« 週刊 日本百名山 第42号 | トップページ | 高水~岩茸石~黒山~棒ノ嶺~さわらびの湯(速報)。 »

2008年11月18日 (火)

御前山(本編)。

2008年11月8日(土)、たびままと御前山に行ってきました。

8:15青梅発の奥多摩行き電車は紅葉シーズンの土曜日にしてはすいていました。

ちょっと空模様が怪しく今にも降り出しそうです。

9時少し前に奥多摩駅に到着。

Dsc03842_40

←奥多摩駅。「関東の駅百選」にも選ばれた駅舎。丸窓が印象的である。

小菅行きのバスは2台出るようで、前の方に止まっているバスの座席にすわることができた。あとからあとから乗ってくるので車内は立ち客でいっぱいになる。

団体客も何組かあるようで「万歩会」と書いた旗を持った人が駅とバスを行ったり来たり一人しかいない世話役(ガイド)は急がしそうである。その割りには参加者の年配の方々は勝手なことを口々に言い合い、「やれやれ」とこっちが言いたくなるくらいである。

9:25、2台のバスは満員状態で出発。「橋詰」バス停で10人くらい降りたが、この人たちも御前山だろうな。

9:50頃「奥多摩湖」バス停で下車。ここで7割がたの人が下車したようである。

Dsc03843_40

←奥多摩湖。小河内ダムによってせきとめられて出来た人造湖である。

Dsc03844_40

←小雨です。合羽を着て靴紐を締めなおし、二人だけで「ファイト~、マッスル、マッスル!」

10:00歩行開始。

Dsc03846_40_kari

←ダムの堰堤の上を歩き対岸まで歩く。

Dsc03847_40 Dsc03848_40

←たびままも堰堤から携帯で紅葉の写真を撮る。

Dsc03849_40

←ここから山道歩きが始まる。

Dsc03850_40_kari

←けっこうな急登です。

Dsc03851_40

←11:07、サス沢山。

Dsc03852_40

Dsc03853_40_kari

←落葉で登山道が見えないほどである。

たびまま「まるで落葉の絨毯や~」彦麻呂風だそうです。

Dsc03854_40 Dsc03855_40

←マムシ草

Dsc03856_40

←もちろんここでも彦麻呂をやってました。

Dsc03857_40 Dsc03858_40

←12:07、惣岳山。

Dsc03859_40

Dsc03860_40 Dsc03861_40

Dsc03862_40

12:22、御前山頂上に到着。

頂上はガスでほとんど何も見えず。

お湯を沸かしてインスタントの味噌汁をいただきながらおにぎりを頬張ります。

Dsc03863_40

←おにぎりの次に「ミニチキラー」をすするたびまま。

そのあとにコーヒーを一杯。うまいんだな、これが。普段は砂糖入れませんが、山では入れちゃいます。

Dsc03864_40

Dsc03865_40

←まったくヒドイ写真で申し訳ありません。

13:08、頂上をあとにします。大ダワに下ります。

Dsc03866_40

Dsc03867_40

←春になったらカタクリが咲くのでしょうね。

Dsc03868_40

←13:36、クロノ尾山。

Dsc03869_40

←13:51、鞘口山。

Dsc03870_40 Dsc03871_40 Dsc03872_40

←14:10、大ダワ。林道は通行止めのようでした。立派なトイレがあります。

ここから鋸山経由で奥多摩に下ります。

Dsc03873_40

←14:33、1046.7mの三角点。

Dsc03874_40

Dsc03875_40

Dsc03876_40

←15:10、眺めのいいところで小休止。ここはつい3日前にもカキちゃん・会長さんと来ました。

Dsc03877_40

←天狗さま

Dsc03879_40  Dsc03880_40

←15:48、愛宕神社。

Dsc03881_40

←愛宕神社から下る階段。このコースは最後にこの試練が待っています。

Dsc03882_40

Dsc03883_40

←ここまでくれば「もえぎの湯」はすぐ近くです。

Dsc03884_40

←もえぎ橋を渡ります。

Dsc03885_40

16:10、もえぎの湯に到着。小さく「マッスル」で締めます。

もえぎの湯は混んでおり、整理券の番号で呼び出だされてから建物に入ります。

女性は5分くらい待って入れました。

男性は15分くらい待たされました。

風呂にゆっくり浸かってから大広間に行くとたびままが奥のほうで待っていました。

そちらに歩いていこうとすると、

「たけぱぱさん!」と声がかかりました。

私「アッラーさん?」

アッラー「そうです」

私「こちらは?」

アッラー「金魚っちさんです」

二人はビールを飲んでいました。アッラーさんとはメールのやりとりはあったが初顔合わせ。

金魚っちさんとは以前三人くらいで丹沢表尾根縦走をやろうとしていたが、コチラの都合でダメになったいきさつがある。やはり顔を合わすのは初めてである。

たびままを手招きして三人で乾杯。たびままはジュース。私もノンアルコールビール。今日は子供達が待っているので17:40の電車に乗らねばならない。

Dsc03886_40

←アッラーさん・金魚っちさんと。

アッラー・金魚っちのお二人と丹沢表尾根縦走に行くことで決定。お二人とは20分くらいしか話せなかったが、バッタリできてよかったよかった。やはり週末はバッタリ率が高いですね。

青梅の家には18:30頃到着。腹をすかした息子達が「遅いよ!」と少しふくれていました。

人気blogランキングへ

|

« 週刊 日本百名山 第42号 | トップページ | 高水~岩茸石~黒山~棒ノ嶺~さわらびの湯(速報)。 »

コメント

たびままさん、すごく楽しそう♪
若くてキレイな奥様!!(モザイクかかっててもキレイな人ってわかります。)
まるで、たけぱぱさんのお嬢さんみたい。

私と息子は結局行かなかったので、いつか行きたいと思います~

投稿: うらら | 2008年11月18日 (火) 13時13分

奥多摩駅舎に郵便ポスト、風情があっていいですね。
我が家は葛飾区小菅ですが、他にも同じ地名があるのね~。
奥多摩湖紅葉綺麗だわぁ!
たびままさんの顔がペンでぐしゃぐしゃ?になっていますが思わず笑ってしまいました、笑ってしまいゴメンちゃい

投稿: はっしー | 2008年11月19日 (水) 04時58分

お疲れ様でしたぁ。
たびままさん、楽しそうですねヽ(´▽`)/
私も、普段はコーヒーに砂糖を入れないんですが、山では入れちゃいます。

投稿: フータン | 2008年11月19日 (水) 11時44分

うららさん、
たびままは若くて綺麗な奥さんです。。。
たけぱぱのお嬢さんみたいって・・・
その通りです

投稿: H隊員 | 2008年11月19日 (水) 22時40分

うららさん、
H隊員を初めとして何人もたびままのリアルを知っていますので、充分お世辞であることは承知しています。
でもありがとうございます。
ついつい大岳山ばかり行ってしまうのですが、御前山もなかなかいいですね。
またの機会に是非登ってくださいね。

投稿: たけぱぱ | 2008年11月21日 (金) 13時40分

はっしーさん、
いつもブログ応援ありがとうございます。
確かに郵便ポストも風情がありますね。気がつかなかったわぁ〜
はっしーのところも小菅でしたね。奇遇だわぁ〜
たびままの顔はモザイクかけないともっと笑っちゃいますから、遠慮なく笑ってOK牧場なりぃ〜

投稿: たけぱぱ | 2008年11月21日 (金) 13時48分

フータン、
たびままは最近山に目覚めたのか、仕方なくついてくるのか、一緒に登る機会が多くなりました。
山では甘いものが欲しくなっちゃいますよねー。

投稿: たけぱぱ | 2008年11月21日 (金) 13時53分

H隊員、
そんなこと言っても実物を見ればみんなずっこけるから、冗談はやめなはれ。

投稿: たけぱぱ | 2008年11月21日 (金) 13時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御前山(本編)。:

« 週刊 日本百名山 第42号 | トップページ | 高水~岩茸石~黒山~棒ノ嶺~さわらびの湯(速報)。 »