« 青梅市ライブカメラ(嘘) | トップページ | 二日酔い・・・ »

2008年2月12日 (火)

富良野岳から大雪へ1988年。PART3

富良野岳から大雪へ1988年。PART1はコチラ>>

富良野岳から大雪へ1998年。PART2はコチラ>>

昨年(2007年)の10月にPART2まで写真を載せたところでお休みしておりましたこのシリーズの第3弾です。

1988年8月19日、双子池に張ったテントで目を覚ます。雨だ。

朝飯はカツ丼。おいしくいただく。なんでもうまい。

小雨降る中、テントを撤収し、5:15双子池を出発。雨はじきに止んだが、草や木についた雨滴でぬれるため、合羽は脱げない。

6:55、三角点がある。小休止。

ここから二つ沼まで3時間。たくさんの鳥や花を見たが写真に撮っておかなかったことが悔やまれる。

二つ沼で昼飯だ。山菜雑炊。腹イッパイとはいかないが、うまい。食後に紅茶。砂糖を入れて飲む紅茶が癒しを与えてくれる。Fh010023_40 Fh010024_40

11:00、二つ沼をあとにする。

11:50、三川台(さんせんだい)。

Fh010025_40

←岩が集まってできたようなトムラウシ。

憧れの山がいよいよ近づいてきた。

黄金ガ原という広大なお花畑!

Fh010026_40 Fh010027_40 

←少しは花の写真も撮った。デジカメがこの頃あったらなー・・・

Fh010028_40

←こういうところにナキウサギがいます。「ツピッ、ツピッ」という鳴き声はもちろん聞こえています。

13:50、トムラウシ温泉分岐。トムラウシ温泉からだとここまで一気に6時間半の道のりだ。

Fh010030_40 Fh010031_40

岩の間を進んで行き、14:20トムラウシ頂上。2141m。H副隊長とガッチリ握手。Fh010032_40 Fh010033_40 Fh010034_40

←31才のH副隊長と29才のたけぱぱです。

残念ながらガスっており、展望はきかず。それでも30分くらい頂上にいました。

14:50、名残惜しいトムラウシ頂上をあとにします。

ここからまた「ロック・ガーデン」「日本庭園」と呼ばれる天国のお花畑のようなところです。

岩・沼・花・木をたくみに配した日本庭園のようです、確かに。

風景に癒されながら、腹をすかしながら、ラジオの音で熊よけしながら、時々千春など歌いながら、二人とも一番に頭にあるのは「雪で冷やしたエビス」なのでした。

17:40ヒサゴ沼に到着。ここには30名収容の避難小屋があります。しかし、思ったとおりいっぱいです。トムラウシを狙うには便利なところにあります。Fh010035_40 Fh010036_40

われわれは小屋の前にテントを張ります。その前にスーパーのレジ袋に雪を入れてエビスを冷やすのを忘れませんでした。Fh030001_40 Fh030002_40

今日の晩メシはそうめん。「ツピッ、ツピッ」という声がずーっと聞こえています。

H副隊長曰く「こんな山の中でそうめん食えるとは思わなかった!」

そうめんは売れに売れて「食いきれない」ほど持っていったハズですが、全部食べてしまいました。食後にウイスキーをわけてもらい、満腹になって幸せな眠りにつきました。

富良野岳から大雪へ1988年。PART4はコチラ>>

クリックしてくださると、「H副隊長とH隊員は違います。紛らわしくてゴメンナサイ。」も喜びます。→人気blogランキングへ

|

« 青梅市ライブカメラ(嘘) | トップページ | 二日酔い・・・ »

コメント

たけぱぱさん、若い~!!  と思ったら
29才だったんですねぇ~!
そのころから、デジカメもあったのですねぇ~?!
自然の美しさに、見とれました~!!

投稿: ゆみちゃん | 2008年2月12日 (火) 11時59分

黄金ガ原にお花、トムラウシでの記念写真……自然楽しませていただきました♪
たけぱぱさん若いわ~♪

投稿: はっしー | 2008年2月12日 (火) 13時55分

この時期も、北海道には雪が残っているんですね。
すっかりこのシリーズ忘れてて、
どこにきたのかと思ってしまいましたよ。
いやー、やっぱりH副隊長さんはかっこいーですねぇ(笑)。
ぜひこちらにお越しの際はお誘い下さい(願)。

投稿: らいず@ただ今きん坊化 | 2008年2月12日 (火) 17時06分

久々のシリーズ復活だね!
急に思い出したようで、これからも楽しみに待ってるよ。
それにしても、写真の古さに年代を感じるなあ。。。
それから写真に写ってるたけぱぱはもう完全に別人のようだね(笑)~~

投稿: H隊員 | 2008年2月12日 (火) 21時27分

たけぱぱ、
らいず師匠のリクエストとあらば、もう一度H副隊長をたたき起こさねばならんぞ~~!!

投稿: H隊員 | 2008年2月12日 (火) 21時29分

一瞬誰かわからなかった・・・

Hな隊員とはず~~~っと仲がいいですね。
うらやましいですぅ。

投稿: ASAKO | 2008年2月12日 (火) 21時32分

ゆみちゃん、
ゆみねえ、いつもありがとうね~
これはデジカメで撮ったんじゃないよ~
銀塩で撮ったのをカメラ屋に持ち込んでCDに焼いてもらいました。
20年前だからね~
若いよね~
H副隊長も若いな~~~

投稿: たけぱぱ | 2008年2月14日 (木) 17時17分

はっしーさん、
いつもブログ応援ありがとうございます。
若いっすよ。
なんたってまだ20代でしたからね~
北海道の山はいい!
今度行く機会があったら仲間とワイワイ言いながら登りたいな~

投稿: たけぱぱ | 2008年2月14日 (木) 17時28分

らいずさん、
生きてましたか?
きん坊化?
暖かい南国宮崎で何を言っておるですか?
H副隊長がかっこいいですと?
いまだに独身ですから面倒見てやってくれませんか?
農家もいとわないハズでっせ!

投稿: たけぱぱ | 2008年2月14日 (木) 17時32分

H隊員、
写真を見てると「20年の隔たり」を感じますな。
ただ、昨日のことのように思い出せるよ。
またこんな山歩きをやってみたいなー。
ぽんぽこ登山隊で行けるといいなー・・・

投稿: たけぱぱ | 2008年2月15日 (金) 09時34分

H隊員、
H副隊長は生きてるのか死んでるのかわからんぞー。
盛岡に行って調べてきてくれー。
いやならメール打ってみて~。
メールは10回に一回くらいしか返ってこないよ~。

投稿: たけぱぱ | 2008年2月15日 (金) 09時35分

ASAKOさん、
「Hな隊員」とも「Hな副隊長」ともず~~~っと仲がいいですよ。
「Hな隊員」と「Hな副隊長」は学生時代に商学部でクラス分けがアイウエオ順だったため同じクラスでした。
ちなみにオイラは文学部でやんすー。

投稿: たけぱぱ | 2008年2月15日 (金) 09時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富良野岳から大雪へ1988年。PART3:

« 青梅市ライブカメラ(嘘) | トップページ | 二日酔い・・・ »