« 週刊 日本百名山 第32号 | トップページ | 週刊 日本百名山 第33号 »

2008年9月 2日 (火)

八ヶ岳(赤岳)~ASAKOちゃん壮行会 本編2日目。

八ヶ岳(赤岳)~ASAKOちゃん壮行会 本編1日目。からの続きです。

2008年8月3日(日)、4時頃しゅうさんの、

「たけぱぱさん、起きてください」

の声で目覚める。

1:30頃、トイレに立ったような気がする。またグッスリ眠ったようだ。

荷物を片付け、布団をたたみ、小屋の前に出てみると皆起きて準備を始めている。5時出発予定なので当然だが。

Dsc02437_40

←大鍋にお湯が沸く。私もこのお湯でカップラーメンの朝食。Dsc02438_40

Dsc02439_40

←赤岳の稜線と左肩に展望荘の灯りが。

Dsc02440_40

←女史は自分でお湯を沸かす。朝食は「おこわ」かな。

Dsc02441_40

←うららファミリーの朝食。朝から凝ってますね。

Dsc02442_40

朝のすがすがしい空気の中でコーヒーをいただく。薄明るくなってきた。雲ひとつない晴天。八ヶ岳は「アルプスの展望台」である。今日の展望は約束されたようなもんだ。

Dsc02443_40

←赤岳。写っているテントは「チーム百迷山」の面々のものである。

Dsc02444_40

←阿弥陀岳に朝日が当たる。一瞬の山の景色の素晴らしさ。

4:35、元さんが到着。前日仕事で23時に相模原の家を車で出発、1時に美濃戸に到着、仮眠。3:15に暗闇の中を出発し、1時間20分でここまで歩いてきた。これで30人全員が揃った。

Dsc02445_40

←これがいわゆる「モルゲンロート」というやつである。笑いさえ出てくる。

Dsc02446_40

←画面左、丁度木のてっぺんが右ななめに傾いでるあたりに槍の穂先が見える。

Dsc02447_40

いつか阿弥陀のてっぺんに立ってみたい。

20080803_05_08_58

←出発前の様子。テントは同じく我々チームのテントである。百さん撮影。

小屋泊組はテントの中に荷物を置かせてもらい、準備完了。20080803_05_05_24s_blog

←出発前に記念撮影。百さん撮影。

5:10、出発。文三郎道を登っていく。

Dsc02448_40

Dsc02449_40

←クチバシシオガマ

Dsc02450_40

←ゴゼンタチバナ

Dsc02451_40

←アキノキリンソウ

Dsc02452_40

←高度が上がるにつれ、北アルプスも視界に大きく飛び込んでくる。左の槍の穂先と大キレット以外はなかなか同定できないが。

Dsc02453_40

←行者小屋とテントが見えている。

Dsc02454_40

←急登の連続。私の前を元さん、その前を主役のASAKOちゃんが歩く。

Dsc02455_40

←先頭の方を歩いている腕章をした方がサコーさん。「環境省自然公園指導員」の腕章です。

Dsc02456_40 Dsc02457_40

←立ち止まり、振り返っては北アの山並みを眺める。見飽きない眺めだ。

Dsc02458_40

←文三郎道にはこのようなハシゴや鎖場がある。以前行者小屋の経営者だった茅野文三郎が作った道である。行者小屋から赤岳・中岳の鞍部にむけてほぼまっすぐ道がつけられている。

Dsc02459_40

←ミヤマダイコンソウ

Dsc02460_40

←鞍部に着いた。南アが見える。

Dsc02461_40

←みんみん(みん吉。小4ですが、この夏に富士山も北岳も登ってしまったツワモノです)

Dsc02462_40

←八ヶ岳の稜線。いつかこの稜線をじっくりたどってみたい。

Dsc02463_40

←オツカレヤマさんとすれ違う。ご来光を見に行ってきたようだ。「富士山もバッチリ」とのこと。

Dsc02364_40

←ミヤマコゴメグサ

Dsc02465_40

←コマクサ

Dsc02466_40

←タカネツメクサ

Dsc02467_40

←権現・編笠の向こうに南アの山並みが。3つほど高いピークが確認できると思うが、左から北岳・甲斐駒・仙丈である。

Dsc02468_40

←このあたりから団体(我々も30名だが)とすれちがうため、渋滞がおきるようになる。我々も花を撮りながらゆっくり進んでいく。

Dsc02469_40

←ASAKOちゃんに続き、ぶーちゃんも大阪へ転勤することとなった。9月17日に壮行会の予定である。

Dsc02470_40

←赤岳に向けて最後の登り。鎖場が続く。Dsc02471_40

Dsc02472_40

←ミヤマオダマキDsc02473_40

←7:00、稜線に出ると雲海の向こうに富士山が!

Dsc02474_40

←ズームアップで。

Dsc02475_40

←チシマギキョウ・タカネニガナ・タカネツメクサ

Dsc02476_40 Dsc02477_40

←タカネニガナDsc02478_40

←イブキジャコウソウ

そして7:10、赤岳の頂上に到着した。

強い風が吹いており、帽子を押さえながら撮影。Dsc02481_40

Ooyama_1_blog

20080803_0711_30 20080803_0713_30

しばらく我々が頂上を占領していたので百さん・元さんから「移動、移動。頂上小屋に移動!」と声がかかる。

Dsc02483_40

←三角点。赤岳は2899.2m。Dsc02484_30

Dsc02485_40

←甲武信や金峰。奥秩父の山並み。

Dsc02486_40

Dsc02487_40

←阿弥陀岳

Dsc02488_40

←まだまだ撮影大会が続く赤岳山頂を振り返る。

赤岳山頂小屋のテラスに全員が揃う。

Dsc02489_40

←やつさんが屋根から集合写真を撮ってくれる。やつさんの横に富士山。Syugo_35

←やつさん撮影。Dsc02490_40

←1歳のはーちゃんもASAKOちゃんを祝福。

Dsc02491_40

←三人娘が並び、siroちゃんからこのあとのスケジュールについて注意が。

Dsc02492_40

Dsc02493_40

←りっちゃんは自分のしゃべる番が来る前からウルウル。

Dsc02494_40 Dsc02495_40

←りっちゃんから下山のコースについて注意が。

Dsc02496_40

Dsc02497_40

←この8月に結婚するASAKOちゃん、おめでとうの拍手。と同時にASAKOちゃん号泣。

Dsc02498_40

←ASAKOちゃんから「皆さん、ありがとう!」の挨拶。

もちろん、幹事のりっちゃん・siroちゃんにASAKOちゃんからそして皆から「幹事お疲れさん!」の声がかかりました。

7:30、山頂小屋をあとにします。

Dsc02499_40

←赤岳から北に伸びる八ヶ岳の主稜。赤岳展望荘の向こうが横岳。

Dsc02500_40

←阿弥陀岳。何度見てもいいなー。登高意欲をそそる山だ。

Dsc02501_40

←もう一度赤岳を振り返る。向かって右の肩に甲斐駒・仙丈。

Dsc02502_40

←北アルプス

Dsc02503_40

Dsc02504_40

←「今日は下りるのがもったいないねー」などと言いながら。本当にもったいない。

Dsc02505_40

←青い空、白い雲。

Dsc02506_40

Dsc02507_40

←行者小屋を見下ろす。

Dsc02508_40 

←8:05、赤岳展望荘にて小休止。ここで用を足す人も。

Dsc02509_40

←足元にはコマクサが。

Dsc02510_40

Dsc02511_40

←チシマギキョウの群落。Dsc02512_40

←8:15、地蔵尾根分岐。ここから地蔵尾根を下る。

Dsc02513_40

←地蔵尾根分岐から赤岳を振り返る。

Dsc02514_40 Dsc02515_40

←急下降が続く。

Dsc02516_40

←元さんではない。元さんに似た地蔵さんである。

Dsc02517_40 Dsc02518_40

←何度も何度も赤岳を振り返る。

Dsc02519_40

←いわゆる「難所」と言われるところには鎖があったり、手すり・ハシゴがあったり。

Dsc02520_40

Dsc02521_40

←ここにも元さんが・・・いや、地蔵が。

Dsc02522_40

Dsc02523_40

澤木・サコー・YOSHIKIのお三方は無線で連絡を取り合っている。一番後ろをYOSHIKIさんが歩いているので無線を通して澤木・サコー両名の声が聞こえる。

Dsc02524_40

9:08、行者小屋に戻る。

ハラが減った。メシだ、メシだ。

Dsc02525_40

←行者小屋の弁当。おこわ・焼き魚・フルーツ・ウーロン茶。シーチキンは関係ナシ。

Dsc02526_40 Dsc02527_40

Dsc02528_40

ハラを満たし、テントを撤収し、10:01、美濃戸へ向けて歩き出す。

Dsc02529_40

下りも南沢を歩く。

Dsc02530_40

←やや荒れているが通れぬほどではなかった。ただ、増水時には不向きかもしれない。

Dsc02531_40

←沢を渡る。

やや飽きてきた頃、12:02、美濃戸山荘に到着。

Dsc02532_40

←美濃戸山荘

Dsc02533_40

←美濃戸山荘でトマトを買って食う上ミノ・K君・みん吉。

美濃戸まで来ると澤木号・元さん号があるので、澤木号にはASASKOちゃんが、元さん号にも女性が何人か乗り、ザックは「ツー・シーター澤木号」の荷台に乗せてあとの人は空身で歩いていく。

Dsc02534_40

←美濃戸口に向けて林道を歩く。

Dsc02535_40

←男・澤木号。

Dsc02536_40

←荷台にはザックの山。Dsc02537_40

←男・澤木号にはASAKOちゃん乗車。

Dsc02538_40

←男・澤木号の荷台につかまって楽をするやつさん。私も真似してみたが、手が疲れるのでスグやめた。

Dsc02539_40

←12:38、美濃戸口に到着。Dsc02540_40

←女史は走っていったと思ったらこの姿。

ここからバスに乗る予定だったが、5台の車に分乗して「もみの湯」に向かう。北岳に向かうAkiファミリーとは美濃戸口で お別れ。

Dsc02541_40

←「原村八ヶ岳温泉・もみの湯」。標高1200m。

風呂に入り二日間の汗を流す。

無料休憩室に集合。Dsc02542_40

それぞれビール・ジュース・ソフトクリームなど思い思いの飲み物食べ物で乾いた喉を潤す。Dsc02543_40

Dsc02544_40

←ビール立ち飲みがお似合いのみほさま。

皆が「たけぱぱ、みほさまの立ち飲み姿撮ってきて!」というもんですから・・・

Dsc02545_40 Dsc02546_40

Dsc02547_40

←やつさんとは8月20日の「北八ッイベント」のお打ち合わせを。

Dsc02548_40

←ASAKOちゃん、婚約指輪ご開帳。

再び5台の車で小淵沢駅まで。車組とはここでお別れし、駅に残ったのは16名。電車の4人BOXを4つ確保すれば丁度いいね。皆18きっぷで帰ります。

ホリデー快速「ビューやまなし号」は小淵沢始発の2階建て電車。ザックを乗車口に並べると、発車まで約1時間あるので喫茶店で涼む組とホームで飲んだり食べたりする組に分かれました。

Dsc02549_40

←ホームで飲む人たち。私もこの組ですが。

Dsc02551_40

←しゅうさんとsiroちゃん。siroちゃんはワインを飲みながらソバを食べてます。

16:16、発車の1分前に2階建て電車が到着。あらかじめザックも二手に分かれて置いてありますので。二つの乗車口から2階の4BOX確保を目指して乗り込みます。

めでたく4BOX確保。

16:17、発車。さっそく酒盛りです。酒は小淵沢で買い足したワイン。残り物の焼酎。たっぷりあります。もちろんつまみもたっぷり。

Dsc02552_40 Dsc02553_40 Dsc02554_40 Dsc02555_40

しかし、このあと新宿で「壮行会ニ次会」が控えているので私はほどほどにしておきます。

Dsc02557_40

Dsc02558_40

←17:10頃、女史は召されてしまいました。女史、飛ばしすぎですってば。

Dsc02559_40

せっかく眺めのいい2階建ての2階席を張り切って確保したのに・・・

Dsc02560_40

夏の間、休みの日はほとんど山なんですから。お疲れ山。

18:15、八王子でぎんちゃんが降りる。ASAKOちゃんが手ぶりで「九州に来てね」と言うと、ぎんちゃんもわかったうようでうなずいていた。

Dsc02561_40

←八王子ホームのぎんちゃん。

18:53、新宿駅に到着。ゾロゾロと南口に出て「壮行会ニ次会」会場に向かう。場所はDoCoMoビルの地下「ベトナムガーデン」。

参加者は百迷山・ASAKO・りっちゃん・siro・まりん・味・女史・ぶーちゃん・しゅう・YOSHIKI・ぴく・たけぱぱの赤岳参加者に加え、ニ次会のみ参加のcheb・que・イグタン・信。計16名。chebちゃんがニ次会幹事です。

Dsc02562_40

ベトナム料理を食べながら、飲み物は飲み放題というコース。

飲まないわけにはいきません。

Dsc02563_40 Dsc02564_40

Dsc02565_40

Dsc02566_40

Dsc02567_40  Dsc02568_40

Dsc02569_40

Dsc02571_40

←静岡から参加のしゅうさん。この写真、気に入ってくれたようです。

Dsc02572_40

←ASAKOちゃんと歓談中の信さん。芝田山親方ではありません。

Dsc02573_40

←向かって左からASAKO・味・まりん。

Dsc02574_40

←始まってから約2時間が経ち、プレゼンターぶーちゃんからASAKOちゃんへ花束の贈呈です。

Dsc02575_40 Dsc02576_40 Dsc02577_40 Dsc02578_40

Dsc02579_40 Dsc02580_40

そして、ASAKOちゃんから皆へ挨拶。

Dsc02581_40 Dsc02582_40 Dsc02583_40 Dsc02584_40 Dsc02585_40 Dsc02586_40

←涙、涙の挨拶です。

次にりっちゃんから。Dsc02587_40 Dsc02588_40

Dsc02589_40

←りっちゃんの話を涙ながらに・・・

次にsiroちゃん。Dsc02590_40 Dsc02591_40

最後の締めはわれらがオヤビン百迷山さんから。Dsc02592_40

Dsc02593_40 

←花束を持った姿を撮らせてもらいました。

セレモニーが一段落したところで、りっちゃん作詞の「天城越え」の替え歌を皆で歌う。

隠しきれない 移り香が いつしかあさ子に染み付いた~。
誰かに盗(と)られる位なら、落石落として良いですか~?
寝乱れ、行者小屋
地蔵尾根 文三郎尾根
舞い上がり~揺れ落ちて~、
肩の向こうに、あなた~、 赤岳燃えるぅ~。
何がなくてももういいのぉ、ゆらゆら燃える火をくぐり。
あさ子と越えた~い、
やつがぁたぁ~け~!

ニ次会も終了。

Dsc02601_40 Dsc02602_40

22時頃、皆と別れ、中央線・青梅線を乗り継いで家に帰り着きました。

==========================================================================

ASAKOちゃんは8月14日に入籍。8月31日、式と披露宴。翌日には北九州に旅立ちました。918655048_97

←式と披露宴の合間のASAKOちゃん。後ろはメイクさん。

ASAKOちゃんの壮行会に参加できたことを心から感謝いたします。

みんな、ありがとう!

クリックしてくださると(多分)ASAKOちゃんも喜びます→

人気blogランキングへ

|

« 週刊 日本百名山 第32号 | トップページ | 週刊 日本百名山 第33号 »

コメント

ASAKOちゃんに祝福しているようで、天気も快晴でしかも360°素晴らしい大展望が見られて良かったですね。
2次会も楽しかった…。
もうこんな山行きないでしょうね。

投稿: お〜!やま〜! | 2008年9月 2日 (火) 18時08分

感動の二日目~!!本当に素晴しい天気で、ASAKOさんの九州での生活も光に満ちたものになること間違いなしですね。大勢の方々に祝福されての結婚、いいな~素敵だな~。
どうでもいいことですが、わたしの立ち飲み姿、ヒドイですね・・・だっておにぎりがなかなか出てこなかったんだもん・・・。

投稿: みほ | 2008年9月 2日 (火) 20時07分

赤岳、そして、新宿でも壮行会、いろいろ協力してくださってありがとうございました。
皆様のご協力で素敵な会になりました。
この9月でコミュ1周年です。
信じられないほど沢山の出来事がありました。
たけぱぱのお宅に泊めていただいたこともありましたね。
その節は奥様にもお世話になりました、
そして、ASAKOちゃんは九州、ぶーちゃんは大阪にと新しい旅立ちを迎えています。
これかも、いろいろ出会いや、幸せな旅立ちを見守りたいとおもいます。
どうぞ、宜しくお願いします。

投稿: りっちゃん | 2008年9月 2日 (火) 21時11分

いや~お山から参加したかったですぅ。
でも二次会もよかったですよね~
りっちゃんの話で泣き、あさこさんの話で泣き、siroちゃんの話で泣き・・・
ずっと泣きっぱなしでした。

いい仲間に恵まれ
幸せもんです。私・・・って思いました。

次はぶーちゃんですね☆

投稿: cheb | 2008年9月 2日 (火) 21時25分

山頂の景色は本当にすごかった!
あれは、あさこさんを祝福する天からの贈り物だったんでしょう。りっちゃんやsiroさんを始めとする、皆さんの想いをとても強く感じるイベントでした。そんな山行に参加できて幸せです。
2次会も感動的だったようですね。あさこさんが泣いてるところは見たくないので、行かなくて正解でした。
・・って負け惜しみ。

投稿: ギンぺい | 2008年9月 3日 (水) 19時55分

たくさん登場させていただいてありがとうございます(笑)
本当に素晴らしい壮行会でした。
赤岳は天候に恵まれ最高の眺望。
楽しい宴会。
電車の中も面白く、2次会は感動的でした。あさこさんの幸せを祈ります。

投稿: しゅう | 2008年9月 4日 (木) 08時31分

北九州からです~~

やっとゆっくりPCにむかえるおうになりました。

2日間本当にありがとうございました。

たけぱぱさんのこのブログみて~~
また涙が出てきました・・・・

あ~~~また皆に会いたいよぉ。

投稿: ASAKO | 2008年9月12日 (金) 16時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八ヶ岳(赤岳)~ASAKOちゃん壮行会 本編2日目。:

« 週刊 日本百名山 第32号 | トップページ | 週刊 日本百名山 第33号 »