« 恐るべし、三浦アルプス!(本編) | トップページ | もう一度登りたい百名山 10 岩木山。 »

2009年3月 8日 (日)

吉野梅郷~日の出山~つるつる温泉

2009年3月2日(月)、平日です。

一人で青梅の我が家から歩いていく事にいたしました。

8:40、家を出ます。Image150

←我が家のあるマンション8階から見た大岳山。

Dsc05129_40

←大柳町バス停あたり。正面に大岳山が見えています。

Dsc05130_40

←多摩川を万年橋で渡ります。

Dsc05131_40

←畑中から。大岳山が頭だけのぞいてます。

Dsc05132_40

←畑中のセブンでお茶を1本買います。

ザックに放り込んできた「葉山ボンジュール」のミートパイを齧りながら歩きます。

Dsc05133_40 Dsc05134_40

←9:25、梅ヶ谷峠入口。

ここを過ぎると「吉野梅郷」と言われる地域になります。Image1521

Dsc05135_40

←吉野梅郷が「秩父多摩甲斐国立公園」の東端にあたります。

Dsc05136_40

←住宅街を通り、梅の公園が近づくと出店も出るにぎわいです。

Dsc05137_40

←9:40、青梅市梅の公園に到着。200円を払って公園に入ります。

Dsc05138_40

←入口近くに蝋梅が咲いています。

Dsc05139_40

この公園の核心部分である中央部はまだ3分咲きです。

Dsc05140_40 Dsc05141_40

Dsc0514240_2

Dsc05143_40 Dsc05144_40

Dsc05145_40

Dsc05146_40

Dsc05147_40 Dsc05148_40

Dsc05149_40 Dsc05150_40

Dsc05151_40 Dsc05152_40

Dsc05153_40 Dsc05154_40

←10:28、東口から公園を出る。東口の方は7分咲きである。

公園の正面口前を再び通り過ぎて日の出山登山口に向かう途中に、九州・沖縄料理の店「郷陽(ゴーヤ)」がある。

Dsc05155_40

←「郷陽」。いつか行かねばならないと思うが、いつもここを通るのは朝なのだ。次回の梅見はこちらに下ってきてもいいのではないかと思っています。

Dsc05156_40_2

←10:44、登山口。梅郷ゴルフ場の入口でもある。

ゴルフ場の横を登っていく。

次に現れるのは杉の植林。この時期ならずとも早く通り過ぎてしまいたい。あまり楽しいところではない。

Dsc05157_40 平日のこととて、歩いているのはリタイアされたと思われる男性の方々か、子供に手がかからなくなったと思 われる女性の方々。

荷物は最少限にし、足元もトレイルシューズで来たのでそんな方たちを「すみませーん」と言いながら抜かしていく。

Dsc05159_40

←11:05 、琴平神社。

Dsc05158_40

←琴平神社からの眺め。左上にかんぽの宿が、下の方に梅の公園が見える。

Dsc05160_40

←11:09、最初の鉄塔を過ぎる。

Dsc05161_40

←11:20、三室山。Dsc05162_40

←三室山には三角点がある。648.9m。

Dsc05163_40

←梅ノ木峠が近づいてきた。大岳山とそれに続く馬頭刈尾根が見える。

Dsc05164_40

←丹沢方面

Dsc05165_40 Dsc05166_40

←11:32、梅ノ木峠。日の出町の方からここまで車で来ることが出来る。青梅側からは一般車両は通行不可である。

12:09、日の出山頂に到着。

Dsc05168_40

←三角点にタッチ。

Dsc05173_40

Dsc05167_40

←鷹の巣、雲取方面。

Dsc05169_40

←大岳山

Dsc05170_40

←馬頭刈尾根から富士山の頭がのぞく。アップで。

Dsc05171_40

←丹沢方面。

Dsc05172_40

←周りの景色を堪能したところで私もベンチに腰を下ろし、おにぎりを頬張る。

Dsc05174_40

←12:28、山頂をあとにする。

Dsc05175_40

←「つるつる」が正しいので念のため。つるつる温泉に向かって下っていく。

Dsc05176_40

←つるつる温泉に下っていく道で私の一番好きなところである。

Dsc05177_40

←13:09、登山口。ここからは舗装道路をテクテクと下っていく。

Dsc05178_40_2

←13:23、つるつる温泉に到着。

ここは毎日女湯と男湯が入れ替わる。奇数日は女性が生涯青春の湯、男性が美人の湯。偶数日はその反対。

今日は3月2日。男性が生涯青春の湯である。

生涯青春の湯が洋風、美人の湯が和風なのだが、断然美人の湯の方に風情がある。露天風呂も洋風はまったくつまらず、和風は岩風呂で風情があるのだが・・・

Dsc05179_40

14:15発の機関車バスに乗って武蔵五日市駅へ。五日市から拝島まで。拝島から青梅線で家に帰る。

さて、今年は少なくともあと2回、梅を見に行こうと思っています。皆様、3月いっぱいは梅を楽しめます。青梅にいらしてください。

クリックしてくださると、「花見と言えば昔は梅見だったのですよねぇ・・・」も喜びます!→人気blogランキングへ

|

« 恐るべし、三浦アルプス!(本編) | トップページ | もう一度登りたい百名山 10 岩木山。 »

コメント

先日高水三山に行った時も大勢の見物客でにぎやかそうでした。
梅の花は桜よりも好きです。
いい香りです。春の香り。
それに何より寒いのにけなげに咲いているところがいいですね。
こちらは梅はほとんどありません。
なんせ椿王国ですからねぇ。
いそのかほりしかしないずら。。

今月も一度青梅線の旅に行こうかなと思ってます。

投稿: まさとし | 2009年3月 9日 (月) 07時13分

今年は梅が早いと聞いていたので、もう終わりかと思っていました。

先日、天目山に登りに行きましたが、吉野梅郷で下りる行楽客が多かったのですが、まだまだ楽しめたのですね。

また花見をしながらビールとおつまみで楽しみたい!

投稿: たまちゃん | 2009年3月 9日 (月) 23時00分

日の出山すきだなぁ~~~
平日だとベンチもスキスキなのねぇ。

梅郷行ったこと無いから・・・行きたいなぁ。

投稿: あさこ | 2009年3月13日 (金) 20時58分

まさとし、
今月いっぱい、青梅の梅は楽しめるずら。
20日 22日 26日と休みがありますので、その内、1〜2回はまた梅見に行ってくるずら。
桜はぱっと咲いてぱっと散るのがいいんだろうけど、色とりどりの梅もいいずらね。
ついでに沖縄料理も試しに行ってみようかと思はれ・・・

投稿: たけぱぱ | 2009年3月16日 (月) 18時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉野梅郷~日の出山~つるつる温泉:

« 恐るべし、三浦アルプス!(本編) | トップページ | もう一度登りたい百名山 10 岩木山。 »