« 筑波山へ。(速報) | トップページ | ぶーちゃんの壮行会。 »

2008年12月 2日 (火)

筑波山へ。(本編)

  2008年11月30日(日)、仲間に呼びかけて筑波山に登ってきました。

日曜日なので家族も誘い、全部で9名。

ワイワイ楽しく最低の(標高が)百名山に登ってまいりました。

======================================================================

4:55起床。寒くなってくると布団から出るのが億劫になりますが、今日は私が言いだしっぺですからシャンとせねば。

たびままも起きてきておにぎりを家族の人数分作ってくれます。

岳人は起きてきましたが、旅人がなかなか起きて来ません。

家を出る5分前にやっと起きてきてたびままと朝からバトルです。置いていかれる寸前でしたね。

5:45、家を出ます。

青梅駅に着いてホームに上がると、停まっていた立川行き電車はなんと「四季彩号」。

Dsc04161_40

←4両編成の「四季彩号」。春夏秋冬のペイントがほどこされています。

Dsc04162_40

←BOX席に陣取り早速朝飯のおにぎりを食べます。

30分で立川着。中央線の特別快速でお茶の水。お茶の水では向かいのホームに入ってくる総武線に乗り換えて1駅、秋葉原へ。

秋葉原からはたびまま以外は未乗のTX(つくばエクスプレス)に乗ります。

階段やエスカレーターで地下深くもぐり、TXの秋葉原駅から「快速」でつくば駅まで向かいます。

岳人・私は初乗車に興奮気味でキョロキョロまわりを眺めたり路線図を確認したり。開業して3年も経っているのですがなかなか乗るチャンスがありませんでした。

つくばまで行くTX-2000系は交直両用。日立製です。(守谷止まりのTX-1000系は直流区間しか走れません。川崎重工製。)

寝るわけにいかない二人に対して旅人とたびままは電車が動き出して間もなく爆睡体制に入りました。

北千住からは地上に出ます。たくさん乗ってきます。今日は「つくばマラソン」開催日なので「研究学園」に臨時停車するようです。

電車は高架区間がほとんどなので新幹線に乗っているようです。全ての駅に「可動式ホーム柵」が設置してあり、スピードも落ちません。もちろん踏切も一切ありません。

そんな観察をしている横で二人はもたれあって爆睡です。

マラソン出場者と思われる人たちで車内は混んできます。

そんな立ち客の間から窓越しに日光方面の山が見えました。男体山はすぐわかります。

南流山、守谷とどんどん乗客が乗ってきます。そして筑波山がだんだん近づいてきます。

8:09、つくば駅に到着。

トイレに行ったりしているうちにWhole Lotta Loveさん(以降Lottaさん)からメールが、

「臨時のバスが出たので先に行ってます」

集合場所のバス停に行くと、まりん・yuka・ハニーのお三方が待っていてくれました。しかもバス停の先頭に陣取っています。

「おはようございます」の挨拶と、初対面の人は名乗りの挨拶。

8:30、バスは出発。学園都市のまっすぐな道路にはマラソンのスタッフが早くも準備を開始しています。

日が差し込んできてバスの中は暑いくらいです。少し窓を開けます。

やがて山裾を回る道路に入り、筑波の姿が間近になってきます。

筑波神社でほとんどの人が降りました。

我々は終点のつつじヶ丘まで行きます。

9:20、つつじヶ丘に到着。

全身真っ黒なスタイルのLottaさんはバスの中からもすぐわかりました。車で参加のH隊員とも会うことが出来たようです。

Dsc04163_40

←快晴。乗ってきたバス。Dsc04164_40

まず、丸く輪になって自己紹介。次に私の掛け声で「ファイト~、マッスル、マッスル!」をやってスタートです。9:30歩行開始。

Dsc04165_40 Dsc04167_40

←ですが歩き出してすぐこちらで記念撮影。

Dsc04168_40 Dsc04169_40

←「おたつ石コース」を登っていくわけです。

Dsc04170_40

←筑波と言えば「四六のガマ」ですよね。

Dsc04171_40 Dsc04172_40

ここで水を水筒に入れるのを忘れてきた事に気がついた。

私「水汲んでくるの忘れた」

H隊員「オイラ2リットルあるよ」

Lotta「今なら間に合いますよ」

私「汲んできますので先に行っててください」

というわけで私一人駐車場まで下り、レストランにお邪魔して水を汲み、また走って皆に追いつくまで汗だくになってしまった。

Dsc04173_40

←関東平野を隔てて富士山が見える。

Dsc04174_40

←皆にやっと追いついたが、列がちょっと間延びしている。

先頭を歩いている岳人に声をかける。

私「岳、もう少しゆっくり!」

真ん中あたりを歩いているたびままが、

たびまま「岳、もう少しゆっくり、だって!」

Dsc04175_40

Dsc04177_40

←10:05、弁慶茶屋跡で小休止。

Dsc04176_40

←シド馬レッドさん登場。まりんさんから「1本前のバスで行ってWつくば(登って下りてまた登る)するんだって」と聞いていた。背が高い、かなりタフそうな人である。

Dsc04178_40 Dsc04179_40 Dsc04180_40

←携帯電話で写真を撮るハニーさん。

Dsc04181_40

←たびまま「夫婦和合、縁結びの神」だって。

Dsc04182_40

←何人かは縁結びをお願いしていたようです。

Dsc04183_40

←胎内くぐり

Dsc04184_40

←急な登りのところもあります。

Dsc04185_40

←出船入船

Dsc04186_40

←北斗岩

Dsc04187_40

←大仏岩

10:50、女体山頂上。こちらの方が男体山より6mくらい高いようです。三角点もあります。

Dsc04188_40 Dsc04189_40 Dsc04190_40

←筑波の頂上から見る富士山。

Dsc04191_40 Dsc04192_40

←つつじヶ丘の駐車場が見えています。その向こうには霞ヶ浦が見えます。

Dsc04193_40

←筑波神社女体山御本殿。三角点も見えていますね。標高877m。

Dsc04194_40

←男体山。手前の御幸ヶ原に回転展望台が見えています。

Dsc04195_40

←写真を撮りまくるLottaさん。

Dsc04196_40

←ロープウェイだと6分で着きます。

Dsc04197_40 Dsc04198_40

←全員で記念撮影。

男体山に向かいます。

Dsc04199_40

Dsc04200_40

←カタクリの季節にまた来てみたいですね。

Dsc04201_40

Dsc04202_40

←ガマ石

Dsc04203_40

←バッジを漁る人たち。

Dsc04204_40 Dsc04205_40

←11:20、御幸ヶ原。トイレや売店、ケーブルの駅、回転展望台があります。

Dsc04206_40 Dsc04207_40

←日光の男体山(一番左。富士山のような山)・大真名小真名・女峰山が見えます。

御幸ヶ原から男体山はすぐです。

Dsc04208_40

←筑波山神社男体山御本殿

Dsc04209_40 11:40、男体山。

いい場所があったらここでお昼にしようと思いましたが、よさそうな場所はすでに占領されていました。

Dsc04210_40 Dsc04211_40

←全員で記念写真を撮ります。

少し下ったところに見晴らしのよいところがあったのでそこでお昼にします。11:45。

Dsc04213_40 Dsc04215_40

Dsc04212_40

←H隊員に柿をいただきました。Lottaさんにはビールをご馳走になりました。

50分ほどのお昼休憩でした。

Dsc04216_40 Dsc04217_40

Dsc04218_40

Dsc04219_40

←筑波のカタクリは来年見に来ましょう。

当初の予定では御幸ヶ原から筑波山神社に下りる予定でしたが、H隊員号に全員乗れそうなのでつつじヶ丘に戻ることにします。

御幸ヶ原からこの近くに住むセブンちゃんに電話。下山後に我々が向かおうとしている「イーアス筑波」で落ち合うということになりました。

Dsc04220_40

ボーイスカウトの団体やら中年団体やら、とにかく人が多くてなかなか進まないところもありましたが、今日は温泉の予定も入れてませんしノンビリと下ります。

Dsc04221_40

普通のブーツで登ってくる女性や普通の革靴で登ってくるカップルなどの姿も。

Dsc04222_40

←つつじヶ丘の駐車場が近くなってきました。

Dsc04223_40

←40台くらい集まったバイクの連中の音が筑波山に響き渡ります。音以外は行儀よさそうな連中とお見受けしましたが。

14:06、歩行終了です。「ファイト~、マッスル、マッスル!」で締めます。

H隊員号に乗り、「イーアス筑波」に向かいます。

向かっている途中でセブンちゃんから電話が入ります。

セブン「イーアスに着きました。臨時の駐車場しか空いてないですよ」

約50分かかり、イーアスの臨時駐車場に到着。

シャトルバスで「イーアス」まで運ばれます。

Dsc04224_40

←場違いな山姿の人たち。

セブンちゃんが山姿でない格好で回転寿司「とっぴー」の前で待っていてくれました。

テーブル席を二つ占領してビール・お茶・ジュースで乾杯です。

Dsc04225_40 Dsc04226_40 Dsc04227_40 Dsc04228_40

「とっぴー」は札幌では知らぬ人のいない安くてネタが新鮮なお店です。

息子達は回転寿司が大好きなもので・・・割り勘負けした女子の皆さん、すみませんでした。

Dsc04229_40 Dsc04230_40 Dsc04231_40

←最後の写真はまりんさんとセブンちゃん、携帯が同じだったのねの図です。yukaさんとセブンちゃんは「ゆかさん」つながりでもありますね。

1時間ほどで反省会終了。

臨時駐車場に戻り、yukaさんはセブンちゃんに送ってもらうことになり、あとの人間はH隊員号でTXの駅まで送ってもらいました。

たけぱぱ一家は南流山で皆さんとお別れ。武蔵野線で西国分寺、中央線で立川、青梅線で青梅。21時頃帰宅いたしました。

Image170

←西国分寺で見かけたPOP。生まれたときから旅人ですけど~

人気blogランキングへ

|

« 筑波山へ。(速報) | トップページ | ぶーちゃんの壮行会。 »

コメント

楽しそうな山旅でしたね。偶然にもシドさんは、わたくしのマイミクでもあります。山の世界は狭いですね。TX、まだ乗ったたことありません。筑波行くときはいつも車・・。

投稿: フータン | 2008年12月 2日 (火) 15時03分

おおっ!早い!
私も今晩、頑張ろうかな・・・
楽しいお山は、忘れないうちに書いておきたい気持になります・・・。
あぁ、面白かった♪
次回のたけぱぱファミリーとの遭遇が今から待ち遠しいです!
ありがとうございました!

投稿: まりん | 2008年12月 2日 (火) 21時03分

おはようございます。はじめてお邪魔します。
筑波山は正月登山で2年前に登頂。

男山女山ともに樹氷の世界で大変寒かった
早々降りてお正月モード甘酒で暖をとりました。

皆さんの楽しそうな山旅が伝わってきます。今年もあとわずかですね。
私は 冬は寒がりでコタツでまるくなります。(笑)

投稿: あさゆ | 2008年12月 3日 (水) 06時12分

我がふるさと筑波山、たけブヒ一家も行かれたのね
つくばエクスプレスに乗ったようで、隣の駅が北千住なのですがまだ乗ったことがないなぁ~なるほどつくばまでは交直両用ですか。
「日本一 ガマ大明神」の看板にはユーモラスで笑っちゃいました。
そうだセブンちゃん、筑波方面でしたね。
毎回楽しいブログありがとう!

投稿: はっしー | 2008年12月 3日 (水) 12時47分

今回は随分と早いね~
それにしてもイベント主としてお疲れでした。
お陰で楽しい山歩きができたよ!
どうもありがとう
一緒に参加された皆さんありがとうございました

投稿: H隊員 | 2008年12月 3日 (水) 22時21分

今度はご家族揃っての参加。

とってもにぎやかですね。
この日はあたたかで、さわやかな山登りができたのではないですか?

登山後の宴会も楽しそう!

投稿: たまちゃん | 2008年12月 4日 (木) 22時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筑波山へ。(本編):

« 筑波山へ。(速報) | トップページ | ぶーちゃんの壮行会。 »