« 蛭ヶ岳 | トップページ | あぁ、池東の夜はふけて・・・ »

2008年5月13日 (火)

高水三山(今年2回目)。

高水三山(今年1回目)はコチラを>>

今年のG.W.は「仕事の山」でした。3~8日の6連勤。

会社で打ち合わせ(ミーティングなどとも言う)してても「槍に登ったよー」とか「下山して温泉に向かってます」などとメールが入る。

そんなに堅苦しいところではないので、打ち合わせ中でもメールチェックくらいは出来ます。

「くっそ~」とか思いながらも、

(そういえば去年はオイラも東北ツアーだったな~)

などと、「打ち合わせの世界」から心だけ「山と高原地図」の世界」に飛んで行きます。

やっと6連勤も終わって2008年5月9日(金)、夕方から池袋で飲み会の予定がありましたので今年2回目の高水三山にぴやーっと行って来ました。

おにぎり2個つくってもらい、お茶も家にあったウーロン茶を水筒につめて、食費も節約。

8:01青梅発の奥多摩行き電車に乗るのですが、青梅線内で人身事故があったらしく青梅駅のホームはあふれんばかりの人。人をかきわけて奥多摩行きに乗ると別世界。ゆったりすわって、と思った瞬間到着した電車から遠足なのか登山大会なのかジャージ姿の中学生がどっと乗ってきてこちらも人であふれました。

軍畑駅で下車。中学生グループも何名か降りる。何コースかに分かれて歩くようだ。

8:20、歩行開始。

中学生グループに巻き込まれたくないので少し急ぎ足で歩く。

Dscf2287_40

←8:29、平溝橋。

Dscf2288_40

←今年1月に奥多摩で熊が目撃されております。

Dscf2289_30

←常福院前に立派なトイレができましたね。

Dscf2290_40

←8:45、釣り堀横を通り、山道に入ります。

Dscf2291_40 ←9:01、「縄文水☆ポイント」に到着。

4月26日にお~やま~さんとまりんさんが高水三山に登ったときにここで写真を撮ってそのまま縄文水を置いてきてしまったとのことでした。

F1000540

←4月26日のまりんさん写真。

もう2週間ほど経っており、まさかあるわけないと思って行ったのですが、ありましたありました。

Dscf2292_40

←道標のまわりに防火用水としてポリタンクに入った水が置いてあるのですが、そのポリタンの間にありました。

Dscf2293_40

←お~やま~さん、まりんさん、回収しましたよ。

9:08、「縄文水☆ポイント」をあとにします。

Dscf2294_40

←9:20、通過。

Dscf2295_40 Dscf2296_40 Dscf2297_40

←9:26、常福院で小休止。

常福院のすぐ上が高水山頂上です。Dscf2298_40

←9:31、高水山頂上です。ベンチに腰をおろすと60歳くらいのオジサンが登ってきました。

オジサン「平日はすいてていいねー」

私「ホントそうですねー」

今日、高水三山ではこのオジサンにしか会いませんでした。ホントにすいてていいです。もうちょっと遅かったら中学生グループに巻き込まれていたかもしれませんが。

Dscf2299_40

←吉野梅郷方面です。

9:36、高水山頂上をあとにします。

少しのアップダウンがあって、9:53、岩茸石山に到着。Dscf2300_40

←標柱のすぐ右の高い山が棒の折山です。

Dscf2301_30

←ここには三角点があります。

おにぎりを一個ほおばります。今日は秩父の山がかすかに見えるくらいで全体にかすんでいます。

9:10、岩茸石山をあとにします。

Dscf2302_40 10時頃、電波が通じる場所があったので「地球防衛軍」としてのモブログ送信。

Dscf2303_40 10:10、惣岳山に到着です。Dscf2304_40

←青渭神社があります。

おにぎりを一個食べ、10:39、惣岳山をあとにします。

Dscf2305_40

Dscf2306_40

←御岳山。ケーブルの駅も見えています。

Dscf2307_40

←大きめの鉄塔があります。秩父の山々につながっています。

Dscf2308_40

← 鉄塔の足下に水準点がありました。Dscf2309_40

←御獄駅も間近です。(小さい鉄塔から)

11:35、御獄駅に到着。

Dscf2310_40

←ホームにあがると幸せの黄色いハンカチが見えました。

夜は池袋で仲間とビアホール。飲み放題。「山に行って来た話、これから行く山の話」。3時間飲み続けます。話し続けます。

クリックしてくださると、「昨日は蛭ヶ岳。土曜は大菩薩。23日は天城山?も喜びます。→人気blogランキングへ

|

« 蛭ヶ岳 | トップページ | あぁ、池東の夜はふけて・・・ »

コメント

6連勤も終わっての高水三山に夕方からの飲み会リフレッシュできたことでしょう。
お~やま~さんとまりんさんの縄文水置いてきたのがまだあったなんてびっくり栗饅頭です。
高水三山すいていてよかったですし、吉野梅里方面霞がかっていますがいい眺めですね。
「地球防衛軍」ネーミングがユーモアあるしナイスです
懐かしいなぁ幸せの黄色いハンカチ映画館で観て感動したけれど、高倉健と武田鉄也が出ていたのですよね

投稿: はっしーブヒ太郎 | 2008年5月13日 (火) 11時43分

こんにちは~!

GW中の仕事は辛いですね~
山からメールしてくれるお友達、
いつもはありがたいのに、
そんな時にはちょっぴり寂しくなっちゃいますね。

今度僕もたけぱぱさんがお仕事の時にだけ
メールしますのでアドレス教えて~(笑)

高水三山は手頃ないい山ですよね~
岩茸石山からの眺め、好きだなぁ!

投稿: ひろ | 2008年5月13日 (火) 14時54分

よかったですね~
山に出かけられて

高水三山、先月いったけど
ちょうど手ごろな山で楽しめますね

投稿: あずまいちげ | 2008年5月13日 (火) 16時47分

お疲れ様。
高水三山私は去年初めて登りました。
秋もいいのかな?
陽だまりの冬とか。
もう一回行ってみたいです。

投稿: まさとし@上ミノ | 2008年5月13日 (火) 19時21分

屋久島の水救出作戦に出向いて下さって本当に有り難うございました。
ポリタンクに埋もれてたということは、防火用水の足しにとどなたかが置いて下さっていたのですね。
高水三山は岩場もあるから足慣らしにちょうどいいから大好きです。
ついでにここから棒ノ嶺に行くルートも大好きです。
幸福の黄色いハンカチを見て感動出来たでしょう?

投稿: お〜!やま〜! | 2008年5月13日 (火) 22時35分

地球防衛作戦・・・ありがとうございました。
そっか、防火用水になっていたのか!
それにしても、たけぱぱ様、私が送った画像を拡大コピーして持っていってくれていたのですね・・・。泣きそうですぅ
本当にありがとうございましたぁ~~~

投稿: まりん | 2008年5月13日 (火) 22時47分

私達が7連休の時に、6連勤・・・お疲れ様でした。
平日の山行ものんびり、静かで良いんじゃないですかね!
って、ほとんど、平日に行った事がない、行く機会がない…多少、無責任?な発言でした。
メンゴ…。

投稿: やまとそば | 2008年5月14日 (水) 07時09分

はっしーブヒ太郎、
いつもブログ応援ありがとう。
夕方飲み会があるので、4~5時間でぴやーっと行ってこれるところということで高水三山に行ってきました。
まさかまだ「縄文水」が残っているとはね。
見つけたときには思わず「ニヤリ」としてしまいましたよ。
「幸せの黄色いハンカチ」はきっとあの映画が好きな方が飾っているんでしょうね。
地球防衛軍の活動、がんばりたいと思います。

投稿: たけぱぱ | 2008年5月14日 (水) 20時13分

ひろさん、
「寂しく」はならないのですが、「気もそぞろ」にはなりますね~、仕事中に登頂メールが来ると・・・
ひろさんはいつもあっこさんと一緒で楽しそうですよね。
高水三山は単独でしたが、そのあと4回は仲間や家族といろんな山に登る予定です。
メルアドは今度教えちゃいますね。
PCには「メール送信ボタン」からいつでも送ってくださいね。

投稿: たけぱぱ | 2008年5月14日 (水) 20時33分

あすまいちげねーさん、
3~4月は休みのたびに雨に降られました。
鬱憤晴らしのように5月はガンガン登る予定です。
そんなに遠くや高い山には行きませんけどね。
高水三山は駅から登って駅に下りるので金かからなくていいです。

投稿: たけぱぱ | 2008年5月15日 (木) 07時49分

まさとし、
高水三山はいつでも登れるよ。
大岳山と並び、私のトレーニング場所の一つでございます。
秋にでもご一緒しましょう。

投稿: たけぱぱ | 2008年5月15日 (木) 08時00分

お~!やま~!さん、
天城は今のところ行くつもりですからね~。もう少し待っててね-。
秋には高水イベントやりましょうかね。
平日にやるか、土日にやるか迷うところですね。
黄色いハンカチは昔からありましたっけ?

投稿: たけぱぱ | 2008年5月15日 (木) 08時11分

まりんさま、
こちらこそ、たかがペットの水を一本回収しただけであんなにおいしいものをいただけるとは思ってもみなかったので感謝感激です。
明後日の大菩薩、曇り時々晴れ20%です。
よろしく哀愁でございます。
麗子様・みほさん・☆やつさんに会えるのが楽しみでございますね。

投稿: たけぱぱ | 2008年5月15日 (木) 08時56分

やまとそばさん、
確かに平日はすいていていいです。
誰も一緒に登る人がいないのが少しさみしいですが。
トレーニングだと思えば仕方のないところでしょうね。

投稿: たけぱぱ | 2008年5月15日 (木) 09時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高水三山(今年2回目)。:

« 蛭ヶ岳 | トップページ | あぁ、池東の夜はふけて・・・ »