« 塩船観音 | トップページ | 週刊 日本百名山 第12号 »

2008年4月24日 (木)

「第23回外秩父七峰縦走ハイキング大会」本編 

今年も参加するつもりではありました。

ただ、4月20日前後は花見登山の時期でもあるし、「楽しいお誘いがあったらそっちでもいいや」と考えていました。

ところが、昨年12月 百迷山BOSSから「誰か参加する人いますか?」

と声がかかり、

私「参加する気、おおいにあります。
今年の記録を破れるか・・・
はたまた皆さんと楽しく歩くか・・・」206954568_99s973tibitibi

←07年のゴールにて。

07年は11時間19分かかりました。歩き出してすぐ、山ブロガー集団を見つけることが出来、くっついて歩きました。一緒にゴールしたのはしげぞうさん・えいじさん・じゅんさん。それは夢のような楽しい時間でした。

さて、08年に話しを戻しますとどうやら「ハッキリと参加表明」したのは、百迷山BOSS・りっちゃん・お~!やま~!さん・Akiさんファミリー(4名)・私 ということになりました。

百BOSSは「朝イチには着かない。1時間後から追いかける」

りっちゃんは「川越の温泉の仮眠室で寝て東武線の始発に乗る」

と言うので、

私「二人とも前の日にウチに来れば?
狭いけど、4:35発に乗れば5:53には小川町に着くよ。」

最初はお二人とも遠慮していましたが、東武線のギュウギュウの電車よりは青梅からの方が座って行けますので断然ラク。我が家に泊まっていただくことになりました。

前夜(4/19)20:12に青梅に着いた百BOSSとりっちゃんを青梅駅前「白木屋」でお迎えし、軽く前夜祭。

我が家にご案内して少し残っていた屋久島の焼酎「三岳」をご賞味いただいてから就寝。子供らの2段ベッドでお二人はグッスリ眠れたでしょうか・・・

============================

2008年4月20日(日)3:45起床。お二人ともすでに起きているようです。

支度をして4:20頃家を出ます。

青梅駅前のコンビニでおにぎりや飲み物を買い、4:35分青梅発の初電に乗ります。青梅からも同じ行き先と思われる山姿の人がチラホラ。拝島駅ではもう少し多くなり、八高線(川越行き電車)では立つ人も出てきます。

高麗川駅ではダッシュでディーゼルに乗り換えます。ボックス席を確保してりっちゃんは少し目をつむります。

5:53、小川町に到着。1分後にお~!やま~!さんが乗っている東武線が到着します。八高線から東武線の改札まで距離があり、しかも混雑しており我々はなかなか改札を出られません。

改札前で順番を待っているうちに大会の受付は始まっているようで、小川町から竹沢まで電車で行きそこからスタートの「Bルート」の人たちも反対側から改札に向かってくるので混雑に拍車がかかります。

りっちゃんとお~やま~さんのメールのやりとりでお~やま~さんはBルートで先行することになったそうです。AkiさんファミリーもBルート。

我々Aルートが30分くらい差を詰めないと会えないままゴールまで行っちゃうんだろうなー。お~やま~さんは突っ走りそうだけど、Akiさんのところの二人の娘さんみんみんちゃん(小4)&はーちゃん(一歳)には会えるだろうな~

やっとこさ改札を抜けて列の最後尾にダッシュ。並び始めたのが6:08。Dscf2172_35

←小川町駅前。6時には受付を開始しており、 列が動き出している。

Dscf2173_35

←スタートゲートをくぐると右側にズラッと受付スタッフがテーブルの向こう横一列に並んでいる。

受付で「参加カード」を渡すともらえるのが①記録カード(チェックポイントCPでスタンプをもらう) ②コースMAP ③タオル ④ポーチ。

それらをザックに詰め込んで6:15、歩き出す。

天気は曇り。気温は歩くのにちょうどいい。降水確率20%の予報。

Dscf2174_30

←八幡神社

Dscf2175_35 

←しばらくは舗装道路を歩く。

Dscf2176_35

←各ポイントにコースMAPと連動した案内標識がある。

Dscf2177_35

←長福寺。桜。菜の花。

7:01、トイレがポツンと道端に。Dscf2178_35すいてるトイレを見つけたら入っておく。女性は特に山歩きでは大事なポイントですね。

Dscf2179_35 

←7:09、本日最初の渋滞。「七峰名物」と言ってもいいかもしれない。皆さん、渋滞の写真を撮っている。Dscf2180

←スタッフの皆さんも朝からお疲れ様です。

Dscf2181

←7:25、鎖場。ここの渋滞は仕方ないだろう。昨年はここが詰まってどうしようもなかった。今年は皆さん一列に並んでおり「まだマシ」になったようだ。時々横をすり抜けて行こうとする人が出ると「みんな並んでるんだよ!」と注意される(一般のオジサンに)。「道でもないところ歩かれて石でも落とされたらたまったもんじゃない!」とも。

そのうち本当に子供の頭くらいの大きさの石が斜面を転がってきた。口々に「危ない!」「石だ!」「ラク!」と叫ぶ。

幸い、誰にも当たらなかったようである。Dscf2182

Dscf2183

←7:31、石尊山。Dscf2184

←Bルートの人たち。官ノ倉山で合流する。お~やま~さんもAkiファミリーの姿も見えない。かなり前を歩いているものと思われる。

Dscf2185_35 7:39、官ノ倉山CP通過。昨年は8:10通過。もっとも今年は歩き出しが15分早いが。

8:09、里へ抜け出す。渋滞を気にせず歩けるのでなんだかホッとする。Dscf2186_35

←「安戸」のバス停あたり。

バス道路沿いにしばらく歩き、槻川を渡るとまもなく「和紙の里」である。Dscf2187_35

Dscf2188_35

←8:32、和紙の里。トイレや買い物。私はなんだか無性にコーラが飲みたくなり、500mlペットを自販機で買う。バナナ2本100円も購入。

りっちゃんはまんじゅうを、百BOSSはスポーツドリンクを。

ここからの笠山林道がけっこうしんどい。昨年は汗だくだった。百BOSSはスタスタ歩いていくが、りっちゃんと私は時々小走りである。Dscf218935 Dscf2190_35 Dscf2191_35 Image0101_35

9:43、萩平十字路。

時々、小雨が降ってくる。が、カッパを出すほどでもない。しかし気温が下がり、まくっていた袖を戻したりするほどだ。

10:35、笠山CP通過。

10:51、笠山峠通過。昨年はここで小休止したが、百BOSSは全く休む気配がない。少し先を歩き、スキを見ては前へ前へと少しずつ抜かして行く。何か食べながらこっち(りっちゃんと私)をチラ見したぞ。

そんな具合に小雨降る中をひたすら歩いていく。

Dscf2192_35 11:11、天文台のある堂平CP着。トイレ休憩。スポーツドリンク1本自販機で買う。

昨年はここのトイレが一部使用不能のため、女性は30分待ちだったとか。

11:24、堂平をあとにする。

剣ヶ峰への丸太の階段を百BOSSが走って登る。やはりパワーが有り余っている。11:36、剣ヶ峰CP。Dscf2193_30

←剣ヶ峰に立つ電波塔。Dscf2194_35

白石峠に向かって下ります。

11:45、白石峠。ここが本日のほぼ中間地点。5時間半歩いた。

Dscf2195_35

←白石峠から登り返す階段がキツイ。なぜか電卓を持って歩いている小学生がいた。Dscf2196_35blog

←りっちゃん、階段もう少しで終わりだよ!

Dscf2197_35

←ほとんど百BOSS・りっちゃん・私の順で歩きましたが、ここだけちょっと先頭を歩いてみました。Dscf2198_35

←12:25、定峰峠。りっちゃんと私は腰を下ろして栄養補給しましたが、百BOSSはここでも立ったままでした。

12:33、定峰峠を出発します。Dscf2199_35

ここらあたりから、2年越しに歩く人が現れるので少し人が増えます。

歩いて来た道、笠山・堂平山。剣ヶ峰が見えています。Dscf2201_35

Dscf2202

←13:28、大霧山CP。眺めがいいです。

Dscf2203_35

←武甲山の無残な姿が見えています。浅間は見えませんでした。

ここからの下りで昨年女性が一人足を折っています。周りの人たちも口々に同じことを注意しあっています。りっちゃんもここでステッキを2本出して使い始めました。

25分ほど急な下り。粥新田峠に到着。ここからはしばらく舗装道路を歩きます。

Dscf2204_35  Dscf2205_35

←お待ちかねの牧場が近づいてきました。Dscf2206_35

Dscf2207_35

←道路脇に桜。山は左から笠山・堂平・剣ヶ峰。

Dscf2208_35

←牧場の売店の建物が見えた時にりっちゃんがうれしそうにこちらを振り返ったのを見逃しませんでしたよ。

13:10、秩父高原牧場。早速ソフトクリームの列に並びます。私たちの番がきたときに訊いてみました。

私「やっぱり、今日が一年で一番忙しいんですか?」

店「そうです。今日が一番。毎日こんなんだったら目が回っちゃうよ~」

と言いながらもうれしそうでした。

お二人は[大:350円]を私は[小:200円]を頼みました。Dscf2209_35blog

牛乳一杯:200円も売っており、オヤジさんが「牛乳こっちですよ~」と呼び込みをやっています。近づいて行くと「生憎の雨だね-。でも下に降りれば晴れてるよ」と声をかけてくれました。お礼に、私「新鮮な牛乳はこっちですよ~」と呼び込みを手伝ってあげました。

14:25、牧場をあとにします。

Dscf2210_35

←14:46、二本木峠。

あと二つピークを越えなければなりません。

少し山道を登り、15:05皇鈴山(みすずやま)CP。

Dscf2211_35

ここあたりから晴れてきました。Dscf2212_35 

←寄居の町並み。蛇行する荒川が見えています。

Dscf2213_35

←一度車道へ出て、山を登り返せば最後のCP登谷山(とやさん)です。

Dscf2214_35 Dscf2215_35 Dscf2216_35

←15:27、登谷山CP。ここらで携帯が通じるようになり、Akiさんからのメールが届きました。どうやらわれわれの後ろ50分くらいを歩いているようです。どこで抜かしてしまったのか・・・

お~やま~さんとりっちゃんはメールで連絡がとれていて、お~やま~さんは我々の1時間以上前を歩いているようです。

さて、あとは下るのみ。

Dscf2217_30

←15:50、釜伏峠。日本水(やまとみず)の接待があります。Dscf2218_35

Dscf2219_30

←私もお水を一杯とキュウリの漬け物をいただきました。とてもおいしかったです。

お~やま~さんは15:40頃ゴールしたようです。

Dscf2220_35

←西日を浴び、野の花に励まされ、ひたすら足を前に動かします。

あと20分くらいでゴールという頃、若いお父さんと小2くらいの男の子を抜かしました。男の子が泣きべそをかいており、お父さんになだめられ、励まされ、歩いている姿が気になりました。そのあとも気になって何度か振り返ってしまいました。

そして、17:25 感動のゴールです。昨年までは寄居駅近くの駐車場がゴールでしたが、今回から「鉢形城跡」がゴールになっています。Image0151_36

記録カードの半券を渡すと「完歩証明書」ともう一品「帽子」か「ポーチ」をくれます。

昨年帽子をもらっているので今年はポーチにしました。

百BOSS・りっちゃんとハイタッチ。

「お疲れ様でした」「やったね」

ところでお~やま~さんは?

いたいた。どっかりすわっていました。

ゴールの看板まで戻って記念撮影。Dscf2221_30blog

←りっちゃんがかぶっているのが完歩のご褒美の帽子です。百BOSSは自分の帽子の上に乗のっけています。

先ほどゴール手前で泣きべそをかいていた男の子が誇らしげに完歩の帽子をかぶっていました。

「ボク、がんばったね」

寄居の駅まで歩きます。Dscf2222_35

←正喜橋で荒川を渡る。

タクシーで小川町の「花和楽(かわら)の湯」へ。

温泉で汗を流し、食堂で反省会だ。

Image0181   百BOSSとりっちゃんは他の仲間と次週も両神山の予定。

お~やま~さんは26日に高水三山。

私は29日に大岳山だ。

Dscf2223_35 Dscf2224_35

Dscf2225_35

←21:00頃のスタートゲート。戦い済んで日が暮れて・・・

お三方は東武線で私は八高線で帰るのでここで解散となりました。

今年の七峰も、歩いてるときはキツかったけど終わってしまえば、

「七峰、終わっちゃったのか~」とため息が出ます。

八高線のホーム待合室で焼酎をチビチビやりながらそんなことを考えていました。

Dscf2227_35

クリックしてくださると、「みんみんちゃん&はーちゃんに会いたかったよ~!も喜びます。→人気blogランキングへ

|

« 塩船観音 | トップページ | 週刊 日本百名山 第12号 »

コメント

お疲れさまでございました。でも、なんだか買い食いやお買い物、楽しそうでございます。わたくしも来年は参加するでございます!!

投稿: 麗子 | 2008年4月24日 (木) 19時49分

お疲れさまでした〜。
それから、前日からお世話になりまして、ありがとうございます。
前夜祭から、もう楽しい思い出ばっかりで、今は苦しかった事をすっかろ忘れてしまいそうでしたが、詳細なブログを拝見しているうちに、いろいろなことがよみがえってきました〜。
大満足の一日でしたね〜。

こんどは、もっとゆっくり歩けるお山もご一緒してくださいね〜。

投稿: りっちゃん | 2008年4月24日 (木) 19時57分

すばらしい~~
こんなにたくさんのいい画像を撮って歩いていたなんて・・・
さすが、だてに ランニング競争に加わっていませんねぇ
あらためて尊敬の念を表しますです。

でもこのブログをみていると行きたくなり・・・
来年はわたしも・・・と
出来そうな予感に襲われ、危険でございます。
危ない誘惑のブログですねぇ

投稿: だうみっちゃん | 2008年4月24日 (木) 20時15分

いやいやお疲れさまでした。
本当によく歩きましたね。
私の万歩計で7万歩超えてますもの。
でもあの辺は今度はゆっくりと歩きたいものですな。
でもバスで行くのが面倒だからなかなか足を運ばない比企三山なのでした。
来年も楽しく参加したいです。

投稿: お〜!やま〜! | 2008年4月24日 (木) 22時02分

今年も長~い1日だったね。
お疲れ様でした。
オイラも2月にこのコースの一部を歩いたので、見覚えのあるコースが出てきて思い出したよ。
またまた新しい思い出ができて良かったね!

投稿: H隊員 | 2008年4月24日 (木) 22時22分

たけぱぱさん、2年連続お疲れ様。
昨年のあの混雑を体験して、今年又、行かれたたけぱぱさんは、七峰の鏡・・・。
私のお仲間も今年何とか完歩できた様ですが、20日は何故か体調不良でした。
ともあれ、ご苦労様・・・。
三年連続を目指して下さい。
応援してますよ!

投稿: やまとそば | 2008年4月25日 (金) 00時36分

去年も見てすごいなぁ~~~って思ったんだけど、
今年は余裕の歩きじゃないですか!

私も歩いてみたくなります。
おもしろそう!

男の子も完走できてよかった
みなさん、お疲れ様でした。

投稿: うし | 2008年4月25日 (金) 22時21分

たけぱぱさん、歩くの楽しそうですね~!!

投稿: はっしー | 2008年4月28日 (月) 19時25分

みなさん、七峰お疲れさまでした!
完歩された時の充実感はたまらないん
だろうなぁ~(^^♪
それにしても山の渋滞は初めて見ました!
急ぎたい気持ちはわかるけど、コース外を
歩かれたらこわいですよね(汗

投稿: たら | 2008年4月30日 (水) 12時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「第23回外秩父七峰縦走ハイキング大会」本編 :

« 塩船観音 | トップページ | 週刊 日本百名山 第12号 »