« 新宿西口大ガードの夜は更けて・・・ | トップページ | 週刊 日本百名山 第18号 »

2008年5月27日 (火)

大菩薩嶺へ。(本編)

2008年5月17日(土)・18日(日)、休みをとりました。

九州に行くつもりでした。

しかし安いチケットがとれずにあきらめざるをえませんでした。

家族に「九州に行くつもりだったが、あきらめた」と言うと、

家「18日は皆で山に行こうよ。17日は好きなところへどうぞ」

ということで仲間に呼びかけたのが5月4日。

「5月17日(土)、大菩薩嶺に行きませんか?塩山からタクシーで上日川峠。大菩薩峠経由で大菩薩嶺。唐松尾根を下りてきましょう」

(タクシー使うから3~4人集まればいいや~)と思っていたら、車を出してくださる方も山梨から2名あらわれ総勢10名が塩山駅に集合して車2台で上日川峠まで行くことになりました。

=========================================================

2008年5月17日(土)、おにぎりを三個作ってもらい、6:15に家を出ます。立川で中央線高尾行きに乗り換え、高尾発7:26小淵沢行きに乗るとぎんぺいちゃんが座っていました。

ぎんちゃんは私に席を譲ろうとするので固辞しました。上野原あたりになれば座れそうな状況なので。

百親分&ぴくさんにメール。二人とも前の方の車両に乗っている様子です。

みほさん・chebっちょねーさんも乗ってるハズです。

やはり上野原でかなりすいてきました。ぎんちゃんと私は前の車両に移動します。

百親分・ぴくさんと合流。大月では「スーパーあずさ」で追いかけてきたまりんさまと合流。背中には「新・マリンザック」&「マリンポール」。

塩山には8:46に到着。ここでみほ・chebと合流。

澤木さんが迎えに来てくれました。

私「澤木さんの車は?確か『ツー・シーター』って言ってましたよね」

澤木「あれですあの白いヤツです」

と言って指したのがコレ。Dsc01056_35

←澤木号。確かに「ツー・シーター」である。

私「これですか?『ツー・シーター』って言うから百親分のロードスターみたいな車を想像してましたよ」

あと一人、電車組の麗子様が「あずさ3号」で8:53に塩山に着くはず。

はるばる群馬からお越しの麗子様が現れました。思っていたよりはフツーの方でホッとしました。

あとは8人乗りのワゴンで現れるはずの☆やつさん。

電話を入れてみると「ちょっと遅れます」とのこと。

これ幸いとトイレに行って用を足していると☆やつさんも電話を耳に当てながらトイレに入ってきました。

これで今日の10名がそろいました。

輪になって軽く自己紹介。澤木号にはぴくさんが乗ることに。

9:15、車2台で出発。コンビニに寄って、山道をぐんぐん登り、上日川峠の駐車場に9:52到着。

仕度をして、澤木さんの号令で準備体操をし、10:05歩行開始です。

百親分「じゃあ、先頭ぎんちゃん、2番だれだれ、3番だれだれ、・・・あとはフリー」

写真を撮りながら歩く人はフリーにしてもらいます。

Dsc01057_35

←駐車場から出発です。

Dsc01058_35

←ロッジ長兵衛から福ちゃん荘まで車道を歩く人が多いのですが、我々は山道を選択します。

Dsc01059_35 Dsc01060_35 Dsc01061_35

←10:33、福ちゃん荘に到着。小休止。Dsc01062_35 Dsc01063_35

←何か売っていれば気になるものです。Dsc01064_35

←福ちゃん荘から大菩薩峠(介山荘)を目指します。Dsc01065_35

Dsc01067_35

←富士見山荘

Dsc01069_35

←富士見荘の展望台でハシャぐまりんさま・麗子様。富士山は全く見えません。

雨がポツポツと。「げっ!」と思った方もいたようでしたが、じきに止みました。

Dsc01070_35 Dsc01071_35

←介山荘が見えてきました。

11:15、大菩薩峠(介山荘)に到着。

Dsc01072_35

←まず、10名で記念撮影。Dsc01073_35

←麗しき女子4名。

介山荘前のベンチに腰かけてちょっと腹ごしらえ。

11:33、大菩薩峠(介山荘)をあとにします。

小学生も小学生未満もガンガン登ってくる大菩薩ですが、10名の中には「初の百名山」「初の2000m超え」という人もいます。

ここからの稜線歩きは新鮮だったようです。

Dsc01076_35 

←確かに稜線にかかる雲とあいまって、高山の雰囲気ただよう大菩薩嶺への道。Dsc01079_35

←10年ほど前に出来たダム湖、大菩薩湖。Dsc01080_35 Dsc01081_35 Dsc01082_35 Dsc01083_35 Dsc01085_35

←まりんさまの後方・下に介山荘。マリンポール初使用記念日。

Dsc01087_35

←旧峠(賽の河原)。中里介山の「大菩薩峠」は旧峠のことである。Dsc01088_35

Dsc01089_35

Dsc01090_35

←ウワサの「新・マリンザック」。プルメリアの花でマリンらしく。Dsc01091_35

←2000m地点。Dsc01092_35 Dsc01093_35

←雷岩まで来たら頂上はすぐそこ。

Dsc01094_35

←12:15、大菩薩嶺の頂上に到着。Dsc01096_35

←まず、記念撮影。

つぎに、かついできたビールで乾杯。 Dsc01097_35

Dsc01098_35

Dsc01099_35

←澤木さんはアマチュア無線。今年2月に丹沢に参加したcraneさんと連絡がとれたそうだ。Dsc01100_35 Dsc01102_35

←麗しき女性4人組は男性陣にせを向けてお食事とおしゃべり。

男性陣は適当にバラバラにそれぞれ持ってきたお昼を食べる。

澤木さん、キュウリの漬物おいしゅうございました。

chebさん、リンゴおいしゅうございました。

☆やつさん、コーヒーご馳走さまでした。

13:02、頂上をあとにします。

Dsc01103_35

←雷岩から唐松尾根を下ります。Dsc01104_35

Dsc01105_35 Dsc01106_35

←その名の通り、唐松の尾根です。

13:45、福ちゃん荘。14:09ロッジ長兵衛。Dsc01108_35

ここで☆やつさんから提案が、

やつ「大菩薩の湯もいいけど、普通だから『はやぶさ温泉』に行きませんか?」

私「皆さん、どうですか?」

皆「お任せします」

ということで2台の車で「はやぶさ温泉」に向かいました。

運転する☆やつさんの横で激しく居眠りしていた私をどうかお許しください。

Photo

←はやぶさ温泉。

ここは源泉かけ流し。露天風呂に入っていると雷がゴロゴロと。

天気予報当たりましたぜ、元さん!

さて、休憩室に集まり運転するお二人には申し訳ないが生ビールで乾杯。

Dsc01109_35_3

←男・澤木。運転するので巨峰ソフトだぜ。

Dsc01111

←左からぎんちゃん・麗子様・みほさん・百さん。

麗子様は「北関東のお姉さま」、みほさんは「文学少女」、chebちゃんは「ねーさん」という印象ですな。

Dsc01113_35 

←☆やつさんも運転なので抹茶ソフト。そして、女王様キャラが板に付いてきた(元々か?)まりんさま。

会計をchebっちょねーさんにお願い。ねーさんありがとね。

Image043_63 澤木号の荷台が気に入った二人はこのまま塩山駅まで帰りました。

塩山駅前で10人が円陣を組み、私の掛け声で、

「ファイトー、マッスル、マッスル!」

とやっていたのは周りから見ればかなり異常な集団に見えたことでしょう。

次の日も山に行くぴくさん・麗子様、山梨の澤木さん・やつさんとお別れし、キオスクで酒・つまみを買って高尾行き電車のボックス席で百さん・ぎんちゃん・chebちゃん・私の4人でまた激しく二次会をやりました。

まりんさま・みほさまは向かい側のボックスで「バ○騒ぎ」にあきれ返っていました。そういえば、チーチクかなんか取られたような・・・W女王様にはかないません。

高尾からのロングシートでも(少しはトーンを落としましたが)騒ぐ人たちは顰蹙ものでした。

八王子でぎんちゃんが降り、私は立川で降りました。降り際に皆と握手。再会を誓いました。

私にとっては2年半ぶり、4回目の大菩薩でした。

クリックしてくださると、「今週末は霧島だ!師匠、待ってろや~!も喜びます。→人気blogランキングへ

|

« 新宿西口大ガードの夜は更けて・・・ | トップページ | 週刊 日本百名山 第18号 »

コメント

何時も何時も内容の濃い日記
中々ここまでは書けません。
ま~楽しそうだ事
俺っちも行きたかった~

投稿: 元さん | 2008年5月27日 (火) 18時09分

幹事さんのお役目、おつかれさまでした。
「初の2000m超え」のギンぺいです。
つまりは、今までで一番高い山となりました~。
日記に自分の名前が、沢山出てきたので何だか嬉しくなってしまいますね。
ボックス席の2次会、楽しかったですねぇ。
ぜひまたお仲間に入れてください。ありがとうございました。

投稿: ギンぺい | 2008年5月27日 (火) 18時24分

初参加させていただきましたが、いつもは少人数で登っておりますわたくしでございますので、みんなでワイワイと、とても楽しかったでございます。たけぱぱさまも、ブログのお写真よりも実物の方がイケメンでございました。またぜひ、参加させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

投稿: 麗子 | 2008年5月27日 (火) 18時25分

たけぱぱさん お世話になりました♪念願の大菩薩に登れて、幸せでした♪山頂でのビールが病みつきになりそう~先日の金時でも飲んじゃおうかと思いました~。
帰りの電車でちーちく?略奪しました(マリンさんが~私はコバンザメ♪)美味しかったです☆またぜひぜひぜ~ひともお山ご一緒させてください。宜しくお願いします。

投稿: みほ | 2008年5月27日 (火) 18時50分

こうして写真が入っている日記を読むと、楽しい山歩きをすぐに思い出せますね。

平日やまのぼらーは難しいですが、休日企画でまたご一緒させてください。
よろしくお願いします。

投稿: ぴく | 2008年5月27日 (火) 20時20分

お疲れさまでした〜。

先日、まりんさまは富士山が見えるよ〜って大菩薩に誘われたのに騙されたっておっしゃっていましたよ〜。
『晴れていれば、遠くに』まあ、騙しちゃいないか。
でも、みんな楽しそう。
こんなにわいわい山行ならば騙されて行くのも良い物です。

それから、今週末も宜しく哀愁です。


投稿: りっちゃん | 2008年5月27日 (火) 20時40分

男・澤木さんのツー・シーターには爆笑させて頂きました。
でも職業柄当たり前?
それにしても楽しい山行きで良かったですね。

投稿: お〜!やま〜! | 2008年5月27日 (火) 21時56分

たけぱぱさま
いろいろとお世話になりありがとうございました!!
帰りの車中での爆笑トークも楽しかったですね♪お笑い部長今後も頑張ります

投稿: cheb | 2008年5月27日 (火) 22時29分

たけぱぱ様、お疲れ様でした。
楽しく読ませていただきました。
また楽しい山行、行きましょう。

投稿: 澤木 | 2008年5月27日 (火) 22時29分

いいないいな~
とっても楽しそう♪
ソフトクリームもおいしそう

投稿: セブン | 2008年5月27日 (火) 22時43分

大菩薩嶺、ぜひ行ってみたい!
巨峰ソフトもかなり魅かれますね~。

投稿: さー | 2008年5月27日 (火) 23時34分

たけぱぱ 幹事お疲れでした
大勢での山登り 盛り上がったようでよかった、良かった
この調子で白根も頼むよ

投稿: H隊員 | 2008年5月28日 (水) 22時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大菩薩嶺へ。(本編):

« 新宿西口大ガードの夜は更けて・・・ | トップページ | 週刊 日本百名山 第18号 »