« 雪の大菩薩嶺へ。(速報) | トップページ | 雪の大菩薩嶺へ。(本編) »

2009年2月 7日 (土)

本社ヶ丸(本編)。

2009年2月1日(日)、たびままと本社ヶ丸に登ってきました。

前日に「お~!やま~!女史が隊長で行く本社ヶ丸企画」もあったのですが、そちらは雨のために中止になったようでした。「雨女・雨男揃い踏み」のために降水確率100%になってしまったとか・・・

前日の雨が山の上では雪になったのではとの心配がありましたが、色々な情報を集めた限りそれほど雨も雪も降らなかったようです。

=============================================================

6:25頃青梅の家を出ます。

駅前のコンビニでペットのお茶を1本買います。

6:39青梅発の電車で拝島。拝島から八高線で八王子。中央線下りで高尾。どの電車からもきれいに富士山が見えます。昨日の雨のおかげで空気が澄んでいるようです。

高尾から小淵沢行きに乗ります。平日なら通勤通学で、夏ならば山登りで混む電車も、冬の日曜日はすいています。一番前の車両まで行くと二人でBOX席に座ることができます。

8:30、笹子駅に到着。無人でした。

駅でトイレを済ませ、水を汲み、靴紐を締めなおし、二人で「ファイト~、マッスル、マッスル!」をやって8:47歩行開始。

Dsc04833_40

←笹子駅前の地図看板。

国道20号線を笹子鉱泉方面に向かって歩きます。笹子鉱泉は営業していないようすでした。

Dsc04834_40

←この標識のところから左へ入っていきます。

民家の間を通りぬけ、アスファルト道をテクテク歩いていきます。

Dsc04836_40

←追分トンネル

トンネルの中ではお約束の「ヤッホー」をやって童心に帰ります。(帰らなくても童心ですが・・・)

Dsc04837_40

←9:55、変電所に到着。おなかがすいたのでおにぎりを一つ頬張ります。

Dsc04838_40 Dsc04839_40

Dsc04840_40

←橋を渡るともうすぐ山道に入ります。タクシーで来るとしたらこの橋まででしょうね。

Dsc04841_40

←10:16、山道に入ります。

麓には雪がなかったのですが、登っていくにつれて雪が現れてきます。

40分ほど山道を登ると中央線や中央高速を隔てた向こう側の山が見え出します。

Dsc04842_40

←奥秩父の山々。

Dsc04843_40

←ベンチがあったので小休止。

Dsc04844_40

←高度が上がってくると雪が登山道に残っており、凍っているので歩きにくい。

たびままに「アイゼンつけるか?」と訊いたが「大丈夫」との答え。

Dsc04845_40

←静岡生まれなのに札幌で慣れたのか、雪道歩きが苦手ではないようです。

Dsc04846_40

←11:49、清八峠(せいはちとうげ)。

富士山が木の間越しに見える。

清八山はここから標高差20mであるが、急登で雪が残っているためにすべる。が、木につかまって登っていく。

11:57、清八山(1593m)に到着。

Dsc04847_40

←甲府盆地と南アルプス。左から農鳥岳・間ノ岳・北岳・鳳凰三山(奥に少しだけ仙丈岳が見える)・甲斐駒ヶ岳。

Dsc04848_40

←南アルプス南部。左から聖岳・赤石岳・荒川三山・塩見岳。

Dsc04849_40

←八ヶ岳

Dsc04850_40

←富士山

Dsc04852_40

←三ツ峠

Dsc04853_40Dsc04854_40 

←三脚で記念撮影。Dsc04855_40

12:05、清八山をあとにする。

清八峠への下りは今度は急下降であり、登りより慎重を要する。

Dsc04856_40

←12:13、峠に戻ってくる。

Dsc04857_40

←富士と三ツ峠を見ながらの稜線のアップダウン。約30分で本社ヶ丸だ。

12:44、本社ヶ丸頂上に到着。

Dsc04867_40

←本社ヶ丸には三角点がある。1631m。

まず、お湯を沸かす。沸かしている間におにぎりを一個頬張る。

まだ沸かないので風景を撮る。

Dsc04858_40

←南アルプス

Dsc04859_40

←八ヶ岳

Dsc04860_40

←金峰山

Dsc04861_40

お湯が沸いたのでたびままはカップ麺にお湯を注ぎ、私はインスタント味噌汁を。

Dsc04862_40

←たびままが食べきれないというのでカップ麺の残りをいただく。バックは南アルプス。

Dsc04863_40 Dsc04865_40

←三脚で記念撮影。

Dsc04866_40

←本社ヶ丸からの富士山。

13:33、本社ヶ丸をあとにします。

Dsc04868_40

←清八峠には戻らずに、ひとまず鶴ヶ鳥屋山方面に向かいます。

Dsc04869_40

←こちらにはほとんど雪は残っていません。

Dsc04870_40

Dsc04871_40

←高圧線の鉄塔がありました。群馬の方に電気を送るのか、それとも群馬から送ってくるのか?

Dsc04872_40

←14:33着の角研山からは鶴ヶ鳥屋山へ向かう道と別れ、笹子駅に下りていきます。

雪がないので危険はありませんが、かなりの急斜面を下っていきます。

中央高速が見えていますが、下っても下ってもなかなか近づきません。

下るのに飽きてきた頃、林道に出ました。

Dsc04873_40

←15:15、林道に出ました。しかし、近道は林道を行くのではなく、また山道歩きのようです。やれやれ・・・

ここからさらにどんどん下り、本当に山道歩きが終わったのが15:52。

Dsc04874_40

←山道終了です。

Dsc04875_40

←笹子駅が見えてきました。

Dsc04876_40 Dsc04877_40

←上りの電車行っちゃったよ~。

Dsc04878_40 

←16:02、笹子駅に到着。締めの「マッスル」をやります。

時刻表を見ると16:08発立川行きの電車があります。

スパッツをつけたまま電車に乗り込みます。電車の中でスパッツをはずしたり、靴紐をゆるめたり。

たびままは電車が動き出したとたんに爆睡。

藤野駅で降りるとバスがすぐありました。今日は乗り継ぎがバッチリです。

10分と少しバスに揺られ、藤野やまなみ温泉入口で下車。

Dsc04879_40

私「大広間に集合ね。ゆっくり入ってきて」

男女に分かれて入浴タイム。湯船に一度浸かり、上がって髪やカラダを洗い、もう一度湯船に浸かっていると、ヒゲ面の丸っこいオヤジがこっちに向かって笑顔で歩いてきます。

ヒゲ面「たけぱぱ?」

私「YASU★さん?」

眼鏡を額の上に上げてあったので近くに来るまで誰だかわかりませんでした。

YASU★さんはハニーさんと三ツ峠や百蔵山~扇山に行った帰りでした。車で行動の様子。

私「じゃあ、大広間で」

と言って先に上がり大広間へ。

やがてYASU★さんが来て、たびままが来たところで「反省会」開始。運転手のYASU★さんは飲むわけにはいきませんが。

そしてハニーさん登場。本格的に反省会開始。

私・たびままは17:02に、YASU★・ハニーは17:06に入館したことが温泉の利用券からわかります。

Y[あれっ、4分しか違わないんだね。じゃあ、藤野駅まで乗っけていくから20時までここで飲んだり食べたりしようよ」

ということで私はあっと言う間に中ジョッキ1杯と焼酎を500ml空けてしまいました。山の話をしながら飲むのは実に楽しい。あっという間に時間が経ちます。

YASU★号で藤野駅まで送ってもらい、中央線~青梅線と乗り継いで青梅の自宅には10時頃に帰りつきました。

人気blogランキングへ

|

« 雪の大菩薩嶺へ。(速報) | トップページ | 雪の大菩薩嶺へ。(本編) »

コメント

あれ?呼ばれたかな??
それにしても1日しか違わないのに何故にこんなに天気の神様は差別するのでしょうか

投稿: H隊員 | 2009年2月 7日 (土) 11時34分

うらやましすぎ~~~~~~~~~

投稿: お~!やま~! | 2009年2月 7日 (土) 19時42分

お〜!やま〜!女史、
今回は女史の企画をパクってすんませんでした。
そしてまさか女史の本企画の方が中止になるなんてねぇ・・・
参加予定の顔ぶれを見たら納得しちゃいましたけど。

投稿: たけぱぱ | 2009年2月 8日 (日) 09時29分

H隊員、
神様が雨を降らせたのではありません。
貴方がたの実力です。

投稿: たけぱぱ | 2009年2月 8日 (日) 09時32分

二人で登山,いいですね
しかもお天気がよくてなにより
私も今年こそは,登山します

投稿: セブン | 2009年2月 8日 (日) 15時31分

セブンちゃん、
忙しいとは思いますが、山がセブンちゃんを呼んでるよー。
さて、どこの山から攻めていきましょうか?
登りたい山がたくさんあって困っちゃうねー。

投稿: たけぱぱ | 2009年2月 8日 (日) 16時52分

仲良しツーショットですね~
なんだか若いカップルみたい♪

周回ルートはやっぱり時間がかかりそうですね。

投稿: うらら | 2009年2月 8日 (日) 23時10分

うららさん、
たびままとたけぱぱは仲がいいですよー。
結婚前にも尾瀬と富士山に連れていきました。
たびままは山友募集中ですので、機会がありましたら一緒に登ってくださいね。
私たちが歩いたコースは下りが疲れちゃいました。
時間や体力が心配な時は、発電所からピストンがいいでしょうね。

投稿: たけぱぱ | 2009年2月10日 (火) 20時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本社ヶ丸(本編)。:

« 雪の大菩薩嶺へ。(速報) | トップページ | 雪の大菩薩嶺へ。(本編) »