« レンゲショウマ&大岳山&飲み放題マグロハマチ食べ放題(本編)。 | トップページ | 富士山が!(大岳山 今年8回目) »

2008年9月 8日 (月)

飯盛山へ(本編)。

「家族3人で山に行こうよ」

「金のかからないところじゃないとね。尾瀬に行ってきたばかりだからね」

「じゃあ、18きっぷで行ってバス代のかからないところがいいな」

てなわけで、どこがいいか思案しましたが、いい案が浮かびません。

2日前になって男・澤木にメールしました。

私「山梨で駅から歩ける山で家族3人で行ける山。歩く時間は長くてもOK牧場なんですが・・・」

澤「じゃあ、飯盛山(めしもりやま)なんてどうですか?清里から歩いて野辺山に抜けるコース」

=======================================================================

2008年8月11日(月)、たびまま・たけのこ・私の三人で飯盛山に行ってきました。

18きっぷ使用です。青梅から拝島、拝島から八王子、八王子6:35発の松本行きに乗ります。

これは8月2日に赤岳に行く時に乗った電車と同じですね。

Dsc02668_40

←日野春で特急に抜かれるため停車。Dsc02669_40

Dsc02670_40

←先日ポケモンセンターで買ったバナナケースです。

小淵沢に9:01分着。

小海線に乗り換えます。「ハイブリッドカーに乗れるかも」の期待もむなしく、普通のキハ110系です。

Dsc02671_40

←小海線のキハ110系ディーゼルカー

Dsc02672_40

Dsc02673_40

←電線がちと邪魔ですが、小淵沢駅から望む南アルプス。

Dsc02674_40 Dsc02675_40

小淵沢を9:16に発車。高原列車(2両だけですが)は八ヶ岳の麓をゆっくり高度を上げていきます。

甲斐小泉~甲斐大泉と停車していき、9:43清里に到着。

Dsc02676_30

←清里駅に貼ってあったポスター。新型車両には乗ってみないと気がすまないですね。

Dsc02677_40 Dsc02678_40

←清里駅前にて。

清里駅で標高1274m。JRの駅で2番目に高い標高の駅である。

「駅前のコンビニかスーパーでおにぎりでも買おう」と駅前をうろうろしましたが、お土産屋さんばかりで適当な店がなく、結局清里駅に戻って釜飯を買いました。

Dsc02679_40

←清里駅に「おぎのや」が。

10:08、3人で「ヘイジツ~、マッスル、マッスル!」をやって歩き出します。

男・澤木が「駅から登山口までの道がわかりにくい」と言っていたので地図を見ながら歩きます。

Dsc02680_40

←清里YH。懐かしいです。29年前にH副隊長と赤岳から下りてきてここに宿泊しました。まったく変わっていません。

Dsc02681_40

Dsc02682_40

←山梨県から長野県南牧村に入っていきます。

Dsc02683_40

←千ヶ滝に寄っていきます。

Dsc02684_40 Dsc02685_40

←10:40、千ヶ滝。

Dsc02686_40

←さぁ、お山に向かいましょう。

Dsc02687_40 Dsc02688_40

Dsc02689_40

←11:08、登山口。

Dsc02690_40 Dsc02691_40

←ノアザミ

木の下の道を歩いていきます。家族連れが多いです。

Dsc02692_40

←11:50。稜線に出ました。休憩します。

看板の通り、ここからたくさんの花が咲いていました。

Dsc02693_40

←タカネナデシコDsc02694_40

←コオニユリ

Dsc02695_40

←ハクサンフウロ

Dsc02696_40

←道は整備されており、とても歩きやすいです。

Dsc02697_40

←シモツケソウ

Dsc02698_40

←先頭を歩く方はノリノリです。

Dsc02699_40

←飯盛山。わかりやすいです。

Dsc02700_40 Dsc02701_40

Dsc02702_40 Dsc02703_40

←マツムシソウDsc02704_40

Dsc02705_40

Dsc02706_32

←12:22、飯盛山山頂に到着です。

お腹がすきました。予定よりかなり豪華な昼メシとなったおぎのやの「峠の釜めし」をいただきます。

Dsc02707_40

←フタを取る前。

Dsc02708_40

←フタを取ると・・・う~ん、ウマそう。

Dsc02709_40

←「では、いっただっきま~す」

Dsc02710_40

←「ちょいと待て。まだ食うな。撮ってから撮ってから」

Dsc02711_40

←「二人の写真撮ってあげる」「まだ食えねえのか~」

食べ始めたら早いです。山で食べるものはなんでもウマイのに「釜めし」などという豪華な昼飯なのですから。

Dsc02712_40

←近くにいた4人家族のお父さんにシャッターを押してもらいました。

12:58、飯盛山頂上をあとにします。

Dsc02713_40 Dsc02714_40

←野辺山駅に向かって歩きます。

Dsc02715_40

←紫はクガイソウ

Dsc02716_40

←飯盛山からこちらは、ほとんど人が歩いてませんでした。

Dsc02717_40

←平沢山、13:15.こちらには三角点がありました。

Dsc02718_40

←野辺山の「宇宙電波観測所」のパラボラアンテナが見えてきました。

Dsc02719_40

←13:45、平沢峠。Dsc02720_40

←晴れた日には下に写っている写真のように八ヶ岳が見えるのでしょうが・・・

平沢峠で小休止。

Dsc02721_40

←シシ岩

道が一旦ゴルフ場に出るので、少しゴルフ場の中をウロウロしてゴルフおじさんたちに注意されたりしながら元の道に戻ったりする場面もありました。

Dsc02722_40

14:24、山道は終了。ハクサンフウロが里にも咲いていました。

畑の中をテクテクと歩いていきます。

Dsc02723_40

←14:35、JR最高地点に到着。

Dsc02724_35 Dsc02725_35

Dsc02726_40

←ここまで来ると一般観光客の世界です。

小海線沿いをブラブラと野辺山駅の方に向かって歩いていくと、列車の音が聞こえます。

「ハイブリッドかもよ」

Dsc02727_40

清里駅の方からやってきたのは「ハイブリッドカー」でした。

Dsc02728_40

←ちょっとシャッター押すのが遅かった・・・

Dsc02729_40

←「こちらに見えますのがハイブリッドカーでございます」

Dsc02730_40

←キャプションをつけるなら『コスモスとピースな人たち』でしょうか。

Dsc02731_40

←八ヶ岳は最後までこんな感じで。

Dsc02732_40

←今度は野辺山駅方面からハイブリッドカーが。

Dsc02733_40

←『ああ、青春の1ページ』

Dsc02734_40 Dsc02735_40

←15:10、野辺山駅に到着。JRでは1番標高の高い駅です。

ちなみに「JRで」という枠をはずして「1番標高の高い駅」は中央アルプスの千畳敷駅です。

Dsc02736_40

←野辺山駅ホームにて。

岳「ハイブリッドカーが来ないかなぁ~」

Dsc02737_40

←やってきたのはキハ110系でした。

清里まで3人とも爆睡。清里で中央線に乗り換え、甲府で降り、手作り居酒屋「かっぽうぎ」で夕食タイム。

Dsc02738_40 Dsc02739_40

←「かっぽうぎ」にて。

安くておいしい「かっぽうぎ」。入っていくと店員のおばちゃんが、

「お帰りなさい」

と言って迎えてくれます。

お腹いっぱいになってまたトコトコと中央線各駅停車で帰ります。

飯盛山、なかなか良かったです。

男・澤木、ありがとう!

人気blogランキングへ

|

« レンゲショウマ&大岳山&飲み放題マグロハマチ食べ放題(本編)。 | トップページ | 富士山が!(大岳山 今年8回目) »

コメント

先日ポケモンセンターで買ったバナナケース可愛らしいです、ひとつあると便利ですね。
たけブヒのブログ見せて頂くと山だけでなくいろいろなこと情報が得られます~8月19日に水上温泉へ行ったとき谷川岳ロープウエー方面にも行ったのですが、ブヒが前にブログに載せていた土合駅近くを通ったとき!バスのガイドさんから聞いた時は、ブヒのブログに載っていたところだわ~!!っと新たに感激しましたよ。
千ヶ滝涼しげで綺麗ですし、ハイブリッドカー乗ってみたいなあ!!

そう言えば、昨日JR青梅線で電車と車がぶつかったニュース見ましたが、たけブヒは電車トラブルに巻き込まれませんでしたか?

投稿: はっしーブヒ太郎 | 2008年9月 9日 (火) 05時24分

おぎのやの釜めし、涙がでるほど(でていないけど)懐かしい~。
部活の夏合宿の行き帰りに食べるので、厳しかった稽古を思い出します。

たけぱぱご一家と、どこかお山に行きたいなぁ~。

投稿: Aki | 2008年9月 9日 (火) 08時25分

飯盛山、意外と侮れなくてよかったでしょう?(◎´∀`)ノ
道路を歩くときは暑くて死にそうですが。
来年は宇宙電波観測所の一般公開に合わせて行くといいですよ。

投稿: お〜!やま〜! | 2008年9月 9日 (火) 18時17分

相変わらず家族仲いいね
飯盛山はYH同好会で雪の中登ったけど、一緒ではなかったっけ

投稿: H隊員 | 2008年9月 9日 (火) 21時56分

お疲れ山でした。
楽しめてよかったですね!
言うの忘れたけど清里駅前にはコンビニ有りません。
歩いて行くにはちょっと遠いです!
またどこかでお会いしましょう。

投稿: 男・澤木 | 2008年9月10日 (水) 00時18分

はっしーさん、
いつもブログ応援ありがとうございます。
私のブログで土合駅のことを覚えていてくれたなんて感激です。

青梅線の事故は普通区間がバス代行になっていたくらいで、それほど困りませんでしたよ。

飯盛山、家族でハイキングに最適でした~~~

投稿: たけぱぱ | 2008年9月12日 (金) 11時35分

Akiさん、
まさか山頂で釜めしを食べることになるとは夢にも思わなかっただけに、家族三人大喜びでした。
その分、出費は痛かったけど・・・
「テツ」としては横川の駅で釜めしを買いたかったけどね。

こちらこそ、またみん吉・はーちゃんと山に行きたいですよ~

投稿: たけぱぱ | 2008年9月12日 (金) 11時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯盛山へ(本編)。:

« レンゲショウマ&大岳山&飲み放題マグロハマチ食べ放題(本編)。 | トップページ | 富士山が!(大岳山 今年8回目) »