« 雲取山へ日帰りで。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 22 磐梯山。 »

2009年4月30日 (木)

川苔山。今年1回目。

2009年4月24日(金)、会社の友人3名と行ってきました。

19日(日)は「外秩父七峰縦走ハイキング大会」、22日(水)は日帰りで雲取山。

少し疲れが残っていたら参加するのをやめようかなと思っていましたが、さにあらず、元気いっぱいなので参加させてもらうことにしました。

8時青梅駅前に集合。塁パパと私は青梅住まい、あべ吉&ツバサクン♪は横浜から車でやってきます。

塁パパとは家から駅まで歩いている途中で合流。青梅駅前に行くとそれらしき横浜ナンバーの車が停まっていました。

車には誰も乗っていませんでしたが、やがてマックからあべ吉&ツバサクン♪が出てきました。かなり早めに横浜を出てきたようです。

あべ吉号で鳩ノ巣に向かいます。

鳩ノ巣には観光客用の無料の駐車場があり、そこに車を停めます。

トイレなどを済ませ、軽く準備運動をして、8:33歩行開始。

Dsc05922_40

←鳩ノ巣駅。木造の駅舎は風情がある。

Dsc05923_40

←正しくは「川苔山」である。

Dsc05924_40

←駅横の踏み切りを山側に渡る。

Dsc05925_40

←鳩ノ巣駅ホーム。相対式。1番線ホームから駅舎へは数段の階段を下りていく。これがまた風情があって、テツにはたまらない駅である。

Dsc05926_40

←民家の間を抜け、いよいよ山道にとりかかる。

Dsc05927_40

←最後の民家の屋根に猫がいた。こっちを不思議そうに見ていた。

山道に入ると花が咲いている。

Dsc05928_40

←シャガ

Dsc05929_40

←シロスミレ

Dsc05930_40

←登りはなかなか快調である。

Dsc05931_40 Dsc05932_40

←エイザンスミレ

Dsc05933_40

←タチツボスミレ

Dsc05934_40

←9:18、大根山ノ神。

Dsc05935_40

←マムシ草

Dsc05936_40

←ヒトリシズカ

Dsc05937_40

←先頭あべ吉、2番ツバサクン♪、3番塁パパ、しんがりは私。

Dsc05938_40

←高度が上がるにつれ、針葉樹だけでなく広葉樹も現れるようになる。若葉の緑が目をひく。

Dsc05939_40

←シロスミレ。こちら(登り)にはあまり多くなかったので、見つけて喜ぶ。

Dsc05940_40

←本仁田山には帰りに寄ろうということになり、舟井戸を目指す。

Dsc05941_40

←10:42、舟井戸。

Dsc05942_40

←今日は天気のいい割には暑くなく、絶好の登山日和。

Dsc05943_40

Dsc05944_40

←ここまで来れば頂上は近い。

Dsc05945_40

←塁パパが見ているところについ最近まで茶屋の建物があった。使える状態ではなかったが・・・40年くらい前のコーラの空き缶やファンタの空き缶があって、毎回それを見るたびに懐かしい思いをしたものだが。

Dsc05946_40

←頂上が見えてきた。

Dsc05947_40

←11:03、川苔山頂上。

残念ながら富士山は見えない。

Dsc05948_40

←雲取山方面。2日前に行ってきたばかりだ。

Dsc05950_40

←左:大岳山、右:御前山。手前が本仁田山。

Dsc05952_38 Dsc05953_40

←三角点ペシッをやっておく。

Dsc05954_40

←ばらけて座り、それぞれ持ってきたおにぎりや弁当を食べる。

その間にお湯を沸かし、インスタント味噌汁をふるまう。

食後にはコーヒーを淹れる。

塁パパ「これが『至福のひと時』ってやつですね」

私のブログをよくチェックしてくれているのである。

Dsc05955_40

←三脚・セルフタイマーで記念撮影。

Dsc05957_40

←塁パパは携帯で記念撮影。撮影者はあべ吉。

11:57、頂上をあとにします。本仁田山には行かず、百尋ノ滝経由で川乗橋まで歩くことにしました。

Dsc05958_40

←最初は急な下り。Dsc05959_40

Dsc05960_40

←花を愛でる塁パパ。

Dsc05961_40 Dsc05962_40

←ウスバ尾根には行くな、ということでしょうか、ロープが張ってありました。

Dsc05963_40

←ハシリドコロ

Dsc05964_40

←こういう橋があちこちにかかり、なかなか楽しい道である。15年ほど前に一度だけこの道を登りで通っているはずなのだが全く覚えていない。

Dsc05965_32

←12:44、滝が見えた。

誰からともなく、「滝つぼまで行きましょう」ということで道なき道を滝つぼまで行ってみる。Dsc05966_32

私「これが百尋ノ滝かな~」

Dsc05967_40

←しばらく歩くとこの標識が。

あべ吉「たけぱぱ、百尋ノ滝はこの先ですって」

私「あっ、そう。なーんにも覚えてないもんだね~」

Dsc05968_40

←グングン下る。「新緑が目にまぶしい」という表現があるが、まさしくそう言いたくなる色だ。

Dsc05969_40

←先ほどの滝から下ること約40分、全然先ほどとは比べ物にならない大きな滝の音が聞こえてきた。

木の階段をいくつか下りきると、

Dsc05970_32

←13:30、百尋ノ滝。Dsc05971_40

←全く先ほどの滝とはスケールが違う。

Dsc05972_40 Dsc05973_40

←塁パパは180cmくらいです。滝の大きさがわかろうというもの。

滝を見ながらしばし休憩。チョコレートなど口に放り込む。

13:43、腰を上げる。

Dsc05974_40

←ミツバツツジはまだまだこれからだ。

Dsc05975_40

←百尋ノ滝から先は私が先頭を歩かせてもらう。

Dsc05976_40 Dsc05977_40 Dsc05978_40

←川乗谷を右に左に渡りながら下っていく。

Dsc05979_40 Dsc05980_40

←大きい滝もあれば小さい滝もある。

Dsc05981_40

←14:33、細倉橋。山道歩きは終了。

林道を歩く事40分。

「ほらみたけ邸にはいつお邪魔しようかねぇ」

そんな話や、

「もう少しで参観日だね」(塁君と旅人は同じ小学校)

「去年の今頃、参観日に山に行って山の神に怒られたっけな~」

などなど他愛もない話をしながら歩く。

Dsc05982_40

←15:13、川乗橋バス停に到着。

先にバスを待っているおじさんがいた。

私「バスもうすぐ来そうですか?」

おじさん「15:11のバスがそろそろ来るでしょう」

皆「やった、やった。すげぇタイミング」Dsc05983_40

バスはすぐやってきた。

15分ほどバスに揺られ、奥多摩駅前に到着。

Dsc05984_40

←奥多摩駅前にて。

Dsc05985_40

←奥多摩駅舎。この駅も味わい深い。

電車で鳩ノ巣まで二駅。

あべ吉号で河辺駅前の梅の湯へ。

汗を流したあとは梅寿庵で反省会。

Image2771_40

あべ吉は運転があるので飲めないので水、あとの3人は中生で乾杯、

「お疲れさ~ん!」

塁パパ「山のあとの温泉はいいっすね」

私「えっ、初めて?」

塁パパ「そうなんですよ」

私「そっかそっか。山・温泉・反省会は『ゴールデンセット』ですよ~」

塁パパ「フォッ、フォッ、ゴールデンセットっすか」

いつしか焼酎に切り替わり、深く深く反省して反省会は終わるのでありました。

クリックしてくださると、「塁パパも深く深く山にのめりこみつつあるようです・・・」も喜びます!→人気blogランキングへ

|

« 雲取山へ日帰りで。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 22 磐梯山。 »

コメント

お疲れさまでした。

ちょうど昨日、川苔山のお話が出たところでした。こんど行ってみたいな。大岳山も!

投稿: 硫黄泉 | 2009年4月30日 (木) 07時32分

あらためてお疲れ様でした。
たけぱぱのおかげであまり気にしないで歩いていた足元の花にも興味わいてきました。
とりあえず携帯コンロをゲットして7日にまた奥多摩おじゃましますね

投稿: あべ吉 | 2009年4月30日 (木) 10時21分

先日は大変お世話になりました。あらためてありがとうございました。昨日は授業参観後、塁と二人で日の出山に行ってしまいました。
また来月もよろしくお願いします。
メールにてせっかくのお誘いですが、初心者には曇取山はまだ早いので、もう少し精進してからにさせてください。

投稿: 塁パパ | 2009年4月30日 (木) 11時35分

硫黄泉、
誰と川苔山の話をしていたのかな?
川苔・大岳・高水は何回もイベントやりますよー。

投稿: たけぱぱ | 2009年4月30日 (木) 13時04分

あべ吉さん、
私も(当たり前ですが)名前を知らない花がたくさんありますので、常に勉強だと思っています。
7日も奥多摩ですか。
コンロもゲットですね。
また一緒に登りましょうね。

投稿: たけぱぱ | 2009年4月30日 (木) 16時56分

川苔山、しばらく行ってないから私も行きたいです。

投稿: お~!やま~! | 2009年4月30日 (木) 19時31分

5/5に友人と川苔山に行く予定です!
お初です。そして逆コースです。

大きそうな滝ですね~♪
お花達も可愛いし♪
いまから楽しみにしてるんです

投稿: ぎょっち♪ | 2009年4月30日 (木) 19時45分

先日は本当に楽しかったですありがとうございました

あの反省会から百名山が頭から離れなくて全ては無理にしても まずは関東だけでも制覇しようという気になってきました

また色々と教えて下さいね

投稿: ツバサクン♪ | 2009年5月 1日 (金) 01時03分

道理で! 23日から くしゃみが止まらず、とうとう花粉症になってしまったかー。。。と心配したのでした。
山を越えて来ていたのですね。道理で

7年位前かな~・・・
テント持参で川乗谷に釣りに行って、夕方から小雨が降り出し、橋の下で一夜を過ごしたことがあります。「ギャー」と言う声がして、恐かった~           ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
以来、行ってません・・・

投稿: ほらみたけ | 2009年5月 1日 (金) 07時03分

29日に仕事関係で高尾山にいった時に。登り応えがあるお山だと・・・。
おーやまちゃんも久しぶりってことなので今度一緒にいきたいな~。ぎょっちさんは5日に行くのね。楽しんできてね♪

投稿: 硫黄泉 | 2009年5月 1日 (金) 09時53分

いや~本当に元気だ
それにしてもいい汗かいたね。

投稿: H隊員 | 2009年5月 2日 (土) 23時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川苔山。今年1回目。:

« 雲取山へ日帰りで。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 22 磐梯山。 »