« 雲取山へ日帰りで(今年2回目)。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 25 魚沼駒ケ岳。 »

2009年5月15日 (金)

川苔山(今年2回目)。

2009年5月12日(火)、たびままと行ってまいりました。

息子達は7:50頃に家を出て学校に向かうのですが、それより少し早く家を出て、8:01青梅発の奥多摩行き電車に乗り込みます。

天気予報は曇り。降らないだけいいかな。降水確率は10%。雨具はザックの中に入ってますが。

8:30、鳩ノ巣駅に到着。

Dsc06133_40

←鳩ノ巣駅ホーム。

Dsc06134_40

←ツツジがキレイに咲いていました。

Dsc06135_40

←木造の鳩ノ巣駅舎。何度見てもいい駅です。後ろの山を背負った姿がイイです。

8:40、歩行開始。二人だけなので歩きながら、「ファイト~、マッスル、マッスル!」をやったら、たびままが、

「今日は平日じゃん。『平日、マッスル』じゃないの?」

私「わかりました。じゃあ、やり直し。平日~、マッスル、マッスル!」

Dsc06136_40

←鳩ノ巣駅構内踏み切りを渡ります。

民家の間を通り、登山口に向かいます。

最後の民家の屋根に先月来たときには猫がいたのですが、今日はいませんでした。

Dsc06137_40

←シャガ

Dsc06138_40

←9:25、大根山の神。

曇っている分、暑くないので歩きやすい。

Dsc06139_40

Dsc06140_40

←鳩ノ巣からの川苔山は植林帯をずっと歩く。

Dsc06141_40

←マムシ草

Dsc06142_40

←タチツボスミレ

Dsc0614340

Dsc06144_40

Dsc06145_40

←チゴユリ

Dsc06146_40

←ずーっと植林帯を歩く。

Dsc06147_40

←コミヤマスミレ

Dsc06148_40

Dsc06149_40

Dsc06150_40

←10:58、舟井戸。植林帯はやっと終わります。

Dsc06151_40

←ミツバツツジのピンク(紫)が新緑に映えます。

Dsc06152_40

←ここから左に折れ、水場を過ぎると頂上はもうすぐそこです。

Dsc06153_40

Dsc06154_40

Dsc06155_40

←小屋の跡。つい最近まで建物だけは残っていましたが・・・

Dsc06156_40

Dsc06157_40

Dsc06162_40

←11:20、川苔山頂上に到着です。三角点にタッチ。たびままと握手をかわす。

ベンチにすわっておにぎりを食べる。

たびまま「富士山、もし見えるとするとどっちに見えるの?」

私「こっちだね。今日は残念ながら・・・・あれっ、見えるよ。うっすらとだけど」

Dsc06158_40

←富士山をアップで撮ってみました。

Dsc06159_40

←「川乗山」とも書くが、川苔山が正しい。

Dsc06160_40

←雲取山方面。三日前に行ったばかりである。

Dsc06161_40

Dsc06163_40

←雲が流れて山を見せたり隠したり。同じアングルで3枚撮ってしまった。

ここまで誰にも会わなかったが、青年が一人、あまり登りなれていない様子で登ってきた。

「こんにちは」と声をかけると、ぎこちなく立ち止まって「こんにちは」と答えた。そして頂上には2~3分の滞在でもと来た道の方に降りていってしまった。

Dsc0616440

←三脚・セルフタイマーで記念撮影。

11:50、頂上をあとにする。

Dsc06165_40

←下りは百尋の滝経由川乗橋まで歩く。先月(4月)24日のコースと同じ。

Dsc06166_40

←シロヤシオ(けんぴさんご教示ありがとうございます)

Dsc06167_40

←振り返ると今登ってきた川苔山が。

Dsc06168_40

←大ダワへの道は相変わらず通行止めのようだ。

Dsc06169_40

←12:32、足毛岩分岐。

Dsc06170_40

←ニリンソウ

Dsc06171_40

←川乗谷にはこういう橋が多い。楽しい道だ。

Dsc06172_40

←ロープもついているような急な階段をいくつか下りていくと滝の音が急に大きく聴こえてくる。

Dsc06173_40 

←13:01、百尋の滝。

滝を眺めながら柿ピーなど食う。

Dsc06174_35 Dsc06175_35

13:15、百尋の滝発。

Dsc06176_40

Dsc06177_40

Dsc06178_40

←ギンリョウソウ。今年初めて見た。前を歩いていたたびままは見落としたが、私は見逃しませんよ。そろそろ大岳山あたりでも見られるんだろうな~。

Dsc06179_40

←地図には名前がないが立派な滝がいくつもある。

Dsc06180_40

←これはツメクサの仲間だろうか。

Dsc06181_40

←13:57、細倉橋。山道歩き終了。

ここから川乗橋まで舗装道路をテクテクと下っていく。バスの時間までは時間が有り余るほどなので、ゆっくりと下っていく。

Dsc06182_40 Dsc06183_40

←蕎麦粒山に行く道があるとは知りませんでした。

Dsc06184_40

←14:40、川乗橋。Dsc06185_40

バスの時間まで30分ほどある。座って待っていると眠くなってきた。何度も椅子から転げ落ちそうになって目を覚ます。

そんなこんなでバスがやってきて、またバスの座席で船を漕ぐ。

Dsc06186_40

←15:23、奥多摩駅前着。

Dsc06187_40 Dsc06188_40

←奥多摩駅舎も大好きな駅の一つだ。丸窓がなんともイイ。

青梅行き電車の中でも船を漕ぎ、青梅の我が家に着いたのは16:30頃。

電車代はSUICAだし、バス代はバスカード、食い物飲み物は家から持ってきたので財布を一度も開きませんでした。先払いしてるんですけどね。

川苔山も今年あと何回か行きますよ。

クリックしてくださると、「この記事の写真は全て5/2に水没したカメラで撮りました。ほとんど復活しちゃったみたい・・・」も喜びます!→人気blogランキングへ

|

« 雲取山へ日帰りで(今年2回目)。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 25 魚沼駒ケ岳。 »

コメント

皆様、
修行不足のため、名前の分からない花がたくさんあります。
どうか、ご教示いただきたく、お願い申し上げまする。

投稿: たけぱぱ | 2009年5月15日 (金) 22時07分

ギンリョウソウ、尾瀬で見ました。
世の中、こんなかわいそうな花もあるのか
…と思った覚えがあります
たけぱぱさん、お花の名前詳しいんですか
次回一緒のとき、是非教えて下さい

投稿: のだめ♪ | 2009年5月16日 (土) 22時14分

のだめ♪さん、
ギンリョウソウを初めて見たとき、「これが花?」ってマジでびっくりしました。
花の名前につきましては「修行中」です。くわしくはありません。
一緒に山に登って勉強いたしましょう。

投稿: たけぱぱ | 2009年5月17日 (日) 12時32分

ツツジみたいな白い花はシロヤシオだと思います。
ギンリュウソウを探しながら歩いたのですが
見つかりませんでした。
このコース、滝がいろいろあって登ってみたくなりましたw

投稿: けんぴ。 | 2009年5月17日 (日) 20時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川苔山(今年2回目)。:

« 雲取山へ日帰りで(今年2回目)。 | トップページ | もう一度登りたい百名山 25 魚沼駒ケ岳。 »