筑波山へ。(速報)
9名で登りました。
富士山がきれいに見えました。
快晴の中、楽しくワイワイ登ってきました。
あなたも投票を! ↓ ↓ ↓
来年はどこに行きたいですか?是非ご意見をお聞かせくださいね。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
9名で登りました。
富士山がきれいに見えました。
快晴の中、楽しくワイワイ登ってきました。
あなたも投票を! ↓ ↓ ↓
来年はどこに行きたいですか?是非ご意見をお聞かせくださいね。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
2008年3月5日(水)、
メンバー6人で「三浦半島買出しツアー」に行ってきました。
写真は東京湾を見下ろす「田浦梅の里」にて。
クリックしてくださると、「横浜・横須賀は我らが青春時代の街。」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
2月28日(金)発売
今日(3/1)、立川ルミネで買ってきました。
●鹿島槍岳・・・初登頂はH隊員と。81年8月。途中まで同級生A君も一緒だったがリタイア。H隊員と冷池小屋に泊まる。
←鹿島槍山頂にて
2度目は88年8月、単独。雨の中を鹿島南峰・北峰のピ-クを踏み、八峰キレット通過。キレット小屋に宿泊。翌日は大快晴。朝拝んだ「五竜」の姿は忘れられない。 三回目は92年9月。単独。北ア十日間縦走の途中で。
●笠ヶ岳・・・06年10月。単独。紅葉に見とれる。詳しくは是非コチラを>>
クリックしてくださると、「3月。春が来た。皆、山に登ろうぜ!」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
←最新版 日本百名山 白馬岳 五竜岳
昨日(2/21)、「ザ・モールみずほ16」に行ったついでに買ってきました。
昨日・今日と春霞がかかって「春の陽気」になっちゃいましたね。
せっかく毎週2山ずつ百名山にふれていくのですから、「いつ、誰と登ったか」くらいはまた新たにたどっておこうかなと思います。創刊号から第4号までの分もそれぞれに「追記」を書いておこうと思います。
●白馬岳・・・1980年8月にH隊員と登ったのが最初です。大雪渓から登り、白馬大池経由で下りました。二回目は1991年9月単独で。十日間北アを縦走しました。三回目は1992年9月、職場の同僚と。大池側から登って白馬鑓温泉に宿泊。温泉に何度も浸かりましたー。
●五竜岳・・・1987年8月に単独で。大町からまず鹿島槍に登り、雨の中「八峰キレット」を通過。キレット小屋に宿泊。翌朝は大快晴。快晴の中を五竜に登り、遠見尾根ではサルを真近で見ました。二回目は91年9月の北ア大縦走のときに通過しました。
クリックしてくださると、「白馬でビショビショになったのはもう28年前かー・・・」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
←2月14日発売 最新版 日本百名山 第4号 剣岳 黒部五郎岳
昨日も今日もいい天気。
青梅線車内から富士山がキレイに見えています。
昨日(2/14)は大騒ぎだった女性達。「遅れてゴメンね!」も今日までならOKだよ♪
昨日、河辺の病院に行く機会がありまして、なかなか眺めがいいので写真を撮りました。
←その右側
次男旅人
そんな2008年2月14日でした。
2/22追記:●剣岳・・・1988年7月に登頂。単独。立山に登った日に剣沢小屋に宿泊。朝早く小屋を出て剣に登頂すると頂上を独り占め。大快晴でした。雷鳥沢に下りていくとホントに雷鳥に会えました。
●黒部五郎岳・・・1991年9月、北ア大縦走の折に登頂。単独。まったく展望はありませんでした。
クリックしてくださると、「フグ屋でフグ食べたのは18年ぶり。」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
←最新版 日本百名山 穂高岳 焼岳
←今朝の大岳山です。
2/22追記:●穂高岳・・・1987年8月、「ほぼ発作的に」穂高へ出かけた。単独。上高地から横尾までむちゃくちゃに飛ばしたら、ザイテンでへばったのを覚えています。小雨降る中、尾崎豊を歌いながらがむしゃらに登っていきました。穂高岳山荘に宿泊。山関係のVTRをたくさん見せてもらいました。翌日奥穂登頂。岳沢に下りました。
●焼岳・・・2005年9月、郵政選挙真っ只中。夜行バスで新宿から上高地まで。上高地で前日から来ていたH副隊長と合流。ずっと曇り。頂上での展望も得られず。上高地に着くころ雨に降られる。松本から乗った特急「しなの」から眺める車窓は山水画のようでビールや缶チュウハイによく合うのでした。
クリックしてくださると、「今宵は雪が降るじゃろうか?」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
1月31日(木)発売。
昼休みに買いに行ってきました。
←最新版 日本百名山 第2号 槍ヶ岳 常念岳
2/23追記:●槍ヶ岳・・・大学4年の夏休み。就職の決まっていたH隊員と留年の決まっていた私の2名で。このときも雨。雨男本領発揮である。上高地から殺生ヒュッテまで9時間歩いた。翌日(1980年8月21日)はH隊員22歳の誕生日。槍の頂上でまわりにいた人たちも「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってくれた。”初”北アルプスである。
●常念岳・・・1988年6月。単独。一の沢までタクシーで入る。タクシーの中からクマを見かける。雪がたっぷりと残る中を常念小屋まで歩く。稜線に出たときに見えた槍の姿は今でも目に焼きついている。小屋に荷物を置き頂上ピストン。小屋に戻ると雨がポツリ。と同時にラジオから「本日入梅」のニュースが流れた。翌日はまた常念頂上を通って蝶経由で上高地に下りる。徳沢で食べたラーメンがうまかったなー。
クリックしてくださると、「明日は青梅マラソンだ。百さん、山に行ってていいの?」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
2008年1月26日(土)、本日は11時から仕事です。
今日は何名か雲取に向かっているはず・・・
天気は?
と思ってベランダから大岳山方面を見ると、
かなりよさそうです。
女房は朝早くから東京ドームに「東京国際キルトフェスティバル」を見に行きましたー。
山の方もそうでない方もお気をつけて。
でわでわ、行ってきます。
クリックしてくださると、「百迷山さん、上ミノさん、ご一緒ですかい?」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
買っちまった~!
1月17日発売。
昨日、高崎でちょっと時間があって、駅の中に朝早くから開いてる本屋さんがあって、SUICAも使えちゃったりしたので、ついつい・・・
毎週買うか、欲しい号だけ買うか、それは内容次第ということで。
←朝日ビジュアルシリーズ「最新版 週刊 日本百名山」創刊号 富士山 丹沢山
クリックしてくださると、「次号は槍・常念。1/31発売です。」も喜びます。→人気blogランキングへ
1/24追記:風花爺さんからご指摘をいただきました。
誤:週間
正:週刊
風花爺さん、ありがとうございました。お恥ずかしい・・・
2/23追記: ●富士山・・・1991年8月に富士宮口から。単独。8合目の小屋ではあまり眠れなかったが、皆ご来光を目指して早めに出ていったのでそれから少し眠れた。まだ頂上の気象レーダーがありました。走るように下りました。二回目は92年8月。結婚前の女房と。9合目の小屋の端っこを確保できたので、よく眠れた。朝、影富士が見えた。女房は頂上の公衆電話から自宅に電話していた。
●丹沢山・・・1979年5月、H副隊長と。大学3年。尊仏山荘はG.W.で激混み。ほとんど眠れなかった。焼山方面まで縦走する。二回目は90年4月。一日で同じコースを歩いてみた。元気だったな~
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
早起きして出かけるつもりが、今朝は「猿板キリ番祭」がありまして、青梅発8:29の奥多摩行き電車になっちゃいました。
キリ番の方は299999と300002しか踏めませんでした。でも300009まで何かくださるという「太っ腹企画」ですから、何が来るか楽しみです。
証拠のプリントスクリーンをメールに添付して送らせていただきました。
ちい様、よろしくお願いいたします。
青梅は雪景色です。
足元に気をつけて大岳山に行ってきます。
クリックしてくださると、「御岳山駅で積雪3センチ。」も喜びます。→人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント