« 週刊 日本百名山 第38号 | トップページ | 西武ドーム(クライマックスシリーズ) »

2008年10月19日 (日)

大岳山.。今年9回目。

2008年10月17日(金)、たびままと大岳山に登ってきました。

前夜、谷川岳に紅葉(そろそろ終わりかも)を見に行こうと準備も終わって早めに就寝しました。

ところが夜中におばあちゃんが熱を出したようです。

「子供達を学校へ送り出してから行ける山」へ変更となり、天気もよさそうだから富士山見えるかも、ということで大岳山にしようということになりました。

朝ご飯を子供達と一緒に食べ、8時前には子供達を送り出し、谷川の仕度のままで8:29青梅発の奥多摩行き電車に乗りました。

この天気では雨具もいらないし、湯沸しセットもいらないようなものですが頂上で味噌汁とコーヒーくらいは飲みたいねということで、あえて荷物を入れ替えませんでした。

8:29青梅発の奥多摩行き電車にギリギリ間に合い、御嶽駅で降ります。

すぐ発車するバスに乗り換えて滝本駅(ケーブルの下の駅)まで。バスの中には保育園の子達(5歳と6歳)が25人くらい乗っていて可愛いこと可愛いこと。それに引き換え我が家の息子たちはもうちっとも可愛くありません。

保育園の先生に「御岳までですか?」と訊くと、

「長尾平まで」という答えが返ってきました。Dsc03611_40

←滝本駅にて

ここからケーブルに乗らずに歩きます。9:12、歩行開始。

Dsc03612_40

←杉の木に番号がついていて、779からだったと思います。最後の1はケーブル御嶽山駅から御岳山に行く道との合流点です。

Dsc03613

この道は時々軽トラなどが通っていきます。脇によけるとちゃんと頭を下げて通っていきます。観光客(登山客)を大切にしてくれている証拠ですね。

Dsc03614

1番の杉の木の横を通り抜けるとケーブルからの道との合流点。9:54。

Dsc03615

←土産物屋さんの前に置いてあったハヤトウリ。

宿坊や土産物屋さんの間を通り抜けると御嶽神社への階段が現れます。

Dsc03616

神社への階段を登り、途中で左に折れると大岳山に向かう道です。

10:11、長尾平。

今日は暑くもなく寒くもなく山歩きにはもってこいです。

Dsc03617

10:30、水場です。ガイドさんが付いたツアー(団体)が二組それぞれ15人くらいいました。ガイドさんは、

「飲めますが、生水なので胃腸の弱い方はおやめになったほうがいいですよ」と言っていた。

ここで1リットルほど水筒に汲んでいきます。

水場のすぐ上に東屋(休憩所)がありますが、たびままは休まずどんどん登っていきます。

空沢を渡ると右手にその空沢をはさんで谷の向こう側に声が跳ね返ります。

「ホーッ!」と叫ぶと「ホッ」と帰ってきます。

Dsc03618

←10:47、芥場峠。Dsc03619_40

←芥場峠から今歩いてきた道を振り返る。

ここで小休止。

ここからが少しだけ急な登り。冬季の話ではあろうが「滑落注意」の標識がある。

間もなく大岳山荘が見えてくるがその向こうの空は霞んでいるのか雲なのか、真っ白です。富士山は見えそうにありません。

Dsc03620_40

←11:19、大岳山荘着。空気の澄んでいる時にはテラスの角の方向に富士山が見えるのですが・・・

大岳神社の前を通り、最後の一登り。木や岩角につかまって体を持ち上げるところも少しだけあります。

Dsc03621_40

←11:39、大岳山頂。

小学校の遠足でしょう。5年生くらいだと思います。

私達が「三角点ペシッ」をやっていたのを見て男の子が真似していました。

三角点付近は子供達に占領されているので、一段低くなったところで昼飯にします。

味噌汁は持ってくるのを忘れました。ペットのお茶でおにぎり。Dsc03622_40

おにぎりを2個ずつ食べて、お湯を沸かしコーヒーを淹れます。甘いお菓子など食べながらまったりタイム。

Dsc03623_40

←1枚、撮ってもらいました。

12:15、頂上をあとにします。

12:51、芥場峠。

Dsc03624_40

←13:05、東屋。小休止。

13:28、長尾平。

Dsc03625_40

←御嶽神社への階段です。少しだけ色づいてきています。

Dsc03626_40

13:51、御嶽山駅に到着。

Dsc03627_40 

←下りはケーブルであっという間。

バスで御嶽駅へ。

Dsc03628_40

←御嶽駅ホームから。

青梅の自宅には15時頃到着しました。

御岳山付近の紅葉は10月下旬から見頃になってきます。紅葉の写真も撮りに行ってきますからね。

人気blogランキングへ

|

« 週刊 日本百名山 第38号 | トップページ | 西武ドーム(クライマックスシリーズ) »

コメント

たけぱぱさんの定番コースですね~
私も、ありますが、四季折々に歩ける楽しさ・・。
My Mountenと言う所でしょうか・・・。

投稿: やまとそば | 2008年10月20日 (月) 06時02分

行きなれた山は
癒してくれますね・・・

ご無沙汰でした
お元気そうに ご活躍されていますね!

高尾山に行きたいと思いながら
今朝のTVを見て 躊躇してしまいます
激混みなんですね・・・

投稿: wish。 | 2008年10月20日 (月) 07時44分

たびままさまもお元気そうで何よりです!
隼人ウリ、昨晩丁度食べました。
豚肉と味噌炒めで(たけちゃん作)。
美味しいんですよね~。
我が家も、そろそろ、我が家の原点である大山に登りたいと思ってます!

投稿: Aki | 2008年10月20日 (月) 09時34分

すぐ行けて、いろんな登り方ができるのがいーですねっ。
こちらも高千穂峰が見え始めました。
すぐ行けるわけじゃないけれど、来月に行ってきまーす。

投稿: らいず | 2008年10月21日 (火) 00時22分

大岳山にすぐ行けていいですね。
「ホーッ!」と叫ぶ姿が想像出来て笑っちゃいました。
前回もやっていらっしゃいましたものね。雨だから帰って来なかったけど。
御嶽駅前の幸せの黄色いハンカチの、もしかしてお気に入りになりましたか?

投稿: お〜!やま〜! | 2008年10月21日 (火) 08時27分

やまとそばさん、
おっしゃる通りですね。
大岳山は四季折々に歩いています。
我が家のあるマンションからも見える山なので、正しく「私の山」と言える山ですよね。

投稿: たけぱぱ | 2008年10月24日 (金) 09時42分

wish。さん、
お久しぶりです。
「ズームイン」で高尾山の特集やってましたね。
高尾はケーブルやリフトがあって気軽に登れますし、電車のアプローチが楽だからあんなに混んでいるんでしょうね。
少し見方を変えればすいていてゆったりできる山もたくさんありますよね。

投稿: たけぱぱ | 2008年10月24日 (金) 09時51分

Akiさん、
たびままは最近元気がありすぎです。私より早く登っていきます。
下りは苦手なようでケーブル使用です。
ハヤトウリ食べた事ないっす。
大山登山、冬になったらイベントが立ちそうですね。
「大山でおでん食べませんか」なんていうイベントが・・・

投稿: たけぱぱ | 2008年10月25日 (土) 08時24分

らいずさん、
朝の天気を見てから決められますので、大岳や高水三山は今年あと何回か行くと思います。
高千穂行ったらまたレポしてくださいね。

投稿: たけぱぱ | 2008年10月25日 (土) 08時29分

お~!やま~!女史、
青梅はいいところでしょ。
山がすぐ近くにある。
山彦は毎回試してますよ。
ちゃんと帰ってきます。
今月は飲み会なさそうだね。
少しはおとなしくしてないと、って感じかな。

投稿: たけぱぱ | 2008年10月25日 (土) 08時32分

何と9回目か!
元気なたけままにヨロシク哀愁

投稿: H隊員 | 2008年10月25日 (土) 21時50分

(*゚▽゚)ノ 
たけぱぱさん、お~!やま~!さん、
黄色いハンカチの我が家へ、ご家族でどうぞ!!
お茶もいいし、澤ノ井もいいし、芋焼酎もいいし、自治会の水道水もいいし!

投稿: ほらみたけ | 2008年10月31日 (金) 07時39分

幸せのハンカチの家の方からコメントが〜!
ほらみたけさん、4月に気づいてから毎回御嶽を通るたびにチャックしてますよ。

投稿: お〜!やま〜! | 2008年10月31日 (金) 09時08分

Hな隊員、
たびままもこのブログチェックしておりますので伝わっていると思います。
まだまだ大岳山には登るよ。

投稿: たけぱぱ | 2008年10月31日 (金) 09時23分

ほらみたけさん、
コメントありがとうございます。
毎回勝手にお宅の写真を掲載させていただいて問題はなかったでしょうか・・・
ところで、ほらみたけさんの家はご商売をされているわけではありませんよね?

       

投稿: たけぱぱ | 2008年10月31日 (金) 09時25分

お~!やま~!女史、
毎回何をチャックしてるんだい?
ズボンの前のチャックを御嶽駅ホームで上げたり下げたりしたら、ほらみたけさんがビックリするからやめなさ~い!

投稿: たけぱぱ | 2008年10月31日 (金) 09時27分

あげ足とられた〜!

投稿: お〜!やま〜! | 2008年10月31日 (金) 22時11分

( ^ω^ )
そうです! 旗の奥から皆さんをチャックしてるンです!
皆さんの嬉しい顔を見るのが、これまた楽しみで!

投稿: ほらみたけ | 2008年11月 2日 (日) 07時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大岳山.。今年9回目。:

« 週刊 日本百名山 第38号 | トップページ | 西武ドーム(クライマックスシリーズ) »