« もう一度登りたい百名山 16 月山。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 17 朝日岳。 »

2009年3月30日 (月)

大岳山~吉野梅郷~「郷陽」(沖縄料理店)。(本編)

2009年3月26日(木)、蒔房(まほ)ちゃん・塁君・塁パパ・旅人・私の5名で行ってきました。

塁パパ家とたけぱぱ家は歩いて3分の近さ。塁ママと私は入社が同期。同じ部屋で仕事をしていたこともあります。一緒の寮だったこともあります。つまり、塁パパ・塁ママ・たびまま・私はみ~んな同じ会社の人でした。今でも塁パパ・私は同じ会社ですが・・・

今日は小学生二人・オヤジ二人・うら若き乙女一人、という5名の編成になりました。小学校は今日から春休みです。

集合は8:20御嶽駅でしたが、青梅駅ホームで塁パパ家と顔を合わせ、奥多摩行き電車が出発する頃には蒔房ちゃんも我々が座る最後尾車両に姿を現しました。

御嶽駅8:18着。「ケーブル下」行きのバスに乗ります。平日のこととてバスはガラガラ。終点までバスに乗ります。

Dsc05375_40

←滝本駅からケーブルに乗ります。

Dsc05376_40

←塁君と塁パパ。

ケーブルは6分で標高831mの御嶽山駅へ。ケーブルもガラガラです。

御嶽山駅前のテラスに出てみます。

都心方面はやっと新宿のビル群が見える程度。今日は筑波も相模湾も見えません。

しかし目を北へ転ずると日光の山がかすかに見えます。Dsc05377_40

←この写真ではうっすら過ぎてよくわかりませんが。

軽く準備運動をしてから5人右手を前に出して重ね、

「平日ぅ~、マッスル、マッスル!」で気合いを入れて出発です。

8:55、歩行開始。

塁君を先頭にノンビリゆっくり歩いていきます。

野球好きの旅人は左手遠くに見える西武ドームが気になるようです。まだWBC日本優勝の興奮が冷めやらぬ様子。塁パパ家も一家そろって野球好きです。WBC優勝を決めた日には神宮球場でオープン戦を見ていたそうです。

塁パパ「あの日は皆ワンセグを見ながら試合を見てたので、目の前の試合と関係ないところで喚声が上がり、試合が何度か中断しましたよ」

やがて宿坊の間を通り、土産物屋の間を通り、武蔵御嶽神社に向かう階段の下に出ます。

階段を登り、途中で左に折れて大岳山は向かいます。

9:18、長尾平。

9:37、水場に到着です。

Dsc05378_40

←ここで昼飯用に水を汲んでいきます。小休止。

Dsc05379_40

←この橋でカラ沢を渡ります。

Dsc05380_40

←塁パパ家は二人とも長身です。蒔房ちゃんは小柄。塁君(小2)と大して背が変わりません。

沢の向こうに「ホッ!」と叫ぶと、「ホッ!」と響きわたります。皆で「ヤッッホ!」と叫びます。調子に乗って「マッホ!」と叫んでいるオジサンがいましたが、まほちゃんに「やめて!」と言われておりました。

Dsc05381_40

←10:07、芥場峠。小休止です。

天候は晴れたり曇ったり。不安定な天気です。

Dsc05382_40

←雪が現れました。昨日の平地での雨は大岳山にも少し雪を降らせたようです。

Dsc05383_40

←大岳山荘の屋根にもうっすらと雪が。

10:45、大岳山荘のテラスに到着。

Dsc05384_40

←大岳山荘テラスから見た富士山。アップで。惜しくも頂上が見えていません。

Dsc05385_40

←丹沢は雪をかぶっています。やはり昨日、雪が降ったようです。

小休止。トイレなども済ませ、10:56テラスをあとにします。

Dsc05386_40

←大岳山神社。

Dsc05387_40 Dsc05388_40

←ぬかるんでいるところがありました。Dsc05389_40

←この時期に大岳山で雪が見られるとは思っていなかったようです。

Dsc05390_40

←頂上手前に手を使わないと登れないところが何箇所かあります。

Dsc05392_40

←11:10、大岳山頂上に到着。

Dsc05391_40

←富士山の頂上はやはり見えない。

先ほど汲んだ水からお湯を沸かし、カップ麺や味噌汁を作る。各自持参のおにぎりなどで昼食。

食後にコーヒーを淹れる。富士山(頂上は見えないが)を眺めながら、至福のひと時。

Dsc05393_40

←三脚で記念撮影。

12:12、頂上をあとにする。

12:51、芥場峠。小休止。

Dsc05395_40

Dsc05396_40

13:09、あずまや(水場の少し上)で小休止。

Dsc05397_40

←スミレの花咲く頃♪

Dsc05398_40

←13:45、長尾平。

間もなく御嶽神社の階段に到着。山道歩きは終わりです。

Dsc05399_40

←土産物屋の前にて。むささびのぬいぐるみを借りました。

Dsc05400_40

←上りは「青空号」でした。下りは「日の出号」。

帰りのバスに丁度いい時間のがなく、御嶽駅まで歩くことにしました。

「え”~っ、歩くの~!」と、旅人。ちょっと腿が痛いと言ってます。ペースが上がらず、結局バスに抜かれてしまいました。

私「バスで行ったほうが早かったね」

Dsc05401_40

←多摩川を渡ります。

もう少しで御嶽駅。電車の時間を調べると3分後に青梅行きがあります。

私「15:29に青梅行きがある。間に合わないかもしれないけど、走ってみましょう」

御嶽駅ホームに上がってみると、電車がちょうど発車していきました。

私「ごめんなさい、もうちょっと早く時間を調べていればよかったんですけど~」

次の青梅行きは16:03、30分以上待たねばならない。

Dsc05402_40

御嶽駅ホームから見えるほらみたけさんの家。

小学生も二人いたので、大人三名も混じって「なぞなぞ大会」で30分の電車待ち時間を過ごしました。

Dsc05403_40

←16:17、日向和田駅に到着。

Dsc05404_40

←神代橋で多摩川を渡ります。

Dsc05405_40

←梅の公園と「郷陽」に向かいます。

Dsc05406_40

←赤いは梅の花のように見えますが。

Dsc05407_40

←16:39、梅の公園に到着。有料入園は25日で終わっていました。つまり、見ごろを過ぎたということです。

Dsc05408_40

←梅はそろそろ終わりですが、ツツジが見事に咲いています。

Dsc05409_40

Dsc05410_40 Dsc05411_40 Dsc05412_40

公園内をサッと一回り。

Dsc05413_40

Dsc05414_40

←山茱萸の黄色い花が咲いています。

Dsc05415_40

公園を出たのが17時。お待ちかねの反省会に突撃です。

←今日の反省会場、「郷陽」(ゴーヤ)です。九州沖縄料理のお店。

靴を脱いで、スリッパに履き替えます。暖炉があります。大画面TVで沖縄のビデオを流しています。

お店にはお客さんも店の人もいなかったので、塁パパが外で見かけた店のご主人を呼びに行きました。そのうちに奥さんが2階から降りてきたので、私が塁パパを呼び戻しに。

Dsc05416_40

←まずはオリオンビールで乾杯です。

Dsc05417_40

←子供たちはジュースです。日向夏ジュースやシークヮーサージュース。

頼んだ料理は、ゴーヤチャンプル、焼き鳥、沖縄焼きソバ、飛び魚のつみれ汁、軟骨のから揚げ、など。

Dsc05418_40

←5人で少しずつ食べました。

芋焼酎のボトルを頼み、楽しい反省会は続くのでありました。

会計を済ませて外に出てみると星が出ています。

空を見上げながらブラブラと街道まで出てみると丁度いい青梅駅行きのバスがありました。

まほちゃんを除く4名はバスを「滝ノ上」で降ります。塁パパ家前に停留所があります。

終点青梅駅前まで行くまほちゃんをバスの外から見送って解散。

その後の反応を見ますと、大岳山よりも「郷陽」の方が注目を浴びているようですね。

「郷陽」のHPはコチラ>>

クリックしてくださると、「どなたかまた行きませんか?郷陽にも大岳山にも・・・」も喜びます!→人気blogランキングへ

|

« もう一度登りたい百名山 16 月山。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 17 朝日岳。 »

コメント

「郷陽」は僕も気になっておりました
オリオンビールがおいしそうですね

投稿: まこと | 2009年3月30日 (月) 17時19分

まことさん、
私も以前から気になっていました。
今回やっと訪問する事が出来ました。
あの場所で営業できているのは、やはりファンが定着しているものとお見受けいたしました。
こんど「郷陽」で案会やりますか?

投稿: たけぱぱ | 2009年3月30日 (月) 17時55分

宴会、反省会をウチでやって下さい!
26日は、ホームから声を掛けて下されば居ましたのに・・・残念!
焼酎は、「黒霧島」がありますよ~!
料理は即座にできますが、作って貰ってもOK!
前もって連絡を下されば、てぐすね引いてお待ちしています!
いつも気に掛けて頂いて、ありがとうございます!(。-ノ-)/

投稿: ほらみたけ | 2009年3月31日 (火) 09時11分

もう山ツツジ咲いているんですねぇ。
早く山にも行かないと
どんどん春のおとづれを知らせてくれるお花見を
見逃しちゃいますね。

投稿: チョコ | 2009年3月31日 (火) 14時15分

ほらみたけさん、
電車を待つ時間が30分ほどあったので、電話してみようか迷ったんですよ。
今年中、なるべく早いうちにお邪魔したいと思っています。必ず前もって連絡してから伺います。

黒霧島、いいですね。
「郷陽」でも黒霧を飲みました〜。

投稿: たけぱぱ | 2009年4月 1日 (水) 12時40分

チョコ(のだめ♪)さん、
青梅の桜がやっと咲き出しました。
このツツジは早く咲き出す種類なんでしょうね。
花を見にお山に行きましょうね。

投稿: たけぱぱ | 2009年4月 1日 (水) 12時50分

できるだけ早くではなく、速く!
山登りを教えて頂きたいのです!私の人生の転換期になる予定です!山歩きの話を知り合いにしたら、「私もその時お願いします( ̄人 ̄)」と。  とっても元気のあるおばさんです。m(__)m  みなさんと気が合うかも!

⑱蔵王山、しみじみと読みました。
人生は、こうして始まるんですね!

近場で、ほどほど歩ける楽しい日帰りコースで写真も撮れるとこから出発かなー・・。  よろしくお願いします!
その前に、装備(雨具など)のアドバイスを!

投稿: ほらみたけ | 2009年4月 3日 (金) 08時03分

ほらみたけさん、
昨日は突然お邪魔して本当にすみませんでした。
すっかりご馳走になっちゃいましたね。

高水に登るために軍畑で降りる直前にほらみたけさんのコメントを見て、お邪魔する気になりました。

今度お邪魔する時には山友も連れて行くかもしれません。

ほらみたけさんも山歩きしましょうね!

投稿: たけぱぱ | 2009年4月 4日 (土) 14時05分

近所に一緒に山に行ける仲間がいてよかったね・・
それと、沖縄料理も旨そうだよ~

投稿: H隊員 | 2009年4月 4日 (土) 22時18分

H隊員、
同じ会社同じ町内会。
奥さんとは同期。
全く不思議な縁なのだが、塁パパと飲んだのはこの日が初めてだった。
野球一家なので、旅人も仲良くしてもらってるんだよ。

投稿: たけぱぱ | 2009年4月 5日 (日) 08時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大岳山~吉野梅郷~「郷陽」(沖縄料理店)。(本編):

« もう一度登りたい百名山 16 月山。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 17 朝日岳。 »