« 週刊 日本百名山 第41号 | トップページ | 二ノ塔 »

2008年11月12日 (水)

大岳山。今年11回目。

2008年11月5日(水)、カキちゃん・勝手に会長ですさん(以降会長)と計三名で大岳山に行ってきました。

今回は「行きませんか?」と呼びかけてから1週間ほどしかありませんでした。

(誰も来なかったら一人でも行ってくるぞ)的なノリだったのですが、何度か山行(特に平日の)を共にしているカキちゃんと会長さん(今回初対面)が参加を表明してくれました。

==========================================================================

7:45頃、オニギリを2個持って青梅の家を出ます。

青梅発8:01の奥多摩行き電車に乗ります。平日の割には乗っています。紅葉の時期だからでしょうか。

8:18、御嶽駅に着きます。改札を出て左の地図看板の前に会長さんが待っていました。特徴があるのですぐわかりました。

私「たけぱぱです。よろしくお願いします」

会「勝手に会長です、です。よろしくお願いします」

カキちゃんもすぐやってきた。同じ電車だったようだ。

会長は家が八王子。車でここまで来たらしい。

ケーブル滝本駅行きのバスはすいていた。青梅線に乗っていた人たちはどこへ行ったのだろうか。

御嶽山駅までの片道切符を買い、8:42発のケーブルに乗る。わずか6分で標高831mへ。

Dsc03792_40

←青空号。こちらもすいていた。

御嶽山駅前のテラスに出てみる。都心方向はかすんでいる。もちろん筑波も見えない。晴れた日に筑波が見えるとそれは感動ものなのだが・・・

靴の紐を締め直し、「ヘイジツ~、マッスル、マッスル!」で気合いを入れ、8:53歩行開始。

Dsc03793_40

←歩き出してすぐ。いい感じの紅葉ではありませんか。

宿坊の間を通り、御嶽神社の方に進んでいく。

Dsc03794_40

←みやげ物やさんの前にあったハヤトウリ。

御嶽神社への階段を途中で左に折れます。

9:13、長尾平。

Dsc03795_40

←長尾平の近くで。

今日はロックガーデンを通っていきます。

Dsc03796_40

←9:27、天狗岩。ここから七代の滝に下りていきます。

Dsc03797_40

←9:32、七代の滝。

Dsc03798_40

←天狗岩まで登り返します。

Dsc03800_40

←水が流れる風景の中を歩くといいうのは気持ちのいいものです。

Dsc03801_40 Dsc03802_40

←9:55、休憩所。トイレ休憩など。

Dsc03803_40

←10:13、綾広の滝。Dsc03804_40

10:41、ロックガーデンに寄らずに大岳山に行く道と合流。水場で水補給。小休止。

Dsc03805_40

Dsc03806_40

←11:10、大岳山荘に到着。富士山は見えなかった。Dsc03807_40

Dsc03808_40

←マムシ草の赤い実が目をひく。

11:30、大岳山頂上に到着。Dsc03812_40

←雲がなければこちらに富士山が見えるのだが・・・

お湯を沸かしインスタントの味噌汁をいただきながら、各自持ってきたオニギリなどでお昼にする。

食後にコーヒー。寒くなってくると暖かいものが欲しくなる。

Dsc03809_40Dsc03810_40 Dsc03811_40

←頂上にて記念撮影。

12:12、頂上をあとにする。

Dsc03813

今日は鋸尾根を下ってもえぎの湯まで行く予定である。

Dsc03814_40 Dsc03815_40

←会長さんは見た目に反し、愛想のいい優しいお兄さんである。

Dsc03816_40 Dsc03817_40

Dsc03818_40

←13:12、鋸岳。小休止。

Dsc03819_40

←カキ「登りはついつい足元ばかり見ちゃうから紅葉を見ながら歩くのは下りの方がいいかもしれないですね」

Dsc03820_40 Dsc03821_40

←14:03、眺めのいいところで小休止。

Dsc03822_40 Dsc03823_40Dsc03824_40 Kaichou_takepapa

←私の後ろ姿は会長さん撮影。

Dsc03825_40

←少し下ると天狗様がいらっしゃいました。

Dsc03826_40

←14:35、山道歩きはほぼ終了。

Dsc03827_40

←愛宕神社への階段を登ります。

Dsc03828_40

←14:40、愛宕神社。賽銭は入れませんが、帽子を取って家族の健康だけお願いしておきます。

Dsc03829_40

←狛犬様は重要なチェックポイントです。

Dsc03830_40

←そして最後に待っている名物の階段。急です。ステップが狭いです。

Dsc03831_40_2

←シビレを切らしたように高速で下るカキちゃん。

Kaichou_kaidan

←会長さん撮影。

Dsc03832_40

←階段を下りきって雄叫びを上げる会長さん。下りは苦手のようだ。「顔で笑って心で泣いて」と言っていた。

Dsc03833_40

←一般道路に出るとすぐにお~!やま~!女史の大好きなわさび漬けの「山城屋」さんがある。

Dsc03834_40

←民家の間を通って橋に向かいます。

Dsc03835_40

←「もえぎ橋」を渡って「もえぎの湯」に向かいます。

Dsc03836_40

←もえぎ橋から上流を望む。氷川キャンプ場のテントが見える。

Dsc03837_40

←同じく下流を望む。

Dsc03838_40

←もえぎ橋を渡るカキちゃんと会長さん。

Dsc03839_40

←足湯が出来てから来るのは初めてです。

15:04、もえぎの湯に到着。締めの「へいじつ~、マッスル、マッスル!」をやってから温泉に突入です。

今月(11月)は渓流側が男風呂、反対側が女風呂です。

通常月は月曜日が定休なのですが、今月は24日まで休まないで営業です。

汗を流し、スッキリサッパリして2階の「42畳大広間」に行きます。

私が先に行って大広間の一番奥に陣取り、二人を待ちます。

三人揃ったところで、

私「どうする?まとめて注文して割り勘にする?」

カキ「それぞれでいいんじゃない」

ということで各自頼むことに。

カキちゃんはビールを買ってあとは適当に。

会長さんはコーラとクリームあんみつ。カキちゃんに「ごついキャラに似合わない」と言われていました。

私は生ビールセット。生ビールに枝豆とチーズがついてきます。あとは適当に・・・

Dsc03840_40

←今日はゆったりとテーブルを使わせてもらいます。

会長さんは10月から山登りを始めたばかりだそうです。その割には研究がすすんでいるようです。

会長「今、登りたくて登りたくてしょうがないんですよ。家で地図やガイドブック見てるだけでも楽しいっすね」

会長さんは学生時代はアマレスラーだったようだ。登り続けると大変なクライマーになってしまうかも・・・

17時少し前に腰をあげ、もえぎの湯の前で最後の一枚。Dsc03841_40_2

17:21奥多摩駅発の青梅線で帰ります。

御嶽駅で会長さんが下車。

私が青梅駅で下車です。

カキちゃんは北千住まで帰ります。

この3日後にカキちゃんは蝶ヶ岳へ出かけたようです。

雪のついた槍・穂高が幻想的だったそうです。

人気blogランキングへ

|

« 週刊 日本百名山 第41号 | トップページ | 二ノ塔 »

コメント

レポありがとうございました~。
忙しくて私の日記割愛してしまいました。
コピペして私の日記に載せたいわ

投稿: kaki | 2008年11月12日 (水) 23時34分

めちゃ!頭薄い(大汗)光ってる・・・・
体重落としてカモシカのように
華麗に下れるように頑張ろう
楽しかったです
また行きましょう

投稿: | 2008年11月13日 (木) 01時18分

カキちゃん、
コピペでもパピプペポでもなんでもどうぞ。
11月の休みは今のところ全て山登りしてますので、オイラもレポがたまっちゃってまーす。

投稿: たけぱぱ | 2008年11月17日 (月) 21時08分

会長さん、
伊豆ヶ岳ではGさんのマッハ登山にやられまくったようですね。
まぁ、そういうこともあります。
とりあえず雲取がんばってきてくださいね。
ファイト〜、マッスル、マッスル!

投稿: たけぱぱ | 2008年11月17日 (月) 21時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大岳山。今年11回目。:

« 週刊 日本百名山 第41号 | トップページ | 二ノ塔 »