名山を振り返る」その29 »