« 和食と焼酎とワインの夕べ | トップページ | 季の彩 »

2008年10月 5日 (日)

巻機山(本編)。

槍ヶ岳の興奮冷めやらぬたけぱぱです。

8年ぶりに風邪をひきました。鼻水ジュルジュル、喉痛い、頭が痛いです。

いい天気なのにどこにも行けません。

というわけで約1ヶ月前の巻機山の記事を書き進めたいと思います。

=========================================================================

2008年9月4日(木)、高尾駅に21:30頃集合。私は会社から直接向かいました。職場は立川です。

高尾駅の南口改札に行くとすでにお~!やま~!さん(女史)が来ていました。

もともとこの企画は「ほったらかし温泉でご来光を見てから甲武信岳を日帰りで」というものでした。

それが巻機に転進となったのは、5日の山梨の天気が良くないという予報を元さんが見て、「ならば新潟が天気よさそうだから巻機にすんべや」

ということで行き先が巻機になったのを受けてロッキーさん(以降敬称略)も参戦。

やがてロッキーも南口に現れ、「グルメシティ」の駐車場に停まっているハズの元さん号に向かいます。

元さん号を探すまでもなく、元さんは車の外で待っていてくれました。

荷物を車の後ろに放り込み、グルメシティでお買い物。おにぎり、ビール、焼酎、つまみ。

助手席に私、後ろに女史とロッキーがすわり、21:43に元さん号は高尾を出発。

出発してすぐ私と女史は缶ビールをプシュー、キリンの秋味。元さんには申し訳ないが仕事のあとのビールはウマイ。

圏央道・関越を乗り継ぎ湯沢で降りてコンビニへ。最後のお買い物。

清水集落の少し上、桜坂駐車場に0:55頃到着、日付けは9月5日(金)になっている。

女史と私がテントを設営するのを待って私のテントでプチ宴会。

Peti_enkai

←元さん撮影

Dsc02977_35

←女史、ヘッドランプがお似合いです。

Dsc02978_35

←ロッキーと元さんもビールを。

9月の上旬、テントを閉めなくても寒くない。虫も入ってこない。いつまでも山の話などしていたいが、2時前にお開きに。

Dsc02979_35

←青のフライシートが私の、オレンジが女史のテント。

Dsc02981_35 

←元さんは私のテントで、女史はご自分のテントで、ロッキーは元さん号で眠りにつく。

歯を磨きながら仰いだ空は満天の星空だった。

2時頃就寝。

寝たと思う間もなく、4:35起床。

女史曰く「寝たと同時に隣のテントからクマのようなイビキが聞こえたよ」

元「それは多分オラっちだ。風邪引いてて喉も痛いし・・・たけぱぱ、寝れなかったんじゃない?」

私「全く分からず寝てしまいました」

まずテントを撤収。

次に朝飯。

Dsc02982_40

←朝飯のおにぎりを食べる女史とロッキー。後ろの車は元さん号。

Dsc02983_35 Dsc02984_35

←靴紐を締めなおす。

Dsc02985_35

←天気はよさそう。期待が高まる。

Dsc02986_35

←登山届けを書いて5:35、歩行開始。

Dsc02987_35

最初にちょっと道を間違えたりしましたが、そんな事より蒸し暑いのと酒がまだ抜けてないのとで、しんどいシンドイ。

Dsc02988_35

←歩く順番は元さん・ロッキー・女史・私の順。

Dsc02989_35

←このように○合目の標識があります。

Dsc02990_40

←青い空が元気を与えてくれます。

Dsc02991_40

←6:34、5合目に到着。Dsc02992_40

←米子沢Dsc02993_40

←ブナ林を歩いていく。

Dsc02994_40 Dsc02995_40

Dsc02996_40

Dsc02997_40

←葉が光っているのはイワカガミ。元さんに教わった。

Dsc02998_40

←7:05、6合目。Dsc02999_40

←当初の予定ではコチラのヌクビ沢を歩く予定だった。

Dsc03000_40

←9月に入ったばかりだが、ナナカマドが赤い実をつけている。

Dsc03001_40

←ギョウジャニンニク

Dsc03002_40

←7:39、7合目。森林限界を抜ける。

Dsc03003_40

←ナナカマド

Dsc03005_40

←8:09、8合目。

Dsc03006_40_2

←アキノキリンソウ

Dsc03007_40 Dsc03008_40

新潟の山は早くも秋の気配ですねぇ。

Dsc03009_40

←8:25、9合目・ニセ巻機に到着。小休止、腹ごしらえ。

Dsc03010_40

←少し歩くと六日町の町並みが見えてくる。

Dsc03011_40

←元さんがブルーベリーを見つけ、それをすかさず口に入れる。

Dsc03012_40

←左の大きな三角の左肩にちょこっともう一つ三角がのぞいているのがお分かりいただけるだろうか。割引岳である。深田久弥の「百名山」にはこの山のことが巻機本峰よりも詳しく印象的に出てくる「あれ?あれはワレメキ山でさア。」

私は18年前と17年前に巻機に登ったが二度とも単独、全く余裕もなく巻機本峰頂上だけを踏んで下りてしまっている。

今日はこの割引岳にも登ろうと言う計画である。楽しみである。

Dsc03013_40

Dsc03014_40 Dsc03015_40

←9:37、避難小屋到着。トイレ・水補給・栄養補給。

Dsc03016_40

←改築したばかりの巻機山避難小屋。

Dsc03017_40

←内部の様子。ピカピカである。

Dsc03018_40

←バイオトイレ。用の済んだあとにペダルを漕いで空気に触れさせるというシステム。

Dsc03019_40

←腰を上げて歩き出すと、ナガバナノモウセンゴケ。

Dsc03021_40

←ここにもブルーベリー。

花と木道が苗場を思い出させる。

そんな道を楽しく歩いて、9:19巻機山に到着。

Dsc03023_40

Dsc03024_40

←今歩いてきた道を振り返る。

Dsc03025_40

←画面中央は越後駒。左は八海山。

9:25、カメラと貴重品だけを持って割引岳に向かう。

Dsc03026_40 Dsc03027_40

←オヤマリンドウ

Dsc03028_40

←タテヤマリンドウ

Dsc03029_40

←ハクサンボウフウ

Dsc03030_40

←キンコウカ

Dsc03031_40

←笹の斜面が新潟の山らしくていいじゃありませんか。

Dsc03032_40 Dsc03033_40 Dsc03034_40

←間もなく頂上だ。それにしても、気持ちのいい道だなー。

Dsc03035_40

←ヌクビ沢は事故が多い。

Dsc03036_40

←どうだろう、この空の青!

Dsc03037_40

←越後三山が全て見えてきた。左から八海山、越後駒、中の岳。

Dsc03038_40

←今歩いてきた道。

Dsc03039_40

←白い花はミヤマコゴメグサ。

Dsc03040_40

←9:41、割引岳頂上に到着。こちらの方が巻機本峰よりは「頂上らしい頂上」ではありますな。

Dsc03041_40

←巻機にはない三角点がここにはある。

Dsc03042_40

←雲と三角点とロッキー。

Dsc03043_40

←六日町。魚沼コシヒカリのふるさとである。

9:50、割引岳をあとにする。

10:04、巻機に戻り、すぐに牛ヶ岳に向けて出発。

Dsc03044_40 Dsc03045_40

←この道は朝日岳・谷川岳へとはるかに続いている。我々は牛ヶ岳へ。

Dsc03046_40 Dsc03047_40

←こっちもまた気持ちのいい道だ。

Dsc03049_40

←ハクサンフウロ

Dsc03050_40 Dsc03051_40

←10:34、牛ヶ岳着。ここにも三角点がある。

Dsc03052_40 もう少し先まで行ってみる。Dsc03053_40

←牛ヶ岳の先っぽで。心の中で合掌。

Dsc03054_40

←元気なトリオ。先っぽで。

Dsc03055_40

←来た道を引き返す。

Dsc03056_40

←沢には雪が残る。

Dsc03057_40

←天国の庭。たけぱぱ命名。

11:04、巻機に戻る。

腹も減った。避難小屋まで戻って昼にしよう。

11:19、避難小屋。

Dsc03058_40 Dsc03059_40

←元さんと女史がお湯を沸かしてくれる。

おにぎりを頬張る。山で食うとどうしてこんなにウマイんだろう。

ロッキーと私は味噌汁とコーヒーをご馳走になる。

Dsc03060_40

←今来た道。

12:07、腰を上げて下山開始。

Dsc03061_40

←この人たちは歩くのが早いので「撮影しては走り」の繰り返しです。Dsc03062_40

12:15、ニセ巻機。

12:22、8合目。

12:39、7合目。

12:55、6合目。

13:15、5合目。

13:44、3合目。

13:50、登山口に到着。走るように下りてきました。

Dsc03064_40 Dsc03066_40

←巻機、いい山だったー。

湯沢に車を走らせ、共同浴場「山の湯」で汗を流す。

Dsc03067_40

←値段はなんと300円。

サッパリしたところでJR湯沢駅で「反省会」会場を探すが手ごろな店が見つからずウロウロ。女史はお土産の「エチゴビール」まで持って。

結局、駅構内のラーメン屋さんで反省会。

Dsc03068_40

←元さんはもちろん運転のためラーメンだけで我慢。

元さん、いつもすみません。

女史と私はコンビニで缶チュウハイを買い足し、元さん号にて仕上げの一杯。

そして爆睡。

元さん、本当にすいません。

高尾駅で三人が降りて解散。

お疲れ山でした。

元さんの転進・運転そして先頭での歩きっぷりのおかげで本当に楽しく素晴らしい山行になりました。

クリックしてくださると元さんも喜びます!→人気blogランキングへ

|

« 和食と焼酎とワインの夕べ | トップページ | 季の彩 »

コメント

ずーっと、巻機山の本編を待っていたんですよー!
さすが平日、静かな巻機山を楽しまれたようですね。
ちょうど1ヶ月ちがうだけで、全く趣きが異なりますね。
あー、巻機山には四季それぞれに行ってみたい~。

投稿: Aki | 2008年10月 5日 (日) 08時49分

デコイチの汽笛が聞こえました
やっぱ♪いいですね~
今日で運行はお終いです
何だか寂しいなぁ

投稿: ベリエ | 2008年10月 5日 (日) 09時12分

お疲れ山行でしたね
実は数日前から風を引いていました。

月曜日に会社の診療所に行き医者に見てもらいました。
正直、身体がだるかったよ~

投稿: 元 | 2008年10月 5日 (日) 11時05分

とてもいいお山ですね。まわりの景色もきれいですね。

こまめに写真撮って歩くのも早くて すごいと思います。

投稿: イグタン | 2008年10月 5日 (日) 12時29分

いい山歩きができたね
避難小屋はあんなに綺麗になっていたとは。。。
しかもペダルがあるなんて・・・(ビックリ)
元さん、いつもたけぱぱが我侭やり放題ですみませんです

投稿: H隊員 | 2008年10月 5日 (日) 14時46分

元さんの機転のおかげでこんな素敵な山に行けて満足でした。
ロッキーちゃん、たけぱぱさんのおかげで楽しい山歩きが出来ました。
皆さん、本当にありがとうございました。
しかし、巻機山辺りから非常にペースが速かったですね〜。
着いて行くの大変でした。

投稿: お〜!やま〜! | 2008年10月 5日 (日) 17時02分

この日は 本当に天気が良かったですね。
前夜の星空もメチャメチャ綺麗でした。
有給取って行った甲斐がありました。
また平日企画狙ってますので宜しくお願いします。

投稿: ロッキ- | 2008年10月 6日 (月) 12時35分

あのぉ~~~~、飲んで寝てばっかのような気がするんですが
元さん、いつもすごいですね。
私もまた、ご一緒したいです。
しかし、良いお天気ですこと(笑)

投稿: まりん | 2008年10月 6日 (月) 23時52分

この頃、絶好調ですか(笑)
行動範囲が今までにもまして・・・
パワフル、たけぱぱさん、復活~って。
(どこかで落ち込んでた?なんて突っ込み、入れないでね!)
アクティブな山行が続いていると思います。礼!

投稿: やまとそば | 2008年10月 7日 (火) 02時42分

この時は、まだ雪が残っていたんですね!
割引岳、われめきと読むなんて全然気がつかず、ずっと『わりびき』って読んでいました。

あの、避難小屋、我が家よりず~っとキレイで住みたくなりました。

投稿: うらら | 2008年10月 8日 (水) 19時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巻機山(本編)。:

« 和食と焼酎とワインの夕べ | トップページ | 季の彩 »