想い出の高川山へ(本編)。
2008年の1月5日の記事を見ていただいた方は「思い出の」という意味はお分かりのことと思います。
私も今、一年前の記事を読み返しましたが、まさとしを「上ミノさん」などと呼んでいて初々しいですね・・・
昨年12月の「多摩地区集会(忘年会)」で私から提案しました。
私「新年一発目のイベントで高川山に行かない?オイラが今の山仲間達と初めて一緒に登った思い出の山なんだよ。丁度一年だし、富士山がどーんと見えるよ。天気がよければだけどね」
皆「行きましょう、行きましょう!」
というわけで、仲間に呼びかけ、手を挙げたのは私を入れて9名。
ピッピさん・のだめ♪さん(以上女性)、かじゅ・まこと・あかべこ・ほせ・Whole Lotta Love(以降Lotta)・元さん・私(以上男性)というメンバーです。
===========================================================================================
2009年1月4日(日)、おにぎりを三個持って青梅の家を6:45頃出ます。駅前のコンビニでお茶とビールのロング缶を1本ずつ買って、青梅発7:01の電車に乗ります。
立川で中央線下りに、高尾で松本行きに乗り換えます。
松本行き電車の最後尾にはかじゅさんとピッピさんが乗っていました。最初はピッピさんと私しかすわれませんでしたが、上野原ですいたので三人ともBOX席に移動。
朝飯がまだだったのでおにぎりを1個いただきます。
天気は上々。富士山は間違いなくバッチリでしょう。
8:22、Lottaさんからメールが入る「申しわけありません。到着が9:10~9:15になります」
私からのメール「先に行ってます」
8:37、男サイボーグ澤木からメールが入る「時間が空いたので後で顔出してもいいですか?」
ドタ参も男サイボーグ澤木なら仕方ないであろう。
8:52、初狩駅に到着。初狩駅はホームと駅舎が少し離れており、構内踏み切りを渡っていかないと駅舎にたどり着かない。1968年までこの駅も「スイッチバック駅」であった。
そして昨年1月5日には百迷山おやびんを初めうららさん・まさとし・信さん・ぶーちゃんに初めてお会いした駅でもある。
そういうわけでこの駅には「思い入れ」も「思い出」もある。
そして構内踏み切りを渡っていくうちに昨年の「ドキドキ感」がよみがえってきた。
初狩駅の駅舎を出ると元さんの顔が見えた。その周りに皆そろっているようだ。
私「じゃ、トイレに行く人は行っちゃってください。山に入っちゃうと全くないですから」
そしてふたたび8名が揃ったところで輪になってまず私から今日の予定を説明。次に皆の自己紹介。
自己紹介が終わると全員右手を前に出し、私の掛け声で「ファイト~、マッスル、マッスル!」をやってスタートします。
9:01、歩行開始。
最初は民家の間を通ります。
←中央線の下をくぐります。
←この地図には道が書いてありませんが、むすび山経由で大月に下りる予定です。
←「←高川山」と書いてある小さな標識があります。なんだかものすごく懐かしいです。
←昨年もこうやって後ろからついていきましたっけ。
お墓のあたりまで来るとまわりの山々が見えてくる。今年は山梨の山に登る機会がたくさんありそうです。
←熊もいますよ。
今日は女坂を登ります。山道に入ってからは私が先頭を歩きます。元さんが最後尾。
←すでに皆さん一枚脱いでますね。ポカポカです。
←雪は全くない。アイゼンは不要でしたね。
10:10、富士山が見えた。
やっぱりここまで来るとデッカク見えるんだな~。
富士山の右に頂上にアンテナが立っている山が見える。
私「元さん、あの山は?」
元「あれが三つ峠だよ」
そうかそうか。あれが三つ峠か。いつかあそこから富士山を拝みたいもんだ。
←あと15分くらいで頂上。
元さん「Lottaさん来ないね。先に頂上に着いてるんじゃない」
私「男坂を走ってきたら会わないかもしれませんね」
などと言ってたら10:17、Lottaさんから電話が、
Lotta「頂上に着きました」
私(皆に向かって)「もう頂上に着いたって」
皆「やっぱりねー」
10:24、男サイボーグ澤木からメール「今から登ります」
10:28、8名頂上に到着。Lottaさんはデジイチで富士山を撮影中でした。
←先に頂上に着いていたLottaさん。
←今日も頂上にビッキーがいました。
←高川山頂上からの富士山。
←南アルプスも見える。左の白い山は間ノ岳。右には鳳凰三山と甲斐駒。
←リニア実験線が見える。トンネルでこの高川山の下をくぐっている。
←頂上にはすでに30人くらいいたが、休日でこの天気、あとからどんどん登ってくる。元さんは真っ先に頂上の少し下に場所を確保していた。
←富士山と三ツ峠。
←三角点
さて、写真もたっぷりと撮ったところで元さんが確保してくれた場所に移動。移動してさてお湯でも沸かすか、とバーナーなどを取り出していると男サイボーグ澤木が現れた。10:44。
車を停めたところから20分くらいで上がってきたんじゃないだろうか。それにしては涼しげな顔だ。
「ここでお昼にするんですか?」という質問が出たが、
私「ここは混んでるし、大月に下りる途中で一度休んでお昼にしましょう」
と言いながらも「このメンバーで大月まで歩けるのか」少々不安でした。
私「まず、乾杯しましょうよ」
と言ってロング缶を取りだす。かじゅさんもロング缶を取りだす。そしてLottaさんはスパークリングワインを取り出す。頂上で景気よくワインをポーンと開け、乾杯だ。
料理好きのLottaさんだが、今日は特に用意はしていないようだ。昨日も本社ヶ丸に行ってきたようで、元旦は初日の出を見に竜ヶ岳に行っているし、正月早々「山三昧」のご様子だ。
←男サイボーグ澤木とビッキー。
←Lottaさんとビッキー。
どちらにしても元さん&澤木さんは車のところに戻るので初狩に戻る形だ。元さんは待ちきれずカップラーメンを食べる。それを見て皆何かしら食べだす。
←富士山を眺めながら飲んだり食ったりおしゃべりしたり、最高だなー。
私「じゃ、当初の予定通りむすび山経由で大月に下ります。元さんとはここでお別れ。澤木さんは先に天空の湯に行くんですよね。もう一度頂上に上がって記念写真撮りましょう」
←富士山をバックに10名記念撮影。
←左の端は滝子山。真ん中よりやや右の三角の頂上が雁ヶ腹摺山。
「さぁ、行きましょうか」
←しかし、この標識の「160分」という文字を見て気が変わった。
澤木さんを「天空の湯」でかなりお待たせしてしまうことになってしまうし、大月に下りても大月に風呂や反省会場があるわけでもない。昨年1月5日に大月にあった「よしの湯」は昨秋に営業をやめている。
私「やっぱり初狩に戻ります。来た道を戻ります。皆さん、いいですか~」
若干1名不満そうでもあったが、初狩に戻ることで決定。また私が先頭で下っていく。
11:40、頂上発。
←下りは男坂を下りていく。
水分放出のため最後尾にしてもらい、その後はゆっくりと最後尾のまま歩いていく。
←男坂の急な下り。
←男・澤木の「ツー・シーター」。12:17。
←12:27、元さんが車を置いた場所に戻ってきた。元さんとはここでお別れ。澤木さんとも一旦お別れ。
←お墓の向こうの山は何でしたっけ?
←間もなく初狩駅です。皆さん歩き足りなかったかな?
←12:40、初狩駅着。
12:42発の下りがあります。時間がないけれど、あかべこさんがここでお別れなので駅舎のまん前(入り口)で締めの「ファイト~、マッスル、マッスル!」
締めのマッスルがあまり揃わなかったのでここで「マッスルのやり方」を整理しておきましょう。
①全員右手(左手じゃないっすよ~)を前に出し重ねる。(人数が多い場合は掛け声をかける人が真ん中に立つ)
②「ファイト~」はその時の隊長もしくは隊長に指名を受けた人が一人で言う。
③「ファイト~」は実際には「ファイト~オ」と発音し、そのあと両手を腰の辺りで握りこぶしを作って全員の「マッスル、マッスル!」に合わせて2回引く。
以上ですが、実際のマッスルは別にそう難しいものではありません・・・
←構内踏み切りを渡り、ホームに向かう。
←すぐに下り電車がやってくる。あかべこさんとはここでお別れ。
←あかべこさん撮影。
電車で24分。勝沼ぶどう郷で下車。
←勝沼ぶどう郷のプラットホームにて。
←ホームからの眺め!南アルプスが「よく来たね」と言っているようです。
ぶどうの丘に行くバスもありましたが、遠回りの上に300円かかります。
私「ブラブラと歩いていきましょう」
ぶどう畑の間をのんびりと歩き、ぶどうの丘へ。
←菜の花が咲いていました。
←到着。最後の登りがけっこうきつかったです。
←600円払って温泉に突撃です。かじゅさんは250円のタオルを買っていました。
実は「天空の湯、激混み」を予想していたのですが、意外にもすいていました。
脱衣所もゆったり、洗い場もゆったり、中でも露天からの南アルプスの眺めがすばらしい。
かじゅさんの買ったタオルにここから見える南アルプスの絵が描いてあり、皆から「かじゅさん、ナイス!」とお褒めの言葉を頂戴しました。
風呂に浸かってはるかな南アルプスを眺める・・・極楽至極です。
あまりの極楽にのぼせるまで浸かっていた人もいたようです。
私は一足お先にラウンジへ。奥の座敷に座布団を敷いて皆を待ちます。
1テーブルでは狭いので2つ合わせて「反省会」会場作り。
大体揃ったところで、
私「今日は飲み物各自、食べ物割り勘にしましょう」
Lotta「オレ、カレー食べたいんすけど、それは自分で出します」
私「OK。こうしましょう、飲み物・ご飯は各自、つまみは割り勘」
皆「隊長、OKっす」
というわけで各自ビールやワインを買ってきてまずは乾杯。
「お疲れ様でした!」
ほせさんと私で手分けしてつまみを購入。こっそりビ○ルや焼○などを持ち込んでいる人もいたとかいないとか・・・
←かじゅさんのアイゼンを手に持つLottaさん。今日は必要ありませんでしたね。
←これと見比べながら露天風呂に浸かってました。
16:00頃お開きにして、またブラブラ歩いて駅まで行きます。
←ぶどう畑と山に当たるオレンジの光がきれいでした。景色を振り返り歩きます。
←来た時と同じ道ですが、陽の光の傾きが違いますね。
←南アルプスに日が沈みます。
←夕日を携帯で撮るかじゅさん。今日はカメラ忘れました。
←道の左はすぐ中央本線です。
←上河内岳のあたりに日が沈みます。
今日は「天空の湯、激混み」の予想もはずれましたし、ここに来て大正解でしたね。
南アルプスに沈む夕日に見とれる面々。シルエットでご覧ください。
勝沼ぶどう郷駅から各駅停車を乗り継いで帰ったわけですが、電車に乗るや否や爆睡状態に入ったようでところどころしか記憶がありません。皆様、大変失礼しました。
これに懲りずにまた私と一緒に山に登っていただけるとうれしいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
恐るべし、男・澤木!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
投稿: お~!やま~! | 2009年1月11日 (日) 23時22分
あたりまえですが、
たけぱぱさんにも初参加があったんですよね(笑)
昨日、塩山で停車時間があったのでぶらついてて、
初参加のドキドキをちょうど思い返してたとこですよ
山頂でのスパークリングワインいいですねぇ!
投稿: 蒔房 | 2009年1月12日 (月) 01時18分
楽しそうな・・・お山。
また違うメンバーで登れたこと、幸せだね。
投稿: あさこ | 2009年1月12日 (月) 16時22分
オイラは参加してなかったけど、楽しいイベントになってよかったね。
また新たな思い出ができて何よりでした。
お疲れ様~
投稿: H隊員 | 2009年1月12日 (月) 18時55分
素晴らしい日記ありがとうございます!
読んでいてあのときの記憶がリアルによみがえってきます(^^)
こちらこそまたお山ご一緒させてくださいませ
投稿: かじゅ | 2009年1月12日 (月) 22時34分
速報?と思っていたら、ちゃんと本編の予定があったのですね

山歩き・富士山・温泉・夕日と欲張りな1日でしたね
投稿: のだめ♪ | 2009年1月13日 (火) 15時11分
高川山からの富士山と、勝沼での富士山は
今年の正月一番の思い出になりました♪
いま出張でアメリカにおります。
つくづく、インターネットって凄いですね。
投稿: ほせ | 2009年1月13日 (火) 21時28分
お〜!やま〜!さん、
人間だとすると確かに驚き・澤木ですが、たぶんサイボーグだと思いますよ。
投稿: たけぱぱ | 2009年1月21日 (水) 16時51分